ハイヤー・タクシー業界専門情報紙  株式会社 交通界
2017年4月3日

    交通界WebNews
最新号ニュース
発行物について
購読のご案内
採用情報
会社概要・沿革
広告のご案内
 










「週刊交通界21」毎月4回情報発信

「5年猶予」に安堵は禁物
  時間外労働規制、適用除外は継続されたが…

 政府は3月28日、首相官邸で「働き方改革実現会議」(議長=安倍晋三首相)の最後の会合を開き、働き方改革実行計画を決定した。これによりタクシー産業はこれまで通り時間外労働の上限規制の適用除外をあと5年間受け続けることができるようになり、さらに5年後には他産業よりも緩い上限規制の適用を受けることが決まった。正式に決まるのは厚生労働省の労働政策審議会答申を受けて労働基準法改正案等関係法案を国会に提出し、成立を待たなければならないがレールは敷かれた格好だ。短期的にはタクシー業界にとっての「災難」は遠のいたようにも見えるが、中長期的には他産業との労働環境格差は拡大する恐れが強まらざるを得ないし、自動車運送事業の中でも行政や荷主との一体改革にも取り組もうかというトラック業界との格差拡大も懸念される。

「歴史的大改革」へ法制化
 働き方改革実現会議が検討テーマとそれぞれの現状認識、そして対応策として取りまとめたのは概観すると別掲1(略)の通りだ。
 本稿で取り上げ、かつタクシー業界にとって重い課題とされているのがテーマ3にあげられた「長時間労働の是正」であり、その対応策としては、「C法改正による時間外労働の上限規制の導入」「D勤務間インターバル制度導入に向けた環境整備」「E健康で働きやすい職場環境の整備」だ。これら対応策全般の実行について計画の本文中では次のように述べられている。
 曰く「長時間労働の是正については、上限規制等についての労使合意を経て、政労使による提案がなされるに至った。〜中略〜労働界、産業界等はこれを尊重し、労働政策審議会において本実行計画を前提にスピード感を持って審議を行い、政府は関係法律案等を早期に国会に提出することが求められる。スピードと実行が重要である。なかでも罰則付きの時間外労働の上限規制は、これまで長年、労働政策審議会で議論されてきたものの、結論を得ることができなかった、労働基準法70年の歴史の中で歴史的な大改革である。今般、労働界と産業界が合意できたことは画期的なことであり、いまこそ政労使が、必ずやり遂げるという強い意志を持って法制化に取り組んでいかなければならない」と力説しているところである。
 また、「本実行計画で決定したロードマップの進捗状況については、継続的に実施状況を調査し、施策の見直しを図る。このため、本実行計画決定を機に、働き方改革実現会議を改組して同一の構成員からなる働き方改革フォローアップ会議を設置し、フォローアップを行うこととする」ともしており、実際3月28日の会議中で安倍首相自らフォローアップ会議の設置を指示している。政府の働き方改革にかける意気込みが文面にも滲む。

罰則付きの時間外労働規制
 罰則付き時間外労働の上限規制については実行計画の中で基本的な考え方として、「長時間労働の是正については、いわゆる36協定でも超えることができない、罰則付きの時間外労働の限度を具体的に定める法改正が不可欠である」とし、「長時間労働は、構造的な問題であり、企業文化や取引慣行を見直すことも必要である。〜中略〜かつての『モーレツ社員』という考え方時代が否定される日本にしていく」と記述している。
 法改正の方向性については、「36協定で締結できる時間外労働の上限を、原則、月45時間以内、かつ年360時間以内と定めているが、罰則等による強制力がない上、臨時的な特別の事情がある場合として、労使が合意して特別条項を設けることで、上限無く時間外労働が可能となっている。今回の法改正は、まさに、現行の限度基準告示(*労基法36条1項の協定で定める労働時間の延長の限度等に関する基準)を法律に格上げし、罰則による強制力を持たせるとともに、従来、上限無く時間外労働が可能になっていた臨時的な特別の事情がある場合として労使が合意した場合であっても、上回ることのできない上限を設定するものである」「労働基準法の改正の方向性は、連合、日本経団連の両団体が時間外労働の上限規制等に関して労使合意したことを踏まえて次の通りとする」としている。
 次の通りとされた原則(一般則)は、「週40時間を超えて労働可能となる時間外労働の限度を、原則として、月45時間、かつ年360時間とし、違反には以下の特例の場合を除いて罰則を課す。特例として、臨時的な特別の事情がある場合として、労使が合意して労使協定を結ぶ場合でも、上回ることができない時間外労働時間を年720時間(=月平均60時間)とする。かつ、年720時間以内において、一時的に事務量が増加する場合について、最低限、上回ることのできない上限を設ける」とし、この上限については、@2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、6カ月の平均で、いずれにおいても、休日労働を含んで、80時間以内を満たさなければならないA単月では、休日労働を含んで100時間未満を満たさなければならないB加えて、時間外労働の限度の原則は、月45時間、かつ、年360時間であることに鑑み、これを上回る特例の適用は、年半分を上回らないよう、年6回を上限とする―と明記している。
 一般則においては休日労働は別枠扱いとされており、実際、特例では単月度では休日労働を含めると最大100時間未満までの時間外労働が可能であることに対してはなお批判もあるが、安倍首相はまず一歩を踏み出すことが大事だとして押し切った格好になっている。このほか、中小企業対策として「法施行までの十分な準備期間を確保する」こと、法施行後5年経過時点での実施状況を踏まえ、必要に応じた見直しの検討なども盛り込まれている。

改革の方向性を共有 
 さて、一般則に対してはなお生ぬるいとの批判も一部にある中で、タクシー産業などで規制の適用除外を受けてきた自動車の運転業務の取り扱いについてはどのように記述されているか。「働く人の視点に立って働き方改革を進める方向性を共有した上で、実態を踏まえて対応のあり方を検討する必要がある」と前置きした上で、「自動車の運転業務については、現行制度では限度基準告示の適用除外とされている。その特殊性を踏まえ、拘束時間の上限を定めた『自動車運転者の労働時間等の改善のための基準』(*改善基準告示)で自動車運送事業者への監督を行っているが、限度基準告示の適用対象となっている他業種と比べて長時間労働が認められている。これに対し、今回は、罰則付きの時間外労働規制の適用除外とせず、改正法の一般則の施行期日の5年後に、年960時間(=月平均80時間)以内の規制を適用することとし、かつ、将来的には一般則(年720時間)の適用を目指す旨の規定を設けることとする。5年後の施行に向けて、荷主を含めた関係者で構成する協議会で労働時間の短縮策を検討するなど、長時間労働を是正するための環境整備を強力に推進する」と書かれている。

トラックの取り組みが先行
 5年後に向けて、自動車運送事業については「関係省庁横断的な検討の場を設け、ITの活用等による生産性の向上、多様な人材の確保・育成等の長時間労働を是正するための環境を整備するための関連制度の見直しや支援措置を行うこととし、行動計画を策定・実施する」とされ、特にトラック運送事業について言及した部分では、荷主や関係団体等が参画してガイドラインを策定するとともに、関係省庁と連携して、@下請け取引の改善等取引条件を適正化する措置A複数のドライバーが輸送行程を分担することで短時間勤務を可能にする等生産性向上に向けた措置B荷待ち時間の削減等に対する荷主の協力を確保するために必要な措置、支援策の実施―も盛り込まれている。

960時間規制の影響は小さいが…
 上記のような規制を念頭におくと、タクシー産業の場合5年後に施行される新規制を守れるか否かという観点のみで見ると、本紙3月20日号の「気になる数字」欄でも取り上げた全タク連によるサンプル調査結果(再掲)を見る限り、時間外労働が年960時間を超えるケースはごく少数にとどまるようなので、その影響は小さいと予想される。もちろん、緊急のサンプル調査であってサンプル数が少ないことによる統計としての精度の問題は認識しておく必要はあるだろう。そこから新規制の実施状況を見て必要に応じて再検討もとなると、一層規制が厳しくなるのは相当先のこととみることもできる。そのことを以って、「やれやれ」としておいて良いのかどうかは一考の余地があるだろう。

他産業のみならずトラックとの格差も
 全産業的に労働時間の短縮が進む中で、現実主義の名の下に業界が望んだ程度の猶予期間は獲得した格好だが、これにより他産業との労働環境格差は一層拡大することも予想される。また、自動車運送事業の中でもトラックでは事業者団体、事業者だけでなく荷主や関係行政との連携で長期的視野に立った時短推進の取り組みも予定されている。自動車運送事業と他産業との労働環境格差が進むだけでなく、自動車運送事業の中においてタクシーとトラック等の格差も拡大することが懸念される。
時短を進める以上、現状の収益を確保しつつ、規制をクリアするためにはいまよりも多いドライバーの頭数を揃える必要がある。売上が同じで頭数が増えれば1人当たりの賃金は減少するのが道理だ。ただでさえ、実働率が低迷する業界にあって、制度的に現状維持できる向こう5年間でこの状況を劇的に変えることができるだろうかというと少々心もとないのである。(了)
<Topへもどる>

No.672  4月3日 主な内容
■巻頭人物:藤井 直樹氏(国土交通省自動車局長)
気になる数字:3% 〜且ゥ動車会館の取締役就任要件である持株比率
■トピックス
:時間外労働規制「5年猶予」に安堵は禁物 〜働き方改革実行計画
:南多摩は26両削減を承認 〜東京・多摩3交通圏の地域協議会
:期間限定8社は却下 〜京都市域の深夜・早朝割増「廃止」巡って
:「ジャスタビ」合法化の意味と影響 〜指導監督する省庁不在
:大阪業界労使、リーフレット50万部 〜ライドシェアの危険性、広く社会に
:隠そうとしてクローズアップの「3点セット」 〜大タ協横領事件処理問題
:<スポット> 安マネ推進、豊玉ゼロ戦略2017 〜キックオフミーティング
■東西往来
:物腰の柔らかさと謙虚さで…  / ジャパンタクシー想定の新アンドン
■この人この言葉
:清水 正人氏 / 川崎 一則氏 / 大江 正泰氏 / 三戸 偉作夫氏
■シャッターチャンス
:時間外規制はひとまず猶予も…  / 「マナーはお互い」主張ダメ?
:あれもこれも決められぬ / 「あずま亭」開業で春の賑わい
■内外交差点:江戸っ子観光タクシードライバーの折々  三谷 幸人氏I
<Topへもどる>
速さ+確かさ
交通界ファックスプレス(『交通界21』特別サービス号/ 週3回配信)

 

Faxpress 関東版
国交省、ライドシェア解禁・合法化に反対
   安全確保、利用者保護の面から問題点
    衆院国交委、新経連提案取り上げ質疑

【 東京 】3月29日の衆院・国土交通委員会(西銘恒三郎委員長、自民)の質疑で一昨年、昨年と2年続けて新経済連盟(代表理事=三木谷浩史・楽天会長兼社長)から公表された白タク・ライドシェア解禁、合法化に関する提案書が取り上げられ、石井啓一国交相は運行管理や整備等について責任を負う主体を置かない形態での有償旅客運送については、「極めて慎重な検討が必要」との従来の見解を改めて繰り返し、現時点での解禁、合法化には実質的に反対の姿勢を示した。また、藤井直樹・自動車局長も東京での初乗り距離短縮運賃実施や今後、実証実験が予定されている事前確定運賃等の例をあげ、タクシーの利便性向上で利用者のニーズを満たしていく方針を強調した。自民党・加藤鮎子氏の質問への答弁。
 加藤氏の質問の要旨は、@新経連からの「シェアリングエコノミーに必要な法的措置に係る具体的な提案(2015年10月)」「ライドシェア実現に向けて」(16年11月)に対する大臣の見解を求めるA道路運送法の運行管理とはどのようなものかB過疎地や中山間地を含む地方部での住民の移動手段の確保に関する国交省の取り組みとはC利用者のニーズに対応すべく現在、タクシーサービス向上のために国交省はどのような取り組みをしているか―の4点。
 石井国交相は新経連の提案について、国交省として自動車による旅客運送においては安全・安心の確保が最重要との認識をまず強調した上で、「運行管理や車両整備等について責任を負う主体を置かないままに自家用車のドライバーのみが運送責任を負う形態で旅客運送を有償で行うことは安全の確保、利用者の保護等の観点から問題があり、極めて慎重な検討が必要と考えている」とし、さらに、「新経連からの提案書では、新たにプラットフォーム側に運行記録の保存や運転者リストの作成などの内容を求めるとしているが、これらの措置は運行管理や車両整備等について責任を負う主体を置いたものとは言えず、安全の確保、利用者保護等の観点からも問題があると考えている」と答弁した。
 藤井局長は運行管理の内容について、運行管理者等の選任、運行管理業務の的確な遂行が義務付けられているとした上で、乗務時間の管理、乗務員の健康状態の把握、アルコールのチェック、乗務前後の点呼等の実施、実技訓練などの指導をその内容であると説明。
 また、地方部での移動手段の確保について藤井氏は改正地域公共交通活性化・再生法に基づく、乗合バス、乗合タクシー、自家用有償運送等に対して財政を含む支援を講じているとした上で、自家用有償運送事業においても、市町村、NPO法人等が実施主体となり運行管理や車両整備について責任を負う主体を置いていることを強調した。

〜事前確定運賃の検討など紹介
 タクシーサービス向上の取り組みについて藤井氏は、「利用者に選ばれるタクシーを実現する取り組みを検討し、昨年4月に『タクシー革新プラン2016』を取りまとめた。第1弾として1月末から東京で初乗り距離短縮運賃が実施され国交省のサンプル調査結果では輸送回数、営業収入ともに増えており、一定の効果が上がっているものと考えている」と述べたほか、「さらには配車アプリを活用し運賃を乗車時に確定するなどのさまざまなサービスの導入についても現在検討を進めているところだ。高齢者、女性、訪日外国人など、さまざまな利用者の多様なニーズに沿ったサービスを展開することによりタクシーの利便性を向上させるため、官民連携しての取り組みを進めていきたいと考えている」と強調した。
〔4月1日号関東版掲載〕  <Topへもどる>

2017年4月1日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】国交省、ライドシェア解禁・合法化に反対/安全確保、利用者保護の面から問題/衆院国交委、新経連提案取り上げ質疑
【 東京 】南多摩特定地域協「書面会議」で規定
【 東京 】立候補届け出は今月下旬に/東タク協会長選、理事候補確定後
【 横浜 】「NV200」バイフューエル車/神奈川県、災害時対応でLPG評価
【 横浜 】タクシーの外出支援を報告/横浜市の会議で神タ協・大野副支部長
【 東京 】タク生産協力金は満額4万円/国際労組、生活総合改善要求
【 東京 】飛鳥交通第六、小松川営業所新設 
【 東京 】銀座で夜間の白タク阻止宣伝/自交東京が5月12日
【 東京 】ひったくり犯逮捕で感謝状/大和自交乗務員の冨山さん 
【 静岡 】「ノート・eパワー」3両導入/富士急G・石川タクシー富士 
 
2017年4月1日号−2 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】17年度の実証実験計画を承認/「道の駅」拠点に全国10カ所/国交省・自動運転戦略本部
【 東京 】個タクの一定枠確保は「困難」/全個協関東の要望に関運局回答
【 東京 】LPG、4月CPは大幅値下げ  
【 東京 】女性経営者の会、14日に総会
【 横浜 】関運局人事(1日付) 
【 東京 】全国平均で8円超の値上がり/3月のオートガス価格 
 
2017年3月31日号 関東・関西版 ニュースヘッドライン
【 東京 】タクシーなど年間960時間以内に/猶予期間5年間は適用除外継続/働き方改革「実行計画」 時間外労働、将来の特例廃止を明記
【 東京 】「スマホdeタッくん」提携保留/東個協、東タク協の申し出受け
【 東京 】労働基準監督業務の民間委託/規制改革推進会議TFが初会合 
【 福岡 】ナンバープレート「協議会預かり」も/福岡交通圏の特定地域計画認可
【 東京 】南多摩交通圏、26両削減を承認/多摩3交通圏が地域協議会  
【 東京 】新運賃導入後の営業実態を把握/東京交運が乗務員アンケート実施へ 
【 東京 】楽天株主総会にあわせて街宣/自交東京、ライドシェア反対で今年も 
【 東京 】全国大会に都営協葛飾・鈴木氏ら/全個協関東支部・接客コンテスト
【 訃報 】大塚盛二氏(扇橋交通労組委員長)28日死去。65歳 
 
2017年3月29日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】シェアリングエコノミーもテーマに/成長戦略、第四次産業革命推進へ/総務・経産両省がIoT検討チーム
【 東京 】富田社長再任、常務に岡田佑氏/且ゥ動車会館が株主総会
【 東京 】ジャスタビの監督責任質す/参院消費者問題特別委
【 東京 】ヤフー、SBドライブに資本参加 
【 名古屋・東京 】コネクテッドカー分野で協業/トヨタ自動車とNTT  
【 東京 】特定地域でもASV追加/預かり休車の復活車両要件
【 東京 】新たに「チャレンジ委員会」/実用興業・安マネ大会 
【 東京 】最高裁の判断「誤り」/全自交労連、新潟訴訟で声明
【 東京 】08年から1万人以上の減/全個協会員事業者の推移
【 東京 】観光立国推進基本計画を閣議決定 
【 東京 】17年度事故抑止目標、36件以下に/豊玉タク、安マネキックオフ  
 
2017年3月25日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】自家用有償運送「原則自由」論点に/従来の「白タク」は条項整理/規制改革推進会議が提起、国交省は反対
【 東京 】提携契約書提示も、持ち帰り/大和自交・中央無線が代表者会議
【 東京 】都市部でも「活躍の余地」/ウーバージャパン・高橋社長 
【 東京 】国交省、今夏目途に新プラン/「プラン09」フォローアップ会議
【 東京 】都スポーツ推進企業に認定/日交赤羽「ウォーキング清掃」など
【 東京 】「新運賃は値上げ」増収分を改善に/中労協、17春闘スタート
【 東京 】厚年基金・清算事務局が新体制 
 
2017年3月25日号−2 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京・新潟 】最高裁が事業者側の上告棄却/公取委の立入検査から6年/新潟・運賃カルテル被疑事件
【 東京 】白タク・ライドシェア断固拒否/全個協理事会が決議採択
【 名古屋 】運改で上限1・05キロ450円/名古屋地区、普通車一本化
【 東京 】東海、北陸、沖縄はほぼ収束か/2月のデジタルタクシー動向 
【 東京 】「法令遵守・事故防止対策」決議/都営協理事会、不祥事根絶へ危機感
【 東京 】目標を「二段構え」で意識づけ/足立タク、10年目の安マネキックオフ
【 横浜 】関運局、分割と譲渡譲受認可
 
2017年3月24日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】タクシー等、猶予期間は「鋭意協議」/時間外規制「実効性上がる結論」を/月内の計画策定へ国交、厚労両省
【 東京 】世界一のホスピタリティー提供へ/国際自動車G、創業97周年式典
【 東京 】解散時の不足金見込額は約48億円/東旅厚年基金・清算人会 
【 東京 】立川就活フェアでチケット配付/東タク協、多摩地区で初
【 横浜 】事業用自動車の安全運行確保など/春の交通安全運動で関運局
【 東京 】ジャスタビは「監督省庁不在」/自交総連が経産、国交両省との交渉報告
【 東京 】若者の就労テーマに講演/三幸自動車・町田社長
【 東京 】今春も「桜タクシー」運行/八洲自動車が昼・夜5コース
【 東京 】交政審会長に古賀・野村証券会長 
【 サンフランシスコ 】ウーバーCOOが辞任へ
<Topへもどる>
 
速さ+確かさ
交通界ファックスプレス(『交通界21』特別サービス号/ 週3回配信)

 

Faxpress 関西版

横領事件処理の早期決着を
    大タ協 関・最高顧問「全額穴埋め」あり得ない

【 大阪 】大タ協の関淳一・最高顧問(東洋タクシー社長)は3月28日、本紙記者の取材に対し、賠償責任など横領事件の処理をめぐる議論は「収める時期に来ているのではないか」と指摘、内輪の問題を決着した上で、経営問題や対ライドシェアの議論と行動を深める必要があると述べた。「全額穴埋め」論に対しては、「日本全国で同じような問題はあるが、そんな前例はない。そんなことでは管理責任者が横領したのかということになってくる。会社で事故が起きても、問題を起こした当事者より管理者が重く罰せられるようなことはない」として否定。現金販売している共通乗車券の在庫管理なども含めて2、3カ月に一度の監査報告や、常勤役員のうち1人を経理も含む協会内部の管理責任者として確立するなどの再発防止策を講じることの方が重要だとした。
 横領事件をめぐる議論について関氏は、「内容が分からないわけで、外から見たり、また一般会員が見ていたら『何やってんの?』となる。理事の中にも『いつまでやるのか?』という人も出てきている」として、早期決着の必要性を強調。無給の正副会長や一般理事への賠償責任の追及に疑義を示し、「仮に『私は払いたくない』という人が出てきて裁判でもしたら、また解決が長引き、マスコミ沙汰にもなって世間に広がるのも恥ずかしいことだ。お互い知恵を絞って早く収めることを考えないといけない」と述べた。さらに、「総会でこの問題を議論し、一般会員から弁済責任問題の提案に反対意見が1人でも出たら、解散総会になってしまう。協会分裂などに発展すれば、行政からの信用もなくなる」とし、総会までに決着を図るべきだとした。
 業界が直面する課題について関氏は、ライドシェア、自家用有償運送の拡大解釈、労働基準法対応などを列挙。「時間給で払う職場でないのに、労働基準法で縛られていてはタクシーはやってけけなくなる。経営的にも福利厚生、社会保険料、消費税だけでもすごい負担だ。そういうものが払えなくなってくる。8%の消費税率でも相当まいっているのではないか。少ない売上から8%持っていかれたら大変だ。そうしたことももっと赤裸々に話していかなければ。厳しい実態が分かっていて黙っているようなことは止めた方がいいと思う。そして片方で(自家用)ライドシェアのような(経費・管理コストの安いシステムを)許していては、タクシーは何なんだということになってくる。労働のあり方など、本質的な話をしていかなければならない」と述べた。
 ライドシェアをめぐっては、「本質を理解してくれた議員さんは一生懸命反対の主張をしてくれているが、国のトップである首相が自由化だといって、多くの予算も付けて推進するようになれば、大臣も行政の管理職も反対していたら飛ばされてしまう。新経済連盟の主張と推進圧力を見ていると業界があれだけ反対しても今後も実施を目指して押してきそうな様相がある。もっともっと政治家への働きかけをしていかないと、特に大阪は危ない。大阪府や大阪市をはじめとする地方自治体の催しにも(タクシー協会や事業者が)積極的に参加し、関係性を構築していかないと、ただ(ライドシェアに)反対しているだけではいけない。今、けつまずいたらタクシーは終わってしまう。大阪はそのような問題を抱えているのだから、あっち(横領事件の責任賠償問題)の方は早くケリをつけないといけない。誰かがそれをしないといけない」と述べた。
〔4月1日号関西版掲載〕 <Topへもどる>

2017年4月1日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】横領事件処理の早期決着を/大タ協 関・最高顧問「全額穴埋め」あり得ない 
【 京都 】京タ協、事業活性化へ3分科会
【 大阪 】大タ協が配車アプリ説明会  
【 神戸 】供給削減の調査票、提出は7割/神戸・阪神間、督促の一方で疑義も
【 神戸 】養父市の「協働」姿勢を歓迎/兵タ協・吉川会長「互いに知恵を」
【 大阪 】大運支局長に黒田氏/監指部長は藤本・兵陸部長 
【 京都 】京都市域は当面「小型」/UD車両の車種区分 
【 奈良 】奈タ協理事会、予算案等承認 
【 大阪 】事前試験の合格者27人/個タク法令試験、申請後は8人
【 神戸 】兵タ協、16年11・12月輸送実績
【 大阪 】「ノート・eパワー」/SAT、評判上々で追加導入へ 
【 大阪 】大阪阪神タク労組、春闘妥結
【 京都 】比叡山観光→京都西交通、5両
【 神戸 】キューブタクシー、住所変更届
【 奈良 】大紀観光、役員変更届 
【 和歌山 】紀北交通、役員変更届 
【 大阪 】近運局、和歌山で1社車停
 
2017年3月31日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 京都 】運賃改定を検討する時期に/京タ協・兼元会長「キャビック社長として」
【 東京 】タクシーは年間960時間に/残業規制、猶予期間5年で移行 
【 大阪 】特定地域協に向け賛否の確認を/全大個協会理事会で和田会長
【 大阪 】大タ協、条件付き予算執行へ/保留の常勤役員報酬などは「相談中」
【 大阪 】容疑者以上の責任・賠償に違和感/大タ協横領事件処理で坂本理事 
【 京都 】「おまかせ配車」の実証実験/網野タク、GW前にはスタート 
【 大阪 】キャビックの深夜割増認可/残る却下7社は7月までに対応へ
【 京都 】不祥事防止と責任体制整備/京タ協、定款・諸規程など改正  
【 京都 】京タ協、部会の自治体対応で成果  
【 京都 】指導規程実施へ周知/業務センターが指導員講習会   
【 大阪 】値上げは「サービス料金」で/運改は困難と見通して提案
【 京都 】個タク4氏に認可状授与 
【 京都 】個タク5団体連絡会、岸氏が会長に
 
2017年3月29日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 京都 】「恒久認可」に監査で圧力?/「給料日」に8人、周辺巻き込む押し問答
【 大阪 】ライドシェア阻止のリーフレット/大タ協と労働5産別連名で50万部
【 大阪 】「地位を利用した取引」の有無など/交通共済理事会で最高顧問が指摘
【 東京・大阪 】公明党・國重議員に協力要請/「異動制度」等で和田氏
【 神戸 】阪神タク労組、春闘妥結  
【 京都 】渉外担当連絡会、4月11日に総会
【 大阪 】大阪市域、2月も3万円台維持/実働率66%、大タ協・輸送実績
【 大阪 】田中・個タク経営者学校長が辞任 
【 京都 】都タクシーが「サイレンス車両」
【 大阪 】阪急タク労組、春闘妥結
【 京都 】東大路の歩行空間創出推進会議/29日開催、17年度の取り組み協議
【 大阪 】全大個協会、10氏に認可状 
【 大阪 】共同休憩所の食事処、30日開店
【 奈良 】日の丸「ぼたん祭り」定額運行
 
2017年3月25日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪・京都 】近運局、1年限定8社の継続申請却下/京都市域の深夜・早朝割増「廃止」
【 大阪 】総額5300万円のメリット配当/大阪交通共済協組・臨時総会 
【 大阪 】共通化、まずアンドンから/東京・日交、さくらG各社 
【 大阪 】新大阪のドア・トランクサービス/大タ協・交通安全委メンバーが視察
【 大阪 】空港警察は「立件困難」/関空、外国人同士の白タク行為
【 大阪 】大タクセン、評議員会を書面開催
【 大阪 】大阪労連、最賃で労働局交渉   
【 神戸 】観光企画第2弾へ委員増員/兵協、若手2氏追加決める
【 神戸 】兵庫交通共済、DR刷新で意向調査
【 大阪 】新東宝G、新法人設立で合理化
【 大阪 】イーグルタク、運賃変更届
【 大阪 】近運局、譲渡譲受2件認可
【 大阪 】ナニワ交通、住所変更届 
【 大阪 】近運局、法人3社行政処分 
 
2017年3月24日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】池田容疑者、起訴事実認める/大タ協横領事件、大阪地裁で初公判
【 京都 】ロゴマークとキャッチフレーズ/京タ協、青年部会で検討へ
【 京都 】京都バスタクシーが営業終了 
【 神戸 】供給削減の基本方針、再周知/神戸・阪神間支部が文書で
【 京都 】春の繁忙期でショットガン短縮/京都駅八条口乗り場入構 
【 京都 】我妻氏が非常勤の専務理事に/京都市個人、定款で措置
【 神戸 】神戸市域の65歳超、47%/2月末の運転者証交付状況  
【 神戸 】兵タ協、優良乗務員表彰10月に
【 京都 】本格運用前に、FFリーダー会議
【 京都 】入退場口、以前の東門に/改修工事終了の二条城
【 京都 】京都でLRT導入の動きが再燃   
【 大阪 】新社屋にも「恒久認可」の看板/壽タク・浦木山社長「徹底抗戦」
【 神戸 】上田委員長ら三役再任/昭和交通労組・定期大会  
【 神戸 】2月の適性診断受診47件/NASVA兵庫、前年比21件減
【 大阪 】北新地街頭指導、平穏に
【 大津 】滋賀初のUD研修、26日に
<Topへもどる>
 
 

Copyright(C) 2009 kohtsukai Co.,Ltd All Right Reserved  株式会社 交通界  無断転載禁止