ハイヤー・タクシー業界専門情報紙  株式会社 交通界
2011年2月21日

    交通界WebNews
最新号ニュース
発行物について
購読のご案内
採用情報
会社概要・沿革
広告のご案内
 










「週刊交通界21」毎月4回情報発信

「適正化」は行政指導頼りに?
<詳報> 独禁法巡る中田・自交局長会見

 1月26日の公正取引委員会による新潟市内の法人タクシー事業者26社などへの立入検査が表面化して以来、タクシー適正化新法に定められた事業再構築などの適正化・活性化のスキームそのものと独占禁止法との関係がにわかに注目を集める事態となった。こと減休車に関しては「新潟の事件は運賃値上げだから、あまり関係がない」との見方も業界内にはあったが、少なくとも2月10日付自動車交通局長通達の発出という事実を見ても、国土交通省は多くの業界人よりも、もう少し危機感を持っていたようである。3連休直前、夜8時に本省局長室に在京業界紙各紙を集め、中田徹・自動車交通局長自らが説明した。

中田 今回、業界各紙の皆さんにお越しいただいたのは、ご承知のように新潟市内のタクシー事業者に対して、公正取引委員会が(独禁法違反の疑いがあるとして)立入検査を実施したという件があり、このことが国土交通省およびタクシー業界が今取り組んでいる運賃や供給輸送力の適正化の問題、事業活性化の問題などへの取り組みを否定するものではないかという心配をされている向きもあるということですから、その心配をできるだけ早く解消する必要があると考え、業界に向けてわれわれとしてのメッセージをできるだけ早く発したいと準備してきました。その準備が整ったので、連休に入ってしまうこともあり、必ずしも緊急を要するものではありませんでしたが、できるだけ早くということで、こういう時間ですが説明の機会を設けさせていただいたということです。
 形としては各地方運輸局長に対し、私の方からタクシーの適正化・活性化に関して注意すべき事項を通達として先ほど流させていただいたところですから、その内容についてご説明をさせていただきます。

適正化の取り組みを否定するものではない
 通達の趣旨としては、今回の立入検査が各地で実施されている業界の取り組みを否定するものではないというものであります。ただ、公取委の立入ということがありましたから、独占禁止法との関係で注意すべき事項もあるので、改めて注意喚起をするということになります。
 内容の説明に入る前に、タクシー事業の適正化には法律=タクシー適正化新法があり、それに基づいて全国で順次実施をしていただいているところですが、適正化については各特定地域の地域協議会で地域計画をまとめ、特定事業計画・事業再構築のプランを提出してもらっており、運輸行政、タクシー事業者の皆さんには一所懸命やっていただいたという、その取り組みにはまず敬意を表したい。新潟の件はありましたが、私どもとしては適正化・活性化はそれにかかわらず着実に実施していく所存です。特に今回の新潟で問題になった運賃の適正化について、またそれにプラスして事業再構築ということで適正車両数との乖離について各事業者で減休車等を検討していただいていますが、それは法律に基づいて事業者各社に私どもとして「こういう形で進めていただきたい」と指導をしているところであり、国交省のイニシアチブでもあるわけです。それを踏まえて各社で対応をいただいている、こういうことだろうと思っています。そこのところもこの際、確認をしておきたい。

「適用除外」でない点には留意を
 そう申し上げた上で、今回の通達の内容ですが、1点目はタクシー事業適正化・活性化に係る取り組み、これは適正化新法によるものだけではありません。いろいろな法律の枠組みで進めていますが、それ自体は今回の事件でも公取委は否定していませんから、今後もしっかりと推進をしていくということです。2番目にですが、「ただ…」ということで、適正化新法そのものは、独禁法に違反しない枠組みを設けているということであって、適用除外を定めているものではありませんから、同法に違反する行為は当然してはいけないし、タクシー適正化新法においても独禁法違反の行為は容認されていません、ということを再確認しています。3番目として、各地の事業者、事業者団体、また地方運輸局も行政指導を行っていますが、そういうそれぞれの主体の行為のうち独禁法上問題のある行為にはどういうものがあるか、問題がない行為はこういうことだということを明示しています。4番目のポイントとしてはこういうシロ、クロをはっきり示しましたから、関係者は適正化・活性化の取り組み推進において独禁法に違反しないよう注意してほしい、ということを盛り込んでいます。
 最後に、運賃にしろ供給輸送力のことにせよ、経営上の重要な事項ですから独禁法に触れるか否か微妙な場合が出てくるかもしれませんし、明確でないときには事前に公取委あるいはわれわれに相談してほしい。われわれから公取委に相談する場合もありますよ、ということです。グレーのエリアもあって、そういう場合には相談して下さいということです。

通達内容は政府見解
 今回の通達の内容については公取委との間で調整をしましたので、その意味で国交省単独の見解ではなくて、独禁法との関係については政府としての見解だということになります。通達の文書もそれだけの位置づけの文書だということになります。概略としては以上の通りです。あとはご質問があればお受けします。
――今回の通達で道路運送法、タクシー適正化新法と独禁法との関係は綺麗に整理されて、もう安心ですよということですか。
中田 単に安心ではありません。「基本的な考え方」のところに書いてありますが、私どもが運賃の適正化に関して自動認可の幅を見直して、下限割れの事業者に対して適正化の指導を行っているということ、減車の場合ですと事業者再構築を実施しない事業者、これが進んでいない事業者等に対してヒアリングを行って、その実施を要請すること、あるいは地域協議会に適正車両数を示すこと―などは独禁法上問題はありません。今回の事件ではそのことを問題にされているのではない。それ自体が否定されたかのごとくの誤解があるのなら、それは違いますということ。われわれの取り組み自体は公取委も認めたものです。その意味ではご安心下さいということです。
 その結果、われわれの指導に従って事業者がそれぞれ自主的に運賃を変更するということであり、たまたま皆が同じ運賃に揃ったということ自体は独禁法上問題がありません。通達で注意を喚起しているのは運賃を適正化するに当たって、他の事業者と連絡を取り合って共同で何かをしようということがあると、それは独禁法の問題にかかわってきますよということです。それがない限り、行政の指導に従ってそれぞれの事業者が減車をする、運賃を引き上げるということは何の問題もありませんということです。
――グレーゾーンとしてはどんなケースが想定されるんでしょうか。
中田 通達で示した例としては、事業者団体がわれわれの指導内容を個々の会員事業者に伝達するような場合、その際に「事業者団体としてこう考える」というようなことを示すことは問題ないんですが、タクシーの運賃額そのものとか、引き上げをするか・しないかや、あるいは減車をする・しないとか、しましょうよというような行為、要するに個々の事業者の共同行為を誘発するような行為ですね。何が違法かは個々の事例ごとに判断するしかなく、一般的に行政指導に従うことは問題ないとわれわれは思っていますが、それを受けた事業者団体等の行動の中身によっては、もしかすると構成メンバーを強制する懸念もないとは言えず、心配ならば個別に相談していただくことが良いでしょうということになります。
――減休車の場合、地域協議会に示された適正車両数に沿って業界は取り組んでいます。例えば東京都特別区・武三交通圏の場合ですと20%が事業再構築の目標になっています。そういう場合の「みんなで20%削減に向けて努力しましょう」という場合などはどうなのか。
中田 現在の適正車両数との乖離が20%で、それだけの減休車が必要だというとき、事業者団体として見解を述べている分には大丈夫だ、と。しかし、「あなた20%やってないね。やりなさい」と言ったらそれは独禁法上問題になります。

20%削減「努力しましょう」は?
――例えば「努力しましょう」では?
中田 努力しましょうという場合、そのこと自体が独禁法違反だとは言われていない。そういう発言をしていること自体は違法ではないと思いますが、「それは完全にシロです」とも公取委は言ってくれていない。今は問題にされていないということです。何も発言してはいけないということではないんですが、そこは内容次第です。「みんなでやった方が良いですね」というようなことを言うのは、事業者団体ですので、その活動内容として当然でもありますが、対応次第で問題になり得るので気をつけてほしいということです。
――地域協議会として独自にメッセージを出すことは?
中田 東京の場合、地域協として出しています。そのこと自体は問題がなく、事業者団体、事業者が共同で何かしましょうと踏み込んでいない以上、特に問題となることはありませんという理解です。
――要するに行政、事業者団体、個々の事業者の行動等が独禁法に違反するか否かについては、公取委が個々のケースごとに独禁法に照らし合わせて個別に判断していくということを確認した通達という理解で良いんでしょうか。
中田 そういうことになります。
――局長のお話にも出てきました行政当局による個別事業者のヒアリングなんですが、個々の事業者を呼び出して行う以上、一定の政策的な意図を持って指導されることと思います。事業者団体の呼びかけと違って、それなりの強い意思を示されることになると思うんですが、そのこと自体は適法であると?

地方運輸局のヒアリングは適法
中田 そうです。行政が適正化新法という法律の枠組みに従って事業者を指導し、問題があれば是正を図る、あるいは処分をするということで間接的に適正化や事業再構築の実現を仕向けていくということそのものは行政の行う正当な行為です。事業者団体を通じて会員事業者が互いに縛りあって行動を制約していくことには問題があるので、われわれとしては一層、こういう指導はやっていかなければならないものと思っています。
――例えば東京都特別区・武三交通圏の場合ですと、業界全体の目標として20%減休車が掲げられています。現時点では17.5%削減の見通ししか立っていません。あと2.5%足りないとなったとき、東京乗用旅客自動車協会のような事業者団体が会員事業者にいろいろな背景事情等を説明して一定の方向に誘導しようとすることは独禁法上リスクも高い。むしろ、局長のお話からすると行政が行政指導を通じて一定の目標値に呼び込んでいく分には公取委も問題ないとしているのであれば、政策目的の達成に向けて運輸行政の果たす役割は今まで以上に高まったのではないでしょうか。
中田 高まったというよりも役所が果たすべき役割はもともとそういうものだったんですね。事業者団体がそうした共同行為をやるということは想定されていませんし、その意味で運輸行政の役割は従前と変わっていません。
――役割が変わったか?というよりも、独禁法上一定のリスクをとれるのはもはや運輸行政だけになったのではないかという意味で質問させていただきました。
中田 リスクというとちょっと。事業者団体としてはリスクをとるということではなく、適法な啓蒙活動をしていただければ良い。
――それでは結果を出すにはあまり効果のない行為ばかりになるのでは?
中田 行政としても運賃を引き上げろとか命じる権限はありません。強制はできません。

指導力発揮できるのは行政だけ?
――少なくとも事業者団体よりも指導力を発揮できる立場ではないかという意味です。
中田 それはそうですね。
――適正化新法は立法当時から独禁法すれすれのところはあったような印象です。現在の仕組みについては公取委との間で合意があったのではなかったんですか。
中田 合意していましたよ。それを再確認したということです。制度として仕込まれているものとしては共同事業再構築に係るものでは、認可をする前に国交省として公取委との事前調整のメカニズムを用意した。運賃については特に制度化されていませんから以前と状況は変わっていない。その部分は改めて確認をさせていただいたということになります。
――適正化新法の施行から1年余が経過しました。これまでに全国で下限割れ運賃の採用事業者が3分の1まで減少しました。業界内では高く評価されていますが、一方で全国で3分の1となれば、新潟どころではないということもあります。そのことについては公取委から特段の意思表示はなかったのでしょうか。
中田 それはありません。運賃認可基準の見直しを行って、事後チェックを通じ個々の事業者の判断の結果として運賃も適正化が進んだということであって、その中で共同行為があったという指摘はありません。新潟で何が行われたか、われわれは知り得ないので、今ここでコメントは致しませんが、下限割れ運賃採用事業者が減少したことそのものには特に指摘をいただいていません。
――通達は各地方運輸局に宛てたものですが…。
中田 適正化・活性化推進のための内部の文書ですが、もちろん各地の業界の皆さんにも周知したい。そのために皆さんの力も借りたいということです。文書としての宛先は地方運輸局ですが、業界にも周知が必要だと思っています。
 今回、この通達を出したことで何か方針を変えたということではありません。ただ、行政への期待、役割への期待は強まるものと思いますが、行政の方針変更ではなく状況を確認するためのものです。
 まあ、これによって各地方運輸局では「自分たちでやらないといけないのか。なかなか大変だなあ」と思っておられるかもしれません。
――新潟の件での公取委の裁定はまだまだ先のことになるかもしれませんが、一般論としても、独禁法上違法な行為が仮にあったとして、「違法な値上げはダメだ」ということで原状回復を命じる排除措置命令が出たら、どのような対応になるのか。再度、値下げすることも容易でないと思いますが。
中田 仮定の話になりますが、そういう形で排除措置命令が出るということになるのなら、再申請を行っていただくということになるのではないか。自動認可の枠内でばらつくことになるのか、また下限に張り付くのか結果はわかりませんが、排除措置命令ならそうなるかもしれない。そもそも現在の運賃認可はなかったこととして取り扱う、と。
石崎仁志(旅客課長) そこは排除措置命令等の出し方ではないかと思っています。値上げしたものを元へ戻せといったような形での命令は前例としてないと聞いています。協議して決めるという横のつながりを切るということが排除措置命令の主な内容だと理解しています。事例によるのだと思いますが、過去の例からするとそうだと。
中田 公取委そのものに運賃をいくらにせよと命じる権限はなく、独禁法違反の行為を除去せよということなのだと思いますね。
――確かに認可権限は国交省にありますが、独禁法違反によって不当に得た値上げの利益ならそれは吐き出せと命じるのが独禁法の精神なのかなと考えたわけですが。
中田 不当利得があったとしてそれは課徴金計算の基礎にはなるようですが、不当利得そのものを返せという制度ではないようです。そこは公取委にご確認いただきたい。
 他にご質問がなければこれで終わりたいと思います。有り難うございました。
<バックナンバー一覧へもどる>

No385. 2月21日号 ニュースヘッドライン
■巻頭人物 :今村 天次氏/自交総連書記長
■気になる数字 7494両/東京都特別区・武三地区における規制緩和後の減車車両数
■トピックス
         :「適正化」は行政指導頼りに?/詳報〜中田・自交局長会見
         :崩れた規制「強化」と「緩和」のバランス/公取委立入検査の背後にあるもの
         :活性化の期待を乗せて/大阪府EVタクシー出発式
          :なみはやG2社、2月末で許可取消/監査から1年近く…
          :需要拡大は近距離サービスから/大阪タクセン「タクシー利用アンケート」
          :利用者が選ぶ/モバイル配車システムの将来性を探る
■東西往来 :吼える春闘
         :タクシー業界の味方は…
■シャッターチャンス :目の前の舞台がお粗末過ぎて…   
                 :お役所同士で“談合”済みか…
               :ペースダウンはしたが
               :市役所前で急速充電
■この人この言葉   :大野 清一氏、小林 豊氏、竹島 斎昭氏、土井 眞三氏
■アラカルト
    <続大阪タクシー産業盛衰記> 岡本頼幸氏を偲んで 増田和幸氏に聞く
    <新関西ハイタク裏面史>   本質を突く議論が求められる時  志摩哲二
速さ+確かさ
交通界ファックスプレス(『交通界21』特別サービス号/ 週3回配信)

 

Faxpress 関東版
2.5%上積みの主役は運輸行政
   月例賃金上昇には一定の期間が必要
     事業再構築巡って東旅協・三浦副会長

【 東京 】東京乗用旅客自動車協会の三浦宏喜副会長(経営委員会担当)は18日、タクシー適正化新法に基づく事業再構築の進展で特別区・武三交通圏などで日車営収が一定の増加を見せながらも、個々の乗務員の月例賃金などが必ずしも上昇していないケースもあり、十分な相関関係が確認しきれていないことについて、「東京タクシーセンターへの登録乗務員数そのものは、減休車率と完全に連動して減少しているわけではなく結果としてそうなるが、一定期間の経過で落ち着くとみるのが自然だ」との見方を示した。また、独占禁止法問題についての10日付国土交通省・自動車交通局長通達に対しては「以前からわれわれが危惧していたことが新潟で起こった。今後の需給、運賃の適正化については運輸行政が前面に出ていただけるものと思っている」と述べた。本紙の取材に答えた。
 昨年後半の同地区の日車営収が増加基調にあるにもかかわらず、乗務員の個別の賃金は同じような伸びを示していないケースも見られ、一般には原価計算対象事業者に監査・行政処分の影響で最大拘束時間の管理が極端に厳しくなった影響なども指摘されており、三浦氏もこれを肯定した上で「極端な例は除外してデータをとらなければ数字が歪む」と指摘しつつ、「登録乗務員数はこれまでに進行した減休車率ほどには減少していない。総売上に賃率を乗じて、乗務員数で除したものが平均賃金になると考えれば、分母があまり減っていないとなれば、期待したほど賃金上昇が見られないというのはあり得ることだ」との見方を示した。一方で三浦氏は、「これまでとまったく同じ調子で乗務員募集を続けていれば別だが、常識的に考えれば乗務員の高齢化は進んでおり、一定のタイムラグで賃金上昇はみられるはずだ」との期待感を表明した。また、将来的な課題として「乗務員登録要件の厳格化も必要になるのでは」との認識も示した。
 10日付自交局長通達についても三浦氏は、「事業者団体でやれることには限界があると以前からわれわれは考えてきた」と前置きし、「通達は道路運送法や適正化新法、独占禁止法に関する現状での解釈を再確認したもので、国交省・公正取引委員会の縦割りを再確認したものと言われればその通りと言わざるを得ない。特別区・武三交通圏ならあと2・5%の減休車推進の主役は運輸行政だと思っている」と述べた。
〔2月19日関東版掲載〕  <バックナンバー一覧へもどる>

 
2011年2月19日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】2.5%上積みの主役は運輸行政/月例賃金上昇には一定の期間が必要/事業再構築巡って東旅協・三浦副会長
【 横浜 】適正化・活性化「しっかり実行」/自交局長通達受け神谷・関運局長
【 東京 】タク事業法の必要性訴え/業界労使幹部が大畠国交相と懇談
【 静岡 】事業再構築を検証・解析/特区・武三等地域協に向け関運局
【 東京 】「交通安全タク」1000両目指す/東旅協、樽澤・交通事故防止委員長
【 東京 】チェッカー車色と黒塗り/EVタク、流し営業も
【 東京 】「観光タク」年内稼働目指す/昭栄自動車・武居社長
【 横浜 】京王自が横須賀でEV導入/市の事業に協力、25日に出発式
【 横浜 】銀座委1号は平均447両/都内優良乗り場の稼働状況
【 横浜 】都内向け定額運行さらに減少/羽田空港国際線乗り場
【 横浜 】支局のヒアリングに期待/全自交神奈川・目黒書記長
【 東京 】構造改善計画「力量にあった内容に」/東個協・木村理事長
【 東京 】生産協力金、タク部門2万円/国際労組の生活総合改善要求
【 東京 】中東輸出国の情勢を注視/都スタ協・柳会長
【 東京 】ブリジストンがタク専用「夏タイヤ」
 
2011年2月18日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 横浜 】関運局、3月から2巡目のヒアリング/特区・武三地区、資料請求も/ハイタク用途変更「事業再構築に逆行、極めて残念」
【 東京 】ハイタク用途変更の動き/国交省「検討進めている」
【 東京 】7カ月連続の増収記録/特区・武三の1月輸送実績
【 東京 】武蔵野支部との統合を確認/東旅協三多摩支部・理事会
【 東京 】大和自交、第3四半期決算
【 東京 】タク議連加入議員も…/民主党の会派離脱騒動
【 東京 】都のEV導入助成拡大/東旅協環境・車両資材委
【 横浜 】適正化「官民一体で推進」/神タ協役員会で大野会長
 
2011年2月16日号 関東 ニュースヘッドライン
【 東京 】現行法では行政に打つ手なし?/減休車進む中でのハイタク用途変更/都内ではハイヤー→タクシーの例
【 東京 】企業合併促進など、産活法改正案を閣議決定
【 横浜 】猿組、22日付で許可取消
【 東京 】3月理事会で方向性/中央無線「3つの選択肢」
【 静岡 】生活に直結するタク事業法の成立を/全自交関東・東京が春闘討論集会
【 東京 】資産売却で特別利益計上へ/大和自交、土地・建物など
【 横浜 】「われわれ自身がレール敷く」/地域協再開へ神タ協・伊藤副会長
【 福岡 】第一交通産業・第3四半期決算
【 横浜 】組合員への残業規制で申立/飛鳥交通新横浜労組
【 東京 】都個協が日個連会館に移転
【 横浜 】関運局、法人6社を車停
 
2011年2月12日 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】業界団体の適正化対応に限界?/強い指導力は地方運輸局頼りに?/中田・自交局長が臨時会見「通達は政府見解」
【 東京 】さらなるサービス拡充を/東京無線50周年式典・祝賀会
【 宇都宮 】「タク運転免許法制化」/自交東京、国民的合意を
【 東京 】予備軍「要望書」の減少続く/デジタル無線導入状況
【 東京 】第2回運営協「あり方検討会」
【 横浜 】書記長の解雇予告撤回/日本サントスキャブ
【 東京 】モバイル型クレカ決済端末/低価格で販売、日本ポステック
 
2011年2月11日関東・関西版臨時速報 ニュースヘッドライン
【 東京 】従来以上に運輸行政の役割浮き彫りに/取り組みの萎縮回避へ公取委と調整/国交省通達、適正化・活性化の「留意点」
 
2011年2月10日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】国交省・公取委の連携強化に期待/衆院附帯決議踏まえた対応を/独禁法違反問題、全タク連正副会長会議で富田会長
【 東京 】新潟業界幹部が事情説明
【 東京 】統合は10月1日を目途に/東旅協三多摩、武蔵野両支部
【 東京 】「責任重くなっても」法的位置付けを/タク事業法巡り東個協・木村理事長
【 東京 】悪質乗務員排除の仕組みを/身売り説を否定、ひふみ交通
【 東京 】三幸自動車が登録/1月分グリーン経営認証
【 横浜 】当面100両目指して/神奈川のEVタク発車式
【 東京 】顕著な燃費削減効果/LPGプリウス試行の栄交通
【 横浜 】個タク譲渡譲受、152件認可  

<バックナンバー一覧へもどる>

速さ+確かさ
交通界ファックスプレス(『交通界21』特別サービス号/ 週3回配信)

 

Faxpress 関西版
 執行部の若返りが急務
   大タ協・関会長、その前に「長老会」を

【 大阪 】大阪タクシー協会の関淳一会長(東洋タクシーグループ代表)は16日、本紙記者の取材に対し、任期満了後の会長職について、「『?』の付いた話がそのまま出ている」と一部業界紙が確定、断定的に書き立てる予想や希望を一笑に伏した。その上で、「続投を求める声があることは確かだが、会社の仕事もあり、これ以上やれないというのが昨年からのスタンスで変わりがない」と述べた。また、出馬の意向を示した藤原悟朗・筆頭副会長の対抗馬として一部で取り沙汰されている2氏について、「先方も困っているのではないか」とコメントした。
 その上で関会長は、「(大タ協幹部を)若手に切り換えないといけない。若手といってもすでに60歳を超えた人も多いわけで、(正副会長を)やってもらっても十分できる。切り換えは一気にやらないとなかなかできない」と執行部若返りへの思いを示すとともに、「その前に『長老会』を作らないといけない」との考えを述べた。「これは以前から思っていることだが、私も含めて70歳を超えても皆元気で、会社でも現役の社長をしている人も多い。私も会長を辞めたら最高顧問になるだろうから、それらの皆さんと年に3回でも4回でも食事会でも開いて懇談する。その中で現役の協会執行部に意見があれば、押し付けるのではなく、必要とあらば議論してもらうという形(で助言するなど)が望ましい。私も現役理事を離れれば(業界や協会運営についても)いろいろと思うところも、意見したい気持ちも出てくるだろう。かといって意見がある人が皆理事に残って発言するというのも困るだろうし、われわれ(古くからの業界人であり、協会幹部)が理事として残っていると、それだけで重いものがあり、若手が話しづらいということがあってはいけない」と語った。
 しかしながら、続投の有無についての公式な場での意思表示については、今月の理事会(25日)でも、その前段の五役会でも触れないとする一方で、昨年一騎打ちの形となった藤原氏との関係については、「何のわだかまりも、ぎくしゃくしたものもなくなっている」と強調。続投を求める陣営の依頼の仕方は「(坂本克己・前会長の)残任期間の10カ月しか会長を務めていないから、もう1期という話であって、(最有力候補の)『藤原さんだったらどうの』ということは言わない。根深い問題があるのかもしれないが、そんな話をしだしたら誰だっていろいろあるだろう」と述べた。巷間ささやかれる「タクセス対関協」といった対立構図による政争を良しとしない心情を滲ませているようでもあるが、今後、自らの考えをどのタイミングでどのような形で明らかにするのかは依然不透明なままだ。
〔2月19日関西版掲載〕<バックナンバー一覧へもどる>

2011年2月19日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】執行部の若返りが急務/大タ協・関会長、その前に「長老会」を
【 和歌山 】全社訪問して「お話聴く」/和歌山市域のヒアリング
【 大阪 】淡路島地区の新運賃認可
【 大阪 】「専用乗り場にいない」/大タ協、EVタクで協力要請
【 神戸 】ハイヤー転用、同時ならOK/兵庫陸運部、減車後の変更は不可
【 奈良 】協会員第一号は服部タク/奈良市域の特定事業計画申請
【 奈良 】全会一致で「地域計画」承認/奈良県生駒・中部合同地域協
【 神戸 】「モデル点呼簿」作成へ/兵タ協・労務委員会
【 京都 】四条通の社会実験承認/業務センター、期間短縮を評価
【 京都 】タクシー利用者にアンケート/京都駅南口リニューアル計画
【 大阪 】東西線・加島駅前にタク乗り場
【 大津 】事業再構築・減休車(滋賀)
【 神戸 】加古川M交通、はくろタク/譲渡譲受申請
【 大阪 】大阪山陽タクシー、代取変更
【 京都 】京洛タクシー、代取変更
【 大阪 】ベスト交通、合併再申請
※大運支局監査情報
※兵庫、京都の増減車情報 
 
2011年2月18日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】大タ協、総有権票1万2561票に/理事推薦委「基準車両数−平均削減率」が基本
【 大阪 】距離規制の背景に歩合制賃金/大タ協、集団指導特別講習受講
【 京都 】京都宝の15両譲受/洛東タクすべて減車へ
【 京都 】総務委員長代行に坂野氏/京乗協、EV出発式3月上旬に
【 神戸 】地区助成金の適否を検討/兵タ協・部会長会議
【 大阪 】昼勤30万円以上は62%/ベスト自など固定賃率から変更
【 大阪 】北新地合同街頭指導25日に
【 大阪 】12月、1月の苦情
【 大阪 】廃止予定の赤バスが宣伝広告/高齢者に優しいタク利用のPRを
【 大阪 】タクセンHPに事業者情報/リニューアルに着手
【 京都 】「元気な高齢者」の利用拡大/関西学研都市交通が模索
【 大阪 】近運局、個タク譲渡譲受59件認可
【 大阪 】近運局が事故防止セミナー
【 大阪 】苦情等で大阪の3社車停
 
2011年2月16日号 関西版 速報ニュースヘッドライン
【 東京 】ハイヤー→タクシーの用途変更も/東京で届出、特特地域の事前監査対象に
【 大阪 】大タ協32社の車両が勢揃い/大阪のEVタク「出発式」
【 大阪 】なみはやG2社、2月末で取消/近運局、廃業予定覆す処分決定
【 大阪 】関中G・薬師寺代表「今ので十分」/交通共済の新型DR導入計画
【 大阪 】アマチュア無線で利用者情報/「電波法違反」と注意喚起
【 神戸 】兵タ協「改革案」ペースダウン/特別委は3月理事会以降に?
【 大阪 】タク事業法の早期実現に全力/全自交大阪・中央委で森田委員長
【 大阪 】産業の将来につながる春闘に/自交大阪・中央委で園田委員長
【 大阪 】交通基本法制定の意義説く/大阪で私鉄ハイタク春闘交流集会
【 大阪 】「都島カラー」確立に努力/都島自動車労組・定期大会
【 京都 】無賃乗車常習の70代女性/渉外担当者連絡会で注意喚起
 
2011年2月12日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】なみはやG2社、3月12日廃業へ/取消処分待たず、緊急集会で全乗務員に解雇通告
【 神戸 】改革に向け前進あるか?/兵タ協、15日に定例理事会
【 大阪 】大タ協、点呼簿を統一書式に
【 東京 】適正化のカギは地方運輸局に?/中田・自交局長が臨時会見
【 大阪 】5・5撤廃で規制が足かせに
【 大阪 】達磨→ふれ愛、19両分割譲渡
【 大阪 】GW前からようやく本案の攻防へ/大阪地裁の250キロ訴訟
【 大阪 】恒久認可訴訟、控訴見送り/町野会長「一歩後退、二歩前進」
【 大阪 】15日午後から共用開始/なんばのEVタク乗り場
【 京都 】京都は5社・7両でスタート/EVタクシー、納車始まる
【 東京 】モバイル型クレカ決済端末/低価格で販売、日本ポステック
【 大阪 】梅田交通G、約款変更
【 神戸 】M交通・加古川M交通、役員変更
【 神戸 】巨_志タクシー、役員変更
【 京都 】洛南タクシー、代取変更
【 大阪 】兵庫の譲渡譲受2件認可
【 大阪 】近畿運輸局行政処分
 
2011年2月11日関東・関西版臨時速報 ニュースヘッドライン
【 東京 】従来以上に運輸行政の役割浮き彫りに/取り組みの萎縮回避へ公取委と調整/国交省通達、適正化・活性化の「留意点」
 
2011年2月10日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 東京 】国交省・公取委、衆院附帯決議踏まえて連携を/全タク連・正副会長会議で富田会長
【 大阪 】総有権票数は1万2555票/大タ協、会員理事42人目は255票で
【 大阪 】「買取機構」前向きに検討?/大タ協・五役会、民主党への要望を報告
【 大阪 】5・5遠割撤廃へ3月中に行動/大阪のタク「あり方協議会」
【 大阪 】「5・5遠割は大型割引の象徴」/南部連、今週から「撤廃」の春闘要求
【 大阪 】労働環境改善へ一致団結/交通労連関西ハイタク部会
【 大阪 】最高乗務距離の高速走行/永江部会長「さらに改善を」
【 京都 】「都市交通に関する協議会」/エムケイ、国会議員集め16日に
【 京都 】活発な議論したいが…/運賃問題で京乗協・経営委
【 大阪 】プリペイドカード審査も厳格も
【 大阪 】近運局がEVタク乗車体験・内覧会
【 大阪 】交通労連関西地総が春闘研修会
【 大阪 】ひかり交通が安全講習会
【 大阪 】インパクト、住所変更
【 大阪 】自動車関係団体の人権研修会

<バックナンバー一覧へもどる>

 
 

Copyright(C) 2009 kohtsukai Co.,Ltd All Right Reserved  株式会社 交通界  無断転載禁止