ハイヤー・タクシー業界専門情報紙  株式会社 交通界
2011年6月27日

    交通界WebNews
最新号ニュース
発行物について
購読のご案内
採用情報
会社概要・沿革
広告のご案内
 










「週刊交通界21」毎月4回情報発信

今ある秩序を守るだけでいいのか
公正取引委員会 鵜瀞恵子・経済取引局長インタビュー

 タクシー適正化・活性化特措法が施行されたとはいえ、道路運送法が改正され、規制緩和に翻弄されたタクシー業界は独占禁止法に無関心であり過ぎたのではないか。その結果としての新潟交通圏への公正取引委員会の立入検査だったのではないだろうか―。そのような問題意識の下、私たちは鵜瀞(うのとろ)恵子・公取委経済取引局長に単独インタビューを行った。鵜瀞局長はカルテルの構成要件や中小企業保護に対する考え方、各省庁の業法との調整、独禁法と行政指導の関係――などについて率直に語ってくれた。(聞き手:三井貴也、5月30日収録)

独占禁止法―企業も消費者もなじみ薄く
――タクシー業界はカルテルを気にしながら減休車に取り組むなど、独占禁止法を意識せざるを得なくなっていたにもかかわらず、真剣には学んでこなかったといえるのではないかと思います。
鵜瀞 一般的に独占禁止法の禁止規定に違反することが頻繁に起きるわけではありませんし、公取委と接する場面もそうあるものでもありません。ですから、公取委および独禁法に対するイメージは湧きにくいでしょうね。しかも、カルテルによる違反行為を見つけ、排除措置を採ると、そのメリットは消費者に生じます。それは、広く不特定多数に生じる便益なのであって、特定の層への利益ではありません。企業、消費者双方にとってなじみにくい法律なのです。できるだけ独禁法に親しんでもらおうと、消費者向けに独禁法を解説した動画を作ったり、「どっきん」というアニメのキャラクターを作成したり、小・中・高校の社会科の時間を1コマいただき、職員を派遣して「独占禁止法教室」を開いたりしています。

課徴金も懲役刑も引き上げてカルテルと対峙
――独禁法は平成17年、21年と相次いで改正され、カルテルに対する扱いもより厳しく、罰則も厳格化されてきましたが、この背景は?
鵜瀞 独禁法は昭和22年に制定されましたが、そのときから「不当な取引制限の禁止」という禁止規定それ自体はありました。しかし、その実効性が確保されていたかというと、「排除=違反行為をやめさせること」しかできませんでした。
 このため、オイルショックの頃には値上げカルテルが次々に行われました。見つからなければ儲けもの、仮に見つかったとしてもやめるだけでいいのですから「やり得」になっていたのです。このようにカルテルが跡を絶たない事態に対処するために、昭和52年に課徴金制度が導入されました。違反行為期間中の対象商品の売上高の1.5%の額です。その後、平成3年の独占禁止法改正により、算定率は原則6%に引き上げられました。
 しかし、それでも違反行為はなくなりません。特に平成に入ってからの違反行為として入札談合が数多くなりました。
 そこで課徴金制度による抑止力を一層高める必要があるとして、平成17年の独占禁止法改正により算定率が10%(中小企業は4%)に引き上げられました。のみならず、課徴金の適用対象違反行為がカルテルと談合だけでなく「私的独占」にも広げられるとともに、カルテルや談合を自社が行っていると情報提供してきた事業者に対し、課徴金を最大で全額免除する課徴金減免制度も導入されました。
 平成21年の独占禁止法改正も抑止力強化が目的であり、課徴金適用対象違反行為がさらに広げられ、また、カルテルを主導した事業者には課徴金額を5割増しにするなどの改正が行われました。カルテルを主導し、さらに繰り返し行った事業者については「5割増+5割増」で課徴金額は2倍の20%という高額なものになってしまうのです。
 平成21年改正においては、カルテル等の違反行為を行った者に対する罰則についても「3年以下の懲役」であったところを「5年以下」に引き上げられました。カルテルは事業者の違反行為ですが、必ず自然人が関わって行われるのですから、実行行為者に対する懲役刑を引き上げ、抑止力の強化を図ったわけです。

カルテルとの闘いは永久に続く
 カルテル・談合に対する措置をこのように強化してもなお、違反行為が跡を絶ちません。カルテルを抑止することは日本だけでなく欧米においても、大きな政策課題になっています。どうすればいいか、と言えばカルテルを行っても得をしないようにするしかありません。
――日本の独禁法も改正を繰り返し、欧米諸国に比べて引けを取らないカルテル抑止力を持つに至ったと…。
鵜瀞 いえ、カルテルや談合に対する金銭的な不利益の額という面では、欧米に比べ日本の課徴金制度は見劣りがします。EUの制裁金の場合、「違反行為者の全世界の売上高の10%を上限とする」となっていますが、日本の場合は「違反行為対象期間中の当該商品又は役務の売上高の10%」ですから分母の規模が違います。実際に科された制裁金の金額もEUの違反事件では1社5億ユーロなどと桁違いに高額ですし、米国では刑事訴追されて罰金が科されていますが、これも同様に高額です。
 カルテルや談合がなくならないのは、そのことによる旨みが大きい、つまり競争制限することによって得られる利益が巨額だということなのでしょう。したがって、こういう闘いは永久に続くと思っています。

「中小企業保護」では経済活動の基本ルールを定められぬ
――ただ、日本の場合、中小企業が多いため業界内で値崩れを防止したりする行為は、水面下では少なからず行われているのではないかと思うのですが、そこに独禁法を厳格に適用すれば違反となり、課徴金を払えずに倒産ということもあり得ると思います。「中小企業保護」「労働者保護」の観点からの考慮も必要だと思うのですが、いかがでしょうか。
鵜瀞 企業が創意工夫してライバルより安い値段をつけて顧客を獲得しようとしたり、今までより良い性能の商品を作り出して新しい需要を開拓したりするのに競争は不可欠です。「中小企業保護」とおっしゃいますが、日本は大部分が中小企業なので、中小企業を特別扱いをしてしまうと経済活動の基本のルールを定めることができなくなります。
 競争によってより良いモノができたり、今までより効率的な生産ができるようになって、そのメリットが広く国民全般に行き渡るのが大切なことではないでしょうか。特定の中小企業を保護するのではなく、競争を促進することによって経済成長し、雇用水準が保てるというメリットが国民全体に行き渡ることを重視したいですね。
 万が一、もしある業界でカルテルが認められるということになれば、そのデメリットは消費者やユーザーが負うわけですね。それで本当に良いのか―そういう風に考えるべきだと思います。

今、カルテルの「お目こぼし」を口にする人はいない
――実際、カルテルなどの調査をしていて、当事者から「何とかしてくれ」と陳情されることはないのですか。
鵜瀞 昭和の時代であれば「談合やって何が悪い」「談合は必要悪」という議論もありましたが、今はそんなことを言う人はいません。カルテルについても、今は、「お目こぼしをしてほしい」と言ってくる人はいません。
 時代が変わり、独禁法や競争の意義について国民一般の意識が変わってきたということなのでしょう。そのことを実感するのは政府規制制度の問題です。
 少なからぬ業界で、業法によって参入規制や価格規制が行われてきましたが、時代に合わなくなり、見直しが進んできています。制度が変われば事業活動のあり方もどんどん変わっていきます。タクシー業界についても「同一地域・同一運賃」という業法の運用が見直され、また、何年も議論した結果、道路運送法が改正され、需給調整規制が撤廃されました。これは業界にとって大きな制度変化だったと思います。新しい事業活動のルールに業界が適応していくのに時間はかかると思いますが、事業活動の自由、創意工夫、利用者の利便についての考え方が変わってきたということだと思います、それも良い方向に。
需給調整ルール撤廃――運輸省は大きく考え方を変えた
――ただ、タクシー業界の場合、需給調整規制を撤廃し、乗務員の労働条件の悪化など副作用も少なからず出てきため、タクシー適正化・活性化特別措置法により、改めて新規参入などに規制をかけているのが現状なのですが、公取委としては競争政策の行き方は変わらないということですか。
鵜瀞 私たちは長年にわたり政府規制制度の見直しに取り組んできましたので、当時の運輸省が「需給調整ルールは撤廃をするのだ」と大きく考え方を変え、それにより、効率的に運営できる事業者が業界に参入しやすくなったことは重要なことだと思っています。そういう基本的な理解は現在も変わりません。
 当時の道路運送法改正の趣旨は、できるだけ事業者の事業活動を活発にし、利用者利便に資することだと思います。もちろん安全規制や一定の消費者保護は必要ですが、事業活動を自由にした方が業界の発展になるとお考えになったのでしょうから、そういう趣旨をできるだけ活かせたらと思います。
 公正取引委員会としては、業法において「この範囲で、こういうふうに競争させよう」という制度があるのなら、その枠内で競争が適切に確保されるように注視し、独禁法に違反する行為があれば対処していくということです。

価格を口にしなくても「黙示の合意」でカルテルを認定
――基本的な質問ですが、どこまでであればカルテルにならず、どこからが違法なのでしょう。同じ業界でいつも顔を合わせていれば、たとえば「1リットル50円値上げ」と口に出して言わなくても、内容が伝わることもあり得ると思われますが、こういったケースは?
鵜瀞 独禁法には「不当な取引制限」という禁止規定があり、構成要件として、複数の事業者が共同して行う「共同性」、事業活動を互いに拘束する「相互拘束」、さらに市場に対する効果として「一定の取引分野における競争を実質的に制限すること」―の3つがあります。
 「共同性」というのは「集まって話し合う」のが一つの典型なのですが、このとき「黙示の合意」といって、「話し合って決めた」のではないけれど「相互に意思を連絡する」ことにより「共同性の要件を満たしている」と認定されることがあります。といって、ずっと黙っているわけではありません。「来月から10%値上げしよう」とは言いませんが、「このところ採算厳しいね」とか「前に値上げしてからずいぶん経ったね」と言い、そこでお互いに言いたいことが伝わるというような事実があるときです。
 私たちは話し合いの現場にいるわけではありませんので、どこまで証拠を押さえられるかにかかってくるわけですが、価格を決定すること自体を口に出さなくても、事前に価格について話し合い、その後、同じような値上げ行動に出たという事実があれば、カルテルがあったと認定できることになっています。
――そこへいくと、タクシー業界は事業者団体が「同一地域・同一運賃」を政策目標としてはっきり掲げていますので「黙示」も「明示」もなく、合意形成がやりやすい業界なのかなと・・・。
鵜瀞 「規制されていた産業の規制緩和後の競争はいかにあるべきか」ということは、大きな課題でしょうね。新しい世界ですから。

競争政策の考え方が業法に採用される大変化
――各省庁が業法でもって所管する業界を監督、育成していることを考えますと、そこに独禁法の網がかけられるのを疎ましく感じる側面もあるのではないかと思われますが、他省庁とはどのように政策調整がなされてきたのでしょうか。
鵜瀞 私が公取委に入って30数年が経ちますが、その間に他省庁との関係は大きく変わりました。それには二つの側面があります。一つは各省庁が所管する業法の中に競争政策の考え方が入ってくるようになったことです。
 以前は各省が参入をきっちり規制し、参入を自由にしていないのだから価格の統制は必要、という業法がたくさんありました。しかし、できるだけ事業者の創意工夫、市場の圧力、ユーザーの利便をどんどん取り込んでいく方向で業法が見直されてきています。運輸業以外にも電力、大規模小売業、金融など多くの事業分野で規制改革が進められています。電気通信のように民営化と組み合わせた自由化分野もあります。今では、業法の「目的」として「公正かつ自由な競争の維持促進」などと書いてあったりするのです。

適正化・活性化特措法と独禁法の規定は何も矛盾しない
――ただ、タクシー業界の場合は平成14年に道路運送法を改正し規制緩和しましたが、それに上書きするかのように適正化・活性化特別措置法が施行され、特定地域では免許制に戻ったかのような運用がされています。同法と独禁法とは相容れない関係にあるのではないでしょうか。
鵜瀞 事業所管官庁との関係が変化したもう一つの側面は、独占禁止法により競争制限的行為を規制することについての理解が深まったことです。「業界の行為は業法で取り締まればいい」というのではなく競争を確保すべき部分は独占禁止法を適用していくということです。
 たとえば、大口電力の取引が自由化された電気事業法の場合、自由化前は業界のすべてを電気事業法で規制していましたが、自由化後は自由化された部分は独禁法が適用されることになります。適用範囲は分野ごとに分かれている場合もあれば、業法による規制対象と重なり合うところもあります。参入は許可制、料金は認可制だとすると、なかなか競争の余地がないので独禁法上違法な競争制限行為は起きにくいのですが、自由化されると自由化される分だけ独禁法の適用領域が広がっていくというイメージです。
 それで電力自由化の際に「電気事業法ないし独占禁止法のどちらかが適用されます」ということで、所管官庁である資源エネルギー庁と公正取引委員会の連名でガイドラインを出しました。「競争が適切に行われるにはどういうことが望まれるか」「何をしてはならないか」が書かれています。他の業界も同様に、業法による規制が厳しい場合と緩い場合とで独禁法の適用領域が変わってきます。それは相互補完的なものです。私たちが規制緩和を熱心に進めているのも「業法であれこれ事前チェックする代わりに、独禁法で事後規制すれば足りる」という分野があるからです。
 ただ、こうしたことについて事業者の感覚がなかなか追いつけない面はあると思います。事業者にしてみれば、これまでは監督官庁だけを見ていれば済んでいたのに、業法による規制が緩和され、業法によって見えなくなっていたものが現れて、そこに独禁法が適用され、新しい事業活動のルールになっていく…それになじむのには時間がかかるのだろうと思います。
――全国一律で規制緩和されていれば独禁法の適用領域の広がりとして捉えられるでしょうが、適正化・活性化特措法のように、全国ではなく指定された特定地域に限って免許制時代のような運用がなされる場合であっても同様の解釈であると?
鵜瀞 それは特措法と独禁法との調整にかかる部分ですが、独禁法の規定と別に矛盾するものではないと思います。競争可能な領域があるとすれば、そこでの競争を適切に確保するという考え方です。

7割ルールの是非、特段意見を申し上げることはない
――では運賃改定時の「7割ルール」についてはいかがですか。
鵜瀞 運賃改定を個別に認可するのであれば別ですが、大量に処理せざるを得ないこととの関係から「幅運賃・自動認可方式」という方法が採られ、値上げをリーズナブルなものとするには、「業界の皆さんのコストが上昇しているのかどうかチェックしたい」ということで、7割ルールが存在するのだろうと想像します。
 公正取引委員会としては認可制度の有無の方がよほど大きな話であり、認可に当たってどういう計算方式でやるかは、主務官庁としての様々なご都合を踏まえて決まっているのだろうと思います。「7割ルール」があるために全国でカルテルが多発しているという事態でもない限り、7割ルールの是非について、特段意見を申し上げることはないと思います。

行政指導に誘発された行為も独禁法違反に
 行政庁の行為と事業者の独占禁止法違反行為との関係については、それぞれに分けて考える必要があります。行政庁の行為により独禁法違反行為が引き起こされた場合には、そのような行政庁の行為も問題ですが、違反行為は違反行為です。石油カルテル刑事事件判決の考え方で言いますと、「事業者は行政指導に従ったつもりだったのかもしれないが、行政指導で『カルテルしろ』とは言われていないではないか」ということで、行政指導と独禁法を切断して考えています。つまり、事業者の行為として、行政指導で「○○しなさい」と言われた以上のことをしていたら問題になるということです。
 公正取引委員会では、石油カルテル刑事事件の判決が出たあとに、「行政指導に関する独占禁止法上の考え方」をまとめました。石油連盟の生産調整行為と石油元売会社の価格カルテルの二つの事件があって、どちらも行政指導が問題となったのですが、前者は昭和55年の高裁判決で「通産省(当時)の行政指導を信じて行った行為であり、違法性の認識がない」として無罪になりました。後者は「行政指導はあったが、行った行為は行政指導以上のことだった」「行政指導に従い、これに協力して行われたものであるとはいえない」ということで有罪になりました。
 これらはいずれも刑事事件ですので刑罰を科すかどうかが判断されたものです。他方、私たち行政庁がカルテルの有無を調べるときには「違法性の認識」などは考慮に入れません。
 「行政指導に関する独占禁止法上の考え方」においては、まず、行政指導により競争が制限されるとしたら、その行政指導自体が問題だとしています。独占禁止法違反を誘発するような行政指導はしないでほしい、ということです。さらに、事業者の行為も事業者団体の行為も、たとえ行政指導に誘発された行為だったとしても独禁法の適用を受ける、ということを明らかにしています。
「悪質かつ重大」、「反復」は刑事告発の対象に
――無罪になった石油連盟の生産調整行為ですが、独禁法上は違反であり公取委として処分したが、刑事事件に関しては無罪になって終わったということですね。
鵜瀞 そうです。独禁法違反かどうかということと、刑事事件として有罪か無罪かは別です。刑事の場合は「自然人として倫理的に非難し得るかどうか」が重要なチェックポイントになりますので、そこが行政処分とは異なる点です。ともあれ、独禁法違反ではあったのです、「犯罪」にはならなかっただけで…。
――どういう基準で刑事告発されたり、されなかったりするのでしょう。
鵜瀞 それについても、公取委として方針(「独占禁止法違反に対する刑事告発及び犯則事件の調査に関する公正取引委員会の方針」)を出しているのですが、一つが「国民生活に広範な影響を及ぼすと考えられる悪質かつ重大な事案」、もう一つが「違反行為を反復して行っている事案」―の2つです。平成2年に告発方針を発表して以降、10件以上のカルテル・談合について告発をしており、すべて有罪判決が出ています。実はまだ実刑判決はないのですが、そのうち実刑判決が下されるようになるのではないかと思います。

競争こそが成長をもたらし、雇用水準を確保する
――先にカルテル違反を摘発することによる消費者メリットのお話がありました。裏を返せば消費者も生産者だと思うのですが、だとすれば生産者保護にも一理あると思われませんか。
鵜瀞 一つは成長機会を何に求めるかということです。生産者保護ではなく、競争することにより事業者の効率化の努力が促され、創意工夫により新しい商品を開発したりすることによって成長機会が得られるのではないでしょうか。今ある秩序を守るだけでは成長できないということです。「雇用が守られての消費だろう」という言い方は分かりやすいのですが、今雇用されている人を守るというだけでなく、今後就職する若者や転職する人を含めて雇用水準を確保するにはどういう手段が最善なのか考えなければなりません。
 もう一つは、「国を閉ざすことができるのか」ということです。関税が下がり、モノの流入は止められません。日本はこれまで輸出で成長してきた面があり今後、少子高齢化で日本の国内需要が縮小していかざるを得ないことも併せて考えると、海外との競争は重視していかなければいけないのではないでしょうか。
――本日は有り難うございました。
<バックナンバー一覧へもどる>

No401. 6月27日号 ニュースヘッドライン

■巻頭人物 :坂本 篤史氏/実用興業副社長
■気になる数字 2万4431両!?/全国のエコ(低公害)タクシー導入状況…
■トピックス :<社告>「タクシー事業プレ100周年」企画
         :今ある秩序を守るだけでいいのか/公取委・鵜瀞経済取引局長インタビュー
         :利用者利便向上へ何ができるか/東京無線・チェッカーキャブ合同委 堀清孝委員長
         :事業運営のマンネリ化を戒める/関運局・平成22年度行政処分の概要
          :<データ>平成22年度法人タクシー事業者ランク評価/東京タクシーセンター
          :<スポット>身障者10%割引は会社負担/兵タ協が新聞広告
          :公的助成の拡大とNPO対策/大阪福祉タクシー運営連絡協・通常総会
■東西往来 :手作りの暖か味で
         :こちらは少々辛め?
■シャッターチャンス :終幕近づく都内無線Gの再編劇
                 :収入補償が終わったら
               :タクシー以外でも顔写真拒否?
               :省エネに逆行(?)
■この人この言葉   :佐藤 雅一氏、阿部 武氏、夏山 萬春氏、宇田 勝紀氏
■アラカルト
         <続大阪タクシー産業盛衰記> 岡本頼幸氏を偲んで   増田和幸氏に聞く
         <新関西ハイタク裏面史> 大同団結特別委員会  志摩哲二
速さ+確かさ
交通界ファックスプレス(『交通界21』特別サービス号/ 週3回配信)

 

Faxpress 関東版
旅客+貨物で監査30%増
   新任運転者の事故歴把握を明記
     関運局、23年度安全施策実施目標策定へ

【 横浜 】関東運輸局は7月上旬を目途に平成23年度関東地域事業用自動車安全施策実施目標を策定し、トラック、バス、タクシーなど関係事業者団体へ通達等で周知を図る。今月23日に開催された関東地域事業用自動車安全対策会議の結果を踏まえたもので、国土交通省の策定した「事業用自動車総合安全プラン2009」における平成20年からの「事故死者数半減」「人身事故件数半減」「飲酒運転ゼロ」―の目標達成を具体化するための取り組みで21年度から策定し、以後毎年度改定されているもの。本年度の方針案ではドライブレコーダーを活用した事故分析の活用や運転者の健康管理の充実、新任運転者の事故歴把握などを盛り込んだほか、貨物・旅客合計での管内監査実施計画もまとめ前年度比30%増の監査に取り組む。このほか会議では自転車が関与する事故の増加を受け、自転車対策が新年度目標に盛り込まれることも検討されるようだ。
 23年度の関東地域事業用自動車安全施策実施目標案では運輸安全マネジメント関連で安マネ評価の各交通モードごとの実施件数を見直した。ハイタク事業者では300両以上の事業者に対して4件を予定(昨年度実績は2件)する。運行管理関係ではアルコール検知器を用いた確実な点呼の実施、過労運転の防止、運転者の指導教育などを改めて明記した。
 ドライブレコーダーの活用に関しては「事故防止対策推進事業に伴う補助制度の活用」を追加し、さらに「事故削減に向けた取り組みの徹底を図る」とした。また「業界団体において作成した安全教育教材等を活用した効果的な運転者への指導・教育の実施」など具体的な実施事項を数項目にわたって追記。運転者対策ではさらに「国交省の策定した『事業用自動車の健康管理に係るマニュアル』を活用し、運転者の健康管理の充実を図る」などとしたほか「運転者として新たに採用する者については、運転記録証明書等により、過去の事故及び違反歴などを把握した上で、適切な指導を行い事故防止を図る」と明記した。
 法令順守の徹底に関しては貸切バスにおける国交省・バス事業のあり方検討会中間報告などを踏まえ高速ツアーバスの新高速バスへの移行促進を検討しながら適正運賃収受を図る方針も盛り込む。また、事後チェック強化についても貨物・旅客自動車合計での監査実施計画をまとめ管内合計で2079件の計画とした(昨年実績は1601件)。うち、東京運輸支局管内の監査実施計画は565件(同509件)。貸切バスについては平成19年度に実施した重点監査のフォローアップも兼ねて引き続き積極的かつ厳正な監査を行うとする。
 利用者が安全性の観点から運送サービスを取捨選択できる仕組みとしては従来計画における「優良タクシーの乗り場の増設」を「評価、検証を行い、新たな乗り場増設を図る」に改める。飲酒運転の根絶に関しては「運転者はもとより全社員に対し、酒気帯び運転等の禁止について周知を図るとともに、社員一丸となって取り組む」と追記、アルコール検知器を使った確実な点呼の実施も盛り込む。このほか、会議内で浮上した自転車事故防止対策を盛り込むか否かなども検討されることになるようだ。
〔6月25日関東版掲載〕  <バックナンバー一覧へもどる>

 
2011年6月25日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 横浜 】旅客+貨物で監査30%増/新任運転者の事故歴把握を明記/関運局、23年度安全施策実施目標策定へ
【 横浜 】特区・武三3.6%増収、京浜は前年並み/関運局管内5月輸送実績速報
【 横浜 】エコ乗り場設置の検討再開
【 東京 】東旅協後援でEVセミナー/導入2社が稼働状況報告
【 静岡 】個タク抑制策跳ね返す「武器」を/再選の全個連・木村会長
【 横浜 】陸運・観光関係功労で局長表彰/関運局、ハイタクは7人
【 東京 】JPG容器製造業者に課徴金/価格カルテルで公取委
【 東京 】特別委員長に岩田・副理事長/交通共済の不祥事再発防止
【 東京 】「電波の日」で関無協・藤本会長を表彰
 
2011年6月24日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 横浜 】特区・武三の調査対象は116社に/18社が追加減休車、削減率18%へ/関運局会見「4.13通達」対応
【 東京 】AA107社、A124社を公表/タクセン、22年度法人ランク評価
【 東京 】被災地の輸送にNPO活用/「新しい公共」推進会議
【 東京 】「バリアフリー研修テキスト」/全福協・佐藤副会長「必須の知識」
※平成22年度AAランク、Aランク事業者一覧
 
2011年6月22日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】行政指導による誘発でも適用/独禁法、適用除外規定ない限り/公取委GL「違法は違法」貫く
【 東京 】東旅協武・三支部が月例会
【 福岡 】第一交通産業、大阪で1社買収/全国でタクシー6916両に
【 東京 】「NPOはタクシーの補完」強調/全福協、一般財団化後初の理事・評議員会
【 東京 】ロールプレイング取り入れ/中央無線が新任研修会
【 東京 】真の事故原因を追究/東個交通共済協組・大山理事長
【 東京 】新聞報道で会員が動揺/チェッカーG、沈静化へ説明文書
【 東京 】累積赤字解消へあと一息/日個連交通共済協組・総代会
【 横浜 】事業用自動車安全対策会議/関運局、あす23日開催
【 東京 】多摩「こどもを守るNW」7月に総会
【 静岡 】システムオリジン関東支店が移転
 
2011年6月18日号 関東 ニュースヘッドライン
【 東京 】「黙示の合意」で「共同性」を認定/カルテルとの闘いは永久に続く/本紙単独会見、鵜瀞・公取委経済取引局長
【 東京 】東旅協・関運局幹部が意見交換会
【 東京 】災害対策「鉄は熱いうちに」/東旅協・樽澤副会長
【 東京 】スムーズな統合に全力/齊藤・東旅協三多摩支部長
【 東京 】全ト協・中西会長に旭日大綬章
【 長野 】効率化、サービス向上に期待/全自無連・長野総会
【 長野 】全自無連、来年5月1日に一般社団移行
【 東京 】「原点回帰」以上のものを/日個連都営協・横山理事長
【 東京 】接客マナー「プレ・コンテスト」/来年3月、全個協関東支部が前倒し
【 東京 】相模中央交通が期間限定減車
【 横浜 】関運局次長に瀧本氏
 
2011年6月17日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】「これまでの苦労の最後の仕上げ」/適正化新法完遂してタク事業法へ/東旅協理事会で富田会長
【 東京 】タク事業法成立支援を念頭に/東旅協・新体制スタート
【 東京 】東旅協・専門委員長、本部推薦理事
【 長野 】災害時の移動+情報提供で社会貢献/全自無連総会で藤本会長
【 横浜 】減車推進は「辛抱強く」/神タ協役員会で大野会長
【 東京 】安田理事長再選、新副理事長に保岡氏/チェッカーキャブ無線協組・総会
【 東京 】「イーグル共同配車センター」稼働/カンツリー交通&ニュータウン交通
 
2011年6月15日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】特区・武三3カ月ぶり増収/多摩地区も上向き傾向示す/東旅協、原計各社5月輸送実績
【 東京 】今年は「タクシー防災宣言」/東旅協「タクシーの日」キャンペーン
【 東京 】高速ツアーバスの規制強化へ/国交省検討会が中間報告
【 福岡 】第一交通産業が「50年史」
【 東京 】デジタル化意欲にかげり?/関東の「要望書」件数半減
【 東京 】「接客・接遇」がキーワードに/昭栄自動車・武居社長
【 東京 】日個連・足立支部が総会

<バックナンバー一覧へもどる>

 
速さ+確かさ
交通界ファックスプレス(『交通界21』特別サービス号/ 週3回配信)

 

Faxpress 関西版
適正化時代の新体制を模索
    大阪交通共済協組、再選の藤原理事長

【 大阪 】大阪タクシー交通共済協組(藤原悟朗理事長)は24日、大阪市福島区のホテル阪神で第27回通常総会を開き、任期満了に伴う役員改選で藤原理事長を再任した。副会長は筆頭の山田健氏(太平タクシー社長)、山田正弘氏(ダイヤ交通社長)が留任、新たに秋山泰男氏(大丸タクシー社長)が指名を受けた。再任を果たした藤原理事長は「もう1期、年寄りがやれということで協組の運営を任された。この2年間に共済の新体制というか、あるべき姿をつくり上げ、できれば2年後には後進に道を譲りたい。副理事長ともどもご指導、ご鞭撻をよろしくお願いしたい」と述べた。
 昨年度は収入面で適正化新法施行に伴う減休車の影響が懸念されたが、兵庫3社、大阪、京都各1社の計5社・560両が新たに加入。組合員総数99社、契約車両数6495両で、553両の減少。減収額は4645万円に抑えた。承認された平成23年度事業計画によると、期首の契約車両数は6447両となっている。
 任期満了に伴う役員改選では、新たに大沼仁洪(ワンコイン大阪社長)、関健史(東丘タクシー社長)、向井哲己(大阪自動車交通社長)、森裕生(新大阪タクシー社長)の4氏を理事に選出(2人増員)。牛島憲人(松竹タクシー社長)、吉岡和仁(ワンコインドーム社長)の両氏は退任した。
 閉会に際して、天野太郎・総務委員長があいさつし、「辛口の話になるが、本日、事務局から共済に関するチラシをお配りさせてもらっている。それを見ていただければ、共済は一般の損保に比べ、安くて大きな保障が付いているということがお分かりいただけると思う。ただ、これは今後もこうなりますよと保障するものではない。新役員で今後もこうした内容を実施していけるように、最大限努力はしていくが、一方で適正化新法による減車が進み共済事業も今までみたいな状態では立ち行かなくなってきている。平成23年度の収入総額は21億7000万円となっている。昨年は22億8000万円。それも期首で約6000万円の特別割引をするという引き算の中での22億円だった。今期は特別割引を計上していないので、差額としては、1億7000万円もの数字が出てくる計算となる。非常に厳しい内容ではあるが、それでも何とか今期も配当はお渡ししていきたいと思っている。そのためにも会員各社において1件でも事故を防ぐ、事故を無くす取り組みに努めていただくのは当然のことだと思う。ぜひ来年のこの時期、会員各社に配当をお渡しして、軽い気持ちにもなりたいと思うので、よろしく協力をお願いしたい」と述べた。
 引き続き、懇親会が行われ、来賓として土井眞三・大阪運輸支局長、大阪タクシー協会の足立堅治・専務理事、井田信雄、石井一博の両常務理事らが出席。乾杯の発声は土井支局長が行った。
〜特別優良にクラウン鶴見、仲川交通
 総会では、平成22年度優良事業所表彰が行われ、特別優良表彰をクラウンタクシー鶴見(石田信行代表)と仲川交通(仲川芙美代社長)の2社が受賞。優良表彰は京都の比叡タクシー(松田有司社長)はじめ31社が受賞した。さらに12年間連続特別賞として新南都交通(木元淳司社長)、11年連続でクラウンタクシー鶴見、9年連続のダイヤモンド賞では錦タクシー(遠藤裕社長)、7年連続の金賞では南タクシー(大岡信夫社長)、5年連続の銀賞ではオリーブキャブ大阪(橋昌良社長)はじめ4社、3年連続の銅賞では栄和交通(茶木諭志社長)はじめ4社が受賞した。
〔6月25日関西版掲載〕<バックナンバー一覧へもどる>

2011年6月25日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】適正化時代の新体制を模索/大阪交通共済協組、再選の藤原理事長
【 京都 】規制で閉塞の日本に見切り?/エムケイ、米国ロスでタクシー展開
【 京都 】南北乗り場の一体整備を/京都駅、業務センターが提唱
【 大阪 】携帯活用のデジタル無線/オービーシーGが全車導入
【 大阪 】関協は100両で試験運用
【 大阪 】ドリーム&トラスト、遠割は段階式
【 奈良 】ひまわりタクが特定事業計画/中部交通圏で1両減車へ
【 大阪 】運賃査定の情報開示求める/近運局にワンコイン八尾
【 大阪 】自動車・観光永年勤続表彰/近運局、タクシー関係は5氏
【 奈良 】奈良近鉄、新社長に田中氏
【 奈良 】坊城タクシー、代取増員
【 和歌山 】蜜柑タクシー、譲渡譲受申請
【 大阪 】近運局、京都の1社車停
※兵庫、京都、和歌山の増減車情報
 
2011年6月24日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】大タ協経営委、「減車買取機構」の予算化要望へ/「インセンティブ」改正には慎重意見
【 大阪 】査定通りの運賃設定申請/値上げ指導の500円3社
【 京都 】全事業者への協力要請/京都地域協が文書発送
【 大阪 】新北ビル・エコ乗り場1カ月/データ解析して効率配車へ
【 大阪 】27、28両日深夜に取り付け/新北ビル乗り場の急速充電器
【 大阪 】一般道70キロ走行で罰則/グッドリー、事故防止で経費節減
【 大阪 】個タク試験7月14日に
【 京都 】乗り場の整理・再編へ実態調査/業務センターが週明けから
【 神戸 】小委設置は経営委に差し戻し/「需要拡大策検討」で兵タ協理事会
【 神戸 】「身障者10%割引会社負担」周知へ/兵サセンが新聞広告、車内掲示も検討
【 大阪 】近運局、事業用自動車安全対策会議
 
2011年6月22日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】大タ協労使懇談会に薬師寺氏出席/正副会長、経営・労務両委員長ら
【 大阪 】薬師寺氏「執行部の目指す方向に」/大タ協理事会の意見交換で感想
【 大阪 】期間契約の繰り返しは継続雇用/嘱託者の有休で大タ協が公式見解
【 大阪 】第一交通産業が富田林交通買収
【 大阪 】「共通デザイン」浸透に至らず/大タ協、EVタクの課題集約
【 大阪 】大タ協・広報委作業部会長に金子氏
【 神戸 】新・市民病院は禁煙で厳格ルール/兵サセン・指導委員会
【 京都 】任期中の一般財団化に意欲/京都業務センター・横山代表幹事
【 奈良 】生駒、中部両交通圏で減休車/奈良近鉄タクが特定事業計画
【 大阪 】自動車・観光永年勤続表彰
【 大阪 】社会的使命の再確認を/個人タクシー1年更新研修会
【 大阪 】近鉄タク労組が春闘妥結
【 大阪 】「自主監査点検表」で模擬監査/管理体制充実へナニワ交通
【 京都 】「夢コスモス園」定額運賃
【 大阪 】近運局、個タク譲渡譲受46件認可
 
2011年6月18日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 東京 】「黙示の合意」で「共同性」を認定/本紙単独会見、鵜瀞・公取委経済取引局長
【 大阪 】違法行為40日車、乗務員40日登録停止/大タ協、北新地取締り強化で注意喚起
【 大阪 】5・5遠割導入の経過など/運賃問題中心に意見交換
【 京都 】エムケイ対策どうする?/京都市域地域協、7月後半再開へ
【 大阪 】NPOはタクシーの補完/大福協総会で坂本会長
【 大阪 】採算取れる福祉タクシーに/大福協、関・最高顧問
【 大阪 】全福協大阪支部も総会
【 大阪 】無線事業の皆押し迫る/関協理事会で薬師寺相談役
【 奈良 】竜田タク、三都交通も減休車なし
【 大津 】高齢者の免許返納割引/滋賀の2社が早くも申請
【 神戸 】はくろGが岩手に4両寄贈
【 大阪 】和泉タクシー、代取交代
【 大阪 】大東自動車整備が営業所移転
【 大阪 】さくらリムジンも車庫集約
 
2011年6月17日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】大阪市域で5・5遠割申請/未来都「標準的な遠距離割引」
【 大阪 】区域外からの帰路は「回送」で?/「空車」表示でのトラブル懸念
【 大阪 】大阪自動車会議所、理事長に菊岡氏
【 大阪 】「増収に寄与」など3項目の抱負/山田・関協が本格稼働
【 大阪 】北新地規制強化で看板と地図/タクセンが設置・配布準備
【 大阪 】23日に北新地・合同街頭指導
【 大阪 】深夜の「当たり屋行為」/ダイエー京橋店周辺
【 京都 】減休車の「要請文書」全社に/京都地域協、対エムケイのはずが…
【 大阪 】大阪府に恒例の寄付金/全大個&オムロンクレジット
【 長野 】災害時の移動+情報提供で社会貢献/全自無連総会で藤本会長
【 京都 】第二宝交通が廃業・減車/譲受の洛東G、減車率10.5%に
【 京都 】明星自動車が期間限定1両減車
【 京都 】乗車時の事故に注意/京都タク渉外担当者連絡会
【 神戸 】モニター調査、今年も実施へ/兵サセン・のりば広報委
【 大阪 】都島自動車労組が春闘妥結/負担金解消は継続協議
【 大阪 】乗車拒否6件はじめ32件/大運支局、5月の苦情申告
【 訃報 】福嶺田鶴子氏(川端多磨子・奄美タクシー尼崎社長の母)86歳
 
2011年6月15日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】運賃問題解決へ「協力関係」は?/大タ協、30日に労使懇談会開催へ
【 大阪 】10日間で200件超摘発/大タ協、違法駐車で緊急文書
【 和歌山 】岩橋会長ら全役員留任/和タ協・通常総会開く
【 大津 】自動認可枠収れんに意欲/滋タ協総会で田畑会長
【 奈良 】高齢者の運転免許自主返納/奈良県警が制度化へ協力要請
【 大阪 】危機感を共有し、全国の模範に/全個協近畿支部・理事会
【 大阪 】民主・吉田議員が勉強会
【 大阪 】大阪タクセン理事会
【 大阪 】北新地乗禁地区の取り締まり強化へ/近運局、事前通知で「違反即処分」
【 大阪 】いっそ乗務員を公務員に?/壽タクシー・浦木山社長
【 大阪 】新たに4労組が妥結へ/自交大阪傘下の春闘交渉
【 福岡 】第一交通産業が「50年史」

<バックナンバー一覧へもどる>

 
 

Copyright(C) 2009 kohtsukai Co.,Ltd All Right Reserved  株式会社 交通界  無断転載禁止