ハイヤー・タクシー業界専門情報紙  株式会社 交通界
2015年2月16日

    交通界WebNews
最新号ニュース
発行物について
購読のご案内
採用情報
会社概要・沿革
広告のご案内
 










「週刊交通界21」毎月4回情報発信
国交省の答案は注文通りだが…
 規制改革会議、次のターゲットは準特地域

 国土交通省はさる1月30日、改正タクシー適正化新法における特定地域の指定基準について自動車局長名で関係地方運輸局等に通達し、昨年6月の政府の規制改革会議による意見表明以降、膠着状態にあった同問題について決着させた。通達に先立つこと約1週間前の同月22日には規制改革会議の地域活性化ワーキンググループ(座長=安念潤司・中央大学法科大学院教授)の会合が開かれ、国交省の田端浩・自動車局長から同指定基準についてヒアリング、原案からの大幅な変更を盛り込んだ最終案を了承し、30日付の通達につながった格好になっている。とはいえ、規制改革会議として特定地域、準特定地域制度の運用に全面的賛成を表明したわけではないことも、会合のやり取りからはうかがい知ることができそうだ。

地域活性化WGヒアリング
 当日の規制改革会議・地域活性化WGの主要議題の一つが、改正タクシー適正化新法における特定地域指定基準に係る検討等についてであり、この問題を議論するためのヒアリングには国交省から田端・自動車局長のほか、若林陽介・同局担当審議官、寺田吉道・旅客課長らが出席。
 また、特定地域指定問題よりも改正タクシー適正化新法施行下における事業活性化の問題を中心に東京ハイヤー・タクシー協会の川鍋一朗会長を招致、質疑を行っている。
 同会議WG側からは、安念座長のほか、滝久雄・座長代理(ぐるなび会長)、岡素之・規制改革会議議長(住友商事相談役)、大田弘子・同議長代理(政策研究大学院大学教授)、翁百合委員(日本総合研究所副理事長)が参加、事務局として内閣府が加わっている。
 ヒアリングにおける東タク協・川鍋会長の発言は実質的に東京業界がこれまでに行ってきた事業活性化の取り組み実績や2020年の東京五輪などを睨んだこれからの取り組みに関するものに限られるため、本稿では詳細に触れない。あくまで、改正タクシー適正化新法の特定地域指定基準と新法の運用のあり方にかかわる部分の詳細を中心に、本紙が取材した概要の一部を紹介することとしたい。

特定地域指定基準案の内容説明を  
 会議の冒頭、安念座長が口火を切り、「重点フォローアップ事項として、(規制改革会議の)本会議と(同WGで)分担の上で検討することとしていたが、昨年12月26日に特定地域指定基準案のパブリックコメント募集が国交省により開始されたことを受け、(岡)議長とも相談し、本WGでその内容を国交省より正式ヒアリングさせていただくことにした次第だ」とし、さらにこれまでの経緯にも触れて「昨年6月6日の規制改革会議(本会議)、6月9日の(当時の)創業・IT等WGにおいて、国交省からヒアリングを行い、6月13日の規制改革会議(本会議)において意見書を公表した。国交省においては、本意見書や立法趣旨を踏まえながら指定基準の検討を進められてきたと承知している。昨年12月26日に指定基準案についてのパブコメ募集が開始されたと伺っているので、その内容についてご説明いただきたい」などと述べている。

「意見」を斟酌しながら調整した「答案」
 これを受けて国交省の田端局長は「昨年6月13日に規制改革会議においてご意見を出していただき、私どもは立法者の意思または国会の附帯決議の趣旨、規制改革会議の意見を斟酌しながら、関係部局、関係方面でいろいろと調整してきた」と前置き、具体的な指定基準案の概要について説明に入った(その内容はすでにパブコメ募集時の通りであり、かつ1月30日に通達の形で既に確定しているため本稿では割愛する)。
 説明を終えた田端氏は「6月13日にいただいたご意見で、この法律は非常に強い効果があるので、指定についてはやはり慎重にすべきであるとか、特に必要な場合というふうに限定されているとのご指摘を受けており、また、(対象地域の)営業車両総数は全国総数の半数を有意に下回る割合にすべきであるというご指摘をいただいており、私どもとしてそういう中身を勘案しながら指定基準を作ってきた。いま申し上げた『半数を有意に下回る割合にすべきである』という点についても、この点を満足できるという中身の指標案にさせていただいている」と述べている。

利用者利便をどう確保するのか
 これを受ける形で、大田議長代理が3つの疑義を提起。@いくつか指標を増やしているが、利用者の利便を確保することに関する指標はどれなのか。規制改革会議の意見書の中でも3年経ったら乗務員の賃金、利用者の利便が向上したかどうかを地域ごとに検証することになっているので大変重要な点だA協議会の投票ルールは会長が決めるわけで、メンバー構成や、本当に利用者の意向が反映される協議会なのかどうかBタクシー業界の活性化に向けた取り組みを紹介いただいたが、乗務員の最低賃金の遵守、事業に要する経費を運転者に負担させる慣行の見直し、歩合給と固定給のバランスも早急に調査と改善に取り組むべきということが附帯決議で盛り込まれているが、これについて国交省はこれまでのところ、どういう取り組みをしてきたか―と質問している。
 国交省側は答弁の中で、@について「利用者の意向の反映ということについては指標としては地域の意向の指標に当たり、地域協議会において同意を得るということで入れている。協議会メンバーは加入、脱退自由で、利用者関係では自治会、商工会、消費者団体など利用者の方々に入っていただく。あるいは学識経験者に入っていただく。ここでの同意があること―というのを指標の中に入れている」とし、Aについては「意思決定は協議会の合意の運営ルールであり、基本的な考え方はすでに示している。協議会の会長がまず地域指定に賛成であること、車両数ベースで地域のタクシー事業者の過半数が合意していること、また、タクシー事業運営にかかわっている者以外として、地方公共団体、利用者代表などの方々のグループの過半数の合意があること」と説明し、「これら3つとも満たす場合に協議会での合意があるという形にしているので、これにより利用者の意向をわれわれとしては反映していきたいと思っている」としている。
 Bについては「附帯決議や国会でも、そういう利用者の視点、乗務員の賃金の点、歩合給と固定給の関係などの議論もあったので、それについては私どもとして自動車局において検討の場というものを設けたいと思っている」などと説明している(1月28日に発足した自動車局長の私的懇談会「新しいタクシーのあり方検討会」がこれに該当するものとみられる)。
 これらの説明だけで大田氏は満足せず、さらに「キッズタクシーとかマタニティタクシーとか、いろいろご説明いただいた。本当にそういう利用者の声がこの規制をかけられた時に、利用者の利便が損なわれないかどうかというところを懸念しているわけです。自治体の方と商工会の中に消費者団体がぽろっと1人入るとか、答えとしてはそれがベストなのか」と問い返している。
 国交省側は、協議会メンバーはオープンなもので出入り自由である点を強調し、誰でも参加可能であり、より多くの人が参加できれば良いとの考えを示し、理解を求めるとともに「協議会運営の中で苦情件数がこれだけありますよというだけではなく、顧客満足度という意味での何らかの指標的なもののアプローチで評価できるようなことも協議会の中で考えたいと思う」としている。

「顧客満足度」の指標づくりを約束
 大田氏は「顧客満足度の指標を作るのか」と念押しし、国交省側も「やっていきたいと思う」と応じている。また、Aに関しては翁委員の発言で「協議会会長というのは結局、誰がなるのか。会長の同意が必要であるということであれば、会長にはニュートラリティがあるというのが、この制度の信頼を保つためにも非常に重要だと思っており、そういった人選をお願いしたい」と注文を付けている。
 この後、大田氏は特定地域の指定延長や指定解除の仕組みについても質問。@特定地域の指定は原則毎年1月1日を目途に3年を超えない範囲とし、延長は原則として1回に限るとされているが、これは最長6年という意味かA6つの指定要件に該当しなくなった場合には解除するとあるが、そのためのチェックは年1回なのかB指定を解除したり、延長を行わなかった場合には、準特定地域として指定するということだが、これは自動的に準特定地域になってしまうということなのか、改めて準特定地域かどうかのチェックを行うのかどうかC特定地域の指定には準特定地域協議会における同意が必要とされているが、この準特定地域協議会と特定地域協議会はどういう関係にあるのか―と4点問うている。
 国交行側は@Aについて、実績年度のデータを個別事業者の収支状況も含めて収集し、当てはめる作業を行うと例年8月くらいになるだろということ、その後、個別地域ごとに運輸審議会への諮問、答申までの手続きを考えると年内くらいは掛かるだろうとの想定から1月1日付での指定としていることを説明するとともに、指定期間については事業活性化の取り組みもあるため、その効果の見極めに要する期間として原則3年としたこと、供給過剰状態を早く解消するための法律なので1回の延長を認めることで原則6年までとした―として理解を求めた。
 Bについて国交省は、特定地域指定から外れた場合には基本的には自動的に準特定地域に移行すると説明し、準特定地域から外れるか否かは、移行後1年間の推移を見て判断し、外れるということになれば、まったくの無指定地域になるという手順だ―としている。Cについても国交省側は基本的には同じものだと説明している。

指定解除で「完全フリー」の道を

 ここでこれらのやり取りを岡議長が引き取って、特定地域の指定が解除または延長されない場合には、必ず準特定地域に指定されるのか否かをもう一度確認した上で「完全に指定を外してフリーにしておく道を残しておいても良いのではないか。必ず準特定地域に指定しなければならないということを決めておく必要はない。あくまでデータをもとに審議して、『これは特定地域の指定を外してもまだ、準特定地域にいったん置いておこう』というところもあれば、『これだったらもういいのではないか』ということを選択肢として残して幅を持たせても良いのではないかという思いはする。必ずそこでいったんはとまらないといけないというのはいかがなものかという気がするので、ぜひ、検討課題に入れておいていただきたい」と注文を付けている。
 国交省側は一気に規制がなくなるとかなりの段差が出てくることになり、混乱すると釈明し、「準特定地域もいったんなったら、未来永劫そうなるということではなく、ちゃんと毎年1回判断するので、特定地域から解除される場合はいったん準特定地域に指定し、そこからもう一度見極めるというのが妥当ではないかと考えて、こういう案にしている」と説明している。

準特地域であっても「カルテル」
 岡議長と国交省の話を踏まえて、再度、大田議長代理が発言し、「特定地域の指定基準をいろいろお願いして本当に細かく作っていただいた。準特定地域であってもやはりこれは厳しい規制だ。これはカルテルだから、そもそも消費者の利益を損ねている話であり、厳しく運用してほしい。特定地域を外れたら自動的に準特定地域ではなく、やはりそこで基準を見直して解除できるものは解除するのが筋だと思う」と主張している。
 国交省側は再び、「ご指摘の通り、本当にすごい効果が出て、道路運送法本体のところまでいくというのは、そのように事業活性化されて需要が増えると本当にうれしいことだが、そんな抜本的にガンと大きな改善というのは、過去のトレンドやデータをみるとあまり想定されないかなと思う。そういう意味で、多くは準特定地域の指定基準に合致する形になるだろうという認識を持っているので、いずれにしてもデータが重要ということで一所懸命取り組んで参りたい」との説明を加えているほか、すでに全国の準特定地域155地域が解除3地域、追加指定1地域で合計153地域となったことにも言及し、理解を求めている。

旧適正化新法まで遡らなければ…
 こうした質疑応答を踏まえ、最終的には特定地域指定基準案(パブコメ案)の了承に向けて安念座長が総括の発言を行った。その中で安念氏は「いまの問題は、旧タクシー適正化新法からの流れがある問題でもあるわけです。だから、現在の改正タクシー適正化新法の下での準特定地域についてはそれの抜本見直しをするとなると、改正前の経緯から全部さかのぼらなければいけないという法律の建て付けになっていたと思うので、これはまた別途議論しなければならない話だと思う。確かに(田端)局長のおっしゃる通り、プレーンな道運法の世界だけに戻れれば、それに越したことはないというのはすべての関係者がそう思っていることなのでしょう」との感想を述べるとともに、「今日ご説明いただいた基準案は、いまいろいろ議論が出たように、利用者の意向が十分に反映されているのかどうかということと、また、法令違反や事故が多いとかえってリウォード(報酬)が与えられるのではないかといった素朴な疑念もあるところであり、そういう疑問といささかの懸念のようなものがないわけではないが、さはさりながら昨年6月6日の規制改革会議(本会議)でご説明いただいた4指標案と比べると、事故の発生の状況などの指標の追加、各指標への該当を必須とすることなど、全体としてより厳格でよく詰められた基準となっているということは十分評価しなければならないことだと考えている。今後、パブコメの結果も踏まえながら最終的な基準が国交省によって決定され、その基準に基づいて特定地域が具体的に指定されていくことになると承知しているが、当WGとしては、いま話が出てきた準特定地域の問題も視野に入れながら、引き続き関心をもって検討していきたいと考えているので、今後ともよろしくお願いする」と締めくくっている。

注文通りの指定基準案には合格点
 規制改革会議としては特定地域指定の解除や、その場合の準特定地域指定移行への仕組みなどに不満はあるものの、当初案に比べれば国交省自身が認める通り、対象地域のタクシー台数は全国総数の半数を有意に下回ることとの数値目標を楽々とクリアする内容となっていること、準特定地域での事業適正化・活性化のあり方にまで踏み込むと、旧タクシー適正化新法の是非まで論じなければならなくなることなどから、今回の基準案そのものは高く評価して了承した格好になっている。
 ただ、同会議の委員の少なからぬ主要メンバーの中には「準特定地域の枠組みはカルテルであり、消費者利益を損なう」といった考え方が根強くあり、3年間の効果検証期間を通じて、今後、タクシー適正化新法の是非そのものの論議に発展する余地を十分以上に残しているとの印象を会議全体としては持たざるを得ないものだ。

限界見えてきた弥縫策、根本の論議を
 今後は、タクシー規制のあり方という大きな枠組みについては、規制改革会議(及びWG)で引き続き論じられ、改正タクシー適正化新法による例外規制のさらに例外による自由化というより具体的で個別の枠組みを国家戦略特区諮問会議などで論じられることになる。
 原則は道運法で自由化を維持、地域と期間を区切った例外的規制強化をタクシー適正化新法で、さらにその例外による自由化回帰を国家戦略特区法で―というような錯綜したタクシー行政をいつまで続けることが可能なのか。タクシーのあるべき姿とそれにリンクした規制のあり方はいま一度、根本からの論議をやり直す必要があるのではないだろうか。(了)
<Topへもどる>

No.573 2月16日号 主な内容
■巻頭人物:安倍 晋三氏(内閣総理大臣)
■気になる数字:3.1兆円/2011年度実績を基に算出されたタクシー事業の経済波及効果
■トピックス
 :「本則自由」がある限り〜規制改革会議、次のターゲットは準特地域
 :<シリーズ> 2015春闘―産別・労組はいま 〜自交総連東京地連
 :笑顔で働ける環境づくりに情熱を捧げた〜塚本新二氏「お別れの会」
 :特定地域指定で「合意」できるのか? 〜注目の大阪市域、内外の議論を前に
 :ユーザーが語る「福祉タクシー」〜福祉限定事業者「全国会議」から
 :交通安全の原点に立ち返る〜5周年迎えた京都タクシー渉外担当連絡会
 :Pride of Osaka〜大阪が誇れるホテルの一翼を担う
■東西往来
 :会場に漂う緊張感の正体は… /4月になれば“歩行の初心者”も
■この人/この言葉:上澤彰氏、阿部武氏、中村良三氏、薬谷保影氏
■シャッターチャンス
 :日程以上の不安材料/利用が増えてお釣りが来れば…
 :「豊かな未来社会」は/「利用者の意向」と言うよりも
速さ+確かさ
交通界ファックスプレス(『交通界21』特別サービス号/ 週3回配信)

 

Faxpress 関東版
 特定地域の指定合意に「利用者の意向」
    「具体的な把握方向」を追って指示
      国交省、準特協議会に文書で要請

【 東京 】国土交通省は3日、改正タクシー適正化新法に基づく全国29の特定地域指定候補地の準特定地域協議会会長にあてて、所管する地方運輸局長名で、6月末までに協議会で合意形成するよう求めるとともに利用者の意向を踏まえた議論を行うよう文書で要請した。
 要請文書は特定地域指定候補地を所管する地方運輸局長から、該当地域の準特定地域協議会会長に宛てたもので、実質的には準特定地域協議会の事務局機能を担う、関係都道府県タクシー協会に発出された。その中で、当該交通圏等が特定地域指定基準の6要件のうち、準特定地域協議会の同意以外の5要件を満たし、指定候補地となったことを通知するとともに、「準特定地域協議会において特定地域の指定を希望する場合においては、今年6月末日までに協議会で同意を得た上で、その旨報告してほしい」と要請。さらに、「特定地域の指定に関する議論を行うにあたっては、特定地域に指定された場合の法的効果に鑑み、利用者の意向を十分に踏まえた上で議論を行っていただきたい」としている。
 利用者の意向の把握等の具体的方法については「追って連絡する」としている。13日夕刻の本紙取材に対し、国交省自動車局では、「利用者の意向等の具体的把握方法については本省から各地方運輸局に指示する。現時点では本日中に通達できるかどうかまだ決まっていない」と話している。
〔2月14日号関東版掲載〕  <Topへもどる>

2015年2月14日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】特定地域の指定合意に「利用者の意向」/「具体的な把握方向」を追って指示/国交省、準特協議会に文書で要請
【 東京 】改正適正化新法の枠組み見直しも/国交相「公定幅訴訟の判決見て検討」
【 横浜 】京浜の準特協、開催は4月下旬以降/神タ協、開催までに合意の「賛否」
【 東京 】ようやく景気回復の兆し?/東タク協・1月原計輸送実績
【 東京 】「タクシー自由化特区」を支持/改正法案への盛り込みで竹中平蔵氏
【 横浜 】地域拡大などの計画示す/かながわ観光タク推進NW会議
【 東京 】東京無線「サービスマインド」総仕上げへ/上澤・副理事長
【 東京 】「ファミマ」でタクシー呼出サービス/日交、都内20店舗で実証実験
【 東京 】履歴者不要など「ありのまま採用」/国際自動車が新卒採用で新手法
【 東京 】理事補充の臨時理事会/都個協、3月13日開催へ
【 東京 】グリーンキャブに感謝状/振り込め詐欺防止協力で牛込署
 
2015年2月13日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】準特協3月中「合意」で最短5月/7月以降なら14年度実績で仕切り直しも?/特定地域指定で国交省見通し
【 東京 】全タク連・富田会長「4課題にけじめを」
【 東京 】全タク連、実施主体の拡大に反対/自家用有償運送のパブコメに意見
【 横浜 】定期的な免許証チェックも/個タクの無免許運行防止で通達
【 東京 】昨年末から206人減/特区・武三、1月末の法人乗務員
【 東京 】新たに危険ドラッグ対策など/東タク協、交通共済の合同委
【 福岡 】福岡で無償旅客運送実験/ウーバー、九大の関連機構と連携
【 東京 】10年継続の7社・11営業所を表彰/グリーン経営認証、新規は1社
 
2015年2月7日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】地方都市で「貨客混載」拡大/対象エリア、安全確保策など検討へ/交政審「豊かな未来社会」小委が中間整理
【 東京 】1月は114万7614回/都内無線配車、天候も後押し
【 東京 】交通労連・手水氏「需要拡大に期待」/委員参加の国交省新検討会
【 東京 】問われる歩合給中心の賃金制度/東京地裁判決の背景
【 東京 】会長代行に杉田氏/チェッカークラブ社長会
【 福岡 】第一交通産業、第3四半期連結決算
【 宇都宮 】「真の敵は新自由主義者」/自交東京、春闘討論集会終える
【 横浜 】関運局、個タク譲渡譲受210件認可
 
2015年2月6日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】全国の指定候補29地区どまり/東京の4交通圏は揃って除外/特定地域、規制改革会議の注文通り
【 東京 】景気回復遠く、総需要伸びず/東タク協・14年12月全社輸送実績
【 東京 】規制改革会議にモノ申す/民主党タク議連が総会
【 東京 】国交省、テロ対策で通達
【 大阪 】近運局、深夜割増「廃止」まず3社/「公定幅外」のMK除き概ね認可?
【 横浜 】特定地域指定で「さまざまな可能性」/労働条件改善へ神タ協・伊藤会長
【 東京 】需要喚起は自助努力で/日経がタク規制批判の社説
【 東京 】「振り込め詐欺ダメよ〜ダメダメ大使」/杉並区がお笑いコンビに委嘱状
 
2015年2月4日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】東京の指定求める意見が138件/具体的要件は原案通りで変更なし/特定地域の指定基準めぐる意見と回答
【 東京 】運賃、対象エリアど見直し/新線開通で羽田定額運賃
【 宇都宮 】重視すべきは「適正実車率」/特定地域指定で自交東京・城氏
【 横浜 】振り込め詐欺防止に貢献/神奈川県警が神タ協に感謝状
【 東京 】全国平均で7円程度下落/1月のオートガス価格
【 東京 】マスターズ制度は「最終兵器」/東個協・賀詞交歓会で東運支局長
【 東京 】一堂に会して抑止目標設定/ライオン交通、安マネキックオフ
【 東京 】無事故・無違反など60人/毎日タクシー・新年表彰式
【 東京 】国交省、トラックの参入規制強化へ
【 東京 】東京ハイタク労働団体・代表者会議
【 東京 】全自交労連、春闘ポスター作成
<Topへもどる>
速さ+確かさ
交通界ファックスプレス(『交通界21』特別サービス号/ 週3回配信)

 

Faxpress 関西版

■ どう抑える「年間1000人減」
     大阪市域、変動少ない女性乗務員に活路?

【 大阪 】乗務員不足と高齢化が深刻度を増している60歳以上が64%を占める大阪市域は東京業界よりも高齢化が顕著だが、その60代も実数は減少。増えているのは60歳代でも後半の65歳以上、増加一途にあるのは70歳以上の層だ。大阪運輸支局の滝口敬介支局長は13日、大阪市内で開いた指導主任者研修会で大阪市域における登録運転者数の推移を示し、「年間1000人」の減少という事実と年齢構成に強い危機感をにじませた。滝口氏は、近年注目される女性乗務員についても、全体に占める比率は全国最下位と紹介したが、男性乗務員の激減に比べ、母数が小さいということはあるものの、女性乗務員の減少は小幅にととどまっており、乗務員不足解消に向けたヒントなるかもしれない。
 大阪市域の登録運転者数はピーク時の2004年度に男女合わせて2万9606人だったが、昨年10月末段階で6336人減の2万3270人まで落ち込んでいる。男性乗務員についてみると、「働き盛り」の40代、50代はピーク以前の02年度から一貫して減少。30代および30歳未満も、「微増」のケースはあるものの減少基調が続き、02年度と昨年10月末時点の比較では30歳未満が163人→80人、30代は1322人→521人と、半減以上の減りようだ。一方、60代は9157人→1万1032人に増えているが、ここ5年は減少に転じている。大阪タクシーセンターによる毎月の集計では、減少しているのは64歳までの層で、65歳以上は増えている。また、70代は02年度に739人だった70〜74歳の層が3088人と4倍以上に。06年度までは皆無だった75歳以上が684人に上っている。
 一方、女性乗務員は、02年度に238人でピークは09年度の284人。昨年10月末時点で237人となっている。ここ3年、30歳未満の登録はないが、男性に比べて安定していると見ることもでき、困難は伴うだろうが、固定給制など賃金体系を見直すことで活路が見出せる可能性もあろうか。
 滝口支局長は、40歳未満の比率が全体の2.6%にとどまる点を「大阪だけの現象ではないが、タクシー乗務員を志す人が減ってきているということで、ここを何とかしなくてはいけない」と問題提起。高齢化に関しては、大阪府警がまとめた高齢ドライバーによる交通事故の推移に関する資料もあわせて示し、「全交通事故、全ドライバーによる交通事故が減少している中、高齢ドライバー(65歳以上)による事故は04年の4980件から13年は6698件に増加している」と説明。受講者である運行管理者(補助者)に、「他の業界では年配の人たちが若い世代を管理・指導するのが普通だが、タクシー業界は全く逆。しかし年齢ではない、国家試験を合格した運行管理者として、皆さんにはまず乗務員への指導を第一義に考えてもらいたい」と訴えた。
〔2月14日号関西版掲載〕<Topへもどる>

2015年2月14日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】どう抑える「年間1000人減」/大阪市域、変動少ない女性乗務員に活路?
【 大津、京都 】滋賀の深夜割増変更取り下げ/エムケイ、京都は他社睨み継続
【 大阪 】特定地域の指定基準に怒り/自交大阪「改正法の趣旨逸脱」
【 京都 】交通安全研修施設を視察/5周年の京都渉外担当連絡会
【 大阪 】業界あげて乗務員の健康管理を/事故防止セミナーで滋賀医大・若杉氏
【 神戸 】チラシ1万枚作成へ/神戸空港定額運賃PR
【 大阪 】旧労組は10人程度に/南大阪第一交通
【 神戸 】新会長にオリエンタル・金子社長/垂水地区タクシー協議会
【 神戸 】掛金の割引・割増率見直し/兵庫交通共済、特別委で詰めの作業
【 神戸 】兵庫個タク、更新研修会に35人
【 神戸 】全自交、西日本組織の合同懇親会議
【 大阪 】関中旅客守口15両→東京・日本交通
【 大阪 】オリエンタル15両→山陽タクシー
※大阪運輸支局監査情報
 
2015年2月13日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 京都 】法人乗務員、年平均350人減少/京都市域、10年後には車両数下回るとの試算
【 京都 】2度目のショットガン実験/あす京都駅八条口乗り場
【 大阪 】京都の運賃競争再燃を懸念/全自交関西地連・北坂委員長
【 京都 】深夜割増廃止「働きやすく」/ユニオン・中村社長が申請理由
【 大阪 】年収アップへ積極春闘/交通労連関西地総
【 大阪 】「自主減車」の不公平是正に反論/壽タクシー・浦木山社長
【 京都 】「情熱と人間味」を偲ぶ/故・塚本新二氏「お別れの会」
【 神戸 】兵タ協・丹波支部、登録制度で懇談
【 神戸 】昨年9月から事前交渉/ポートG労組の15春闘
【 大阪 】ドラレコなどの斡旋事業/全大個協組が活用呼びかけ
【 京都 】私有地の駐車場に侵入・転回/「不法行為」と注意文書
 
2015年2月7日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】大阪の準特協議会はGW明け?/大タ協・三野会長 人事異動、協会内の意思統一など…
【 大阪 】「豊能郡」「能勢町」も追加へ/大阪空港「近距離」乗り場
【 大阪 】大阪駅乗り場の移設宣伝/前日に大タ協、全大個協会など
【 京都 】「利用者を呼ぶ営業割引」/深夜割増廃止認可で京運支局
【 大阪 】譲渡人が短期間に10人死亡/全個協・近畿支部で報告
【 大阪 】杭全個タク・鈴木理事長らに感謝状/リーガロイヤルホテル
【 大阪 】大運支局、優良個タク39人を表彰
【 大阪 】新規会社に営業権譲渡/労働争議渦中のなみはや交通
【 神戸 】上部団体脱退後初の春闘/山陽タクシー労組
【 京都 】さくらタクに70両譲渡/廃業の明星自動車
【 大阪 】府警要請は4月以降の検討課題に/北新地の街頭指導検討会
【 大阪 】東宝タク7両→さくら交通、申請
【 和歌山 】第一交通G、合併申請
 
2015年2月6日号 関西版ニュースヘッドライン
【 大阪 】近運局、都グループ3社の「廃止」認可/深夜割増、「公定幅外」のエムケイ除き概ね認可?
【 京都 】次は「5・5遠割」?/底なしの運賃競争を懸念
【 京都 】早くも下限運賃への変更届/恒久認可の洛東G3社
【 京都 】深夜早朝「高速料金無料キャンペーン」/エムケイ、京都・滋賀で期間限定
【 大阪 】運輸、労働両局に要請行動/自交総連大阪・京都両地連
【 神戸 】特定地域「減車が全てでない」/兵タ協・吉川会長
【 大阪 】「ゆりかごタク」の滋タ協/「活性化の手本」と近運局長表彰
【 大阪 】北新地の常習違反者/府警に取締り強化求める声も
【 大阪 】北新地違法乗り入れ、近運局調査は12月14両
【 大阪 】「VIPタクシー」めぐって賛否/日本城・坂本氏「安売り認めることに」
 
2015年2月4日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】近運局、特定地域候補は4交通圏のみ/大阪・神戸・奈良・大津
【 大阪 】「全事業者の意向聞くべき」/大タ協・古知副会長が警鐘
【 大阪 】75歳以上が1000人超える/大阪のタクシー乗務員
【 大阪 】大阪駅乗り場の移転周知/タクセン、関係団体と協議
【 京都 】「関係者は誰も喜んでいない」/運賃問題、京都業界のジレンマ
【 大阪 】「三六会」事故処理で注意喚起
【 大阪 】未だ改善されない労働条件/自交大阪と京都「怒りの行動」
【 京都 】「歩くまち推進室」と意見交換/京都個タク団体連絡会が「定例会」
【 大阪 】「500円回帰」見送り/大阪市域の旧下限割れ事業者
【 大阪 】京都市域等の期間限定減車で公示
<Topへもどる>
 
 

Copyright(C) 2009 kohtsukai Co.,Ltd All Right Reserved  株式会社 交通界  無断転載禁止