ハイヤー・タクシー業界専門情報紙  株式会社 交通界
2018年4月16日

    交通界WebNews
最新号ニュース
発行物について
購読のご案内
採用情報
会社概要・沿革
広告のご案内
 










「週刊交通界21」毎月4回情報発信

その時、タクシーは?
  
国交省「政策ベンチャー2030」中間報告を読む――

 さる3月29日、国土交通省は若手官僚らによる政策ベンチャー2030の中間報告会を石井啓一国交相出席の下で開催した。概要はすでに本紙前号でも紹介しているが、今号の本欄ではその詳細を紹介していく。プロジェクトは、年齢25歳から42歳まで(平均年齢は34.7歳)の若手官僚らによって、2030年頃までの向こう約10年間に日本の人口減少や高齢化の進展などの社会の変質を踏まえ、国交省の採るべき中期的な課題解決の方法を検討するもので、30年頃にはこの中から本省の課長クラス以上の職員も出てくることが想定され、「未来シナリオ〜タブー視されてきた難題にチャレンジ」と題された施策の方向性もあながち現実離れしているとは言えない。そうした視点も持って中間報告を眺めることとしてみたい。

  本プロジェクトのメンバーは発足当時(17年10月26日)の本省出身者が別表(略)の通りで、25歳から42歳の男性28人、女性6人からなり、所属部局も多岐に渡る。自動車局在籍者も2人おり、このほかに地方出先機関の職員も何人か参加することとされていた。
 設立の趣旨は人口減少・超高齢化のほか、技術革新の進展、日本社会の国際化、ASEAN等アジアの発展、気候変動災害の激甚化などを背景に「シェアリングエコノミー」「ダイバーシティ」「サステイナビリティ」をキーワードとし、「経験したことがない大変化の中にある日本〜2020東京オリンピック・パラリンピックのその先の日本」を見通す必要があるとし、「経験則を超えて、大胆な具体策を生み出す、新たな政策立案アプローチに着手する」もの―などとしている。
 若手官僚による政策検討チームの報告としてはすでに本紙でも今年2月5日号で経済産業省の若手による、「不安な個人、立ちすくむ国家〜モデルなき時代をどう前向きに生き抜くか」を紹介している。2030年頃までという具体的な時期の縛りをかけていない点で経産省レポートの方がやや長期的な施策の方向性を示すものと言えそうだが、人口減少や超高齢化など社会の変質を受けて政策のかじ取りがこれまでの延長上では国が立ち行かなくなるという危機感では共通する。
 国交省の政策ベンチャー2030における中間報告では、「人口減少と正面から向き合う」「リスク社会を生き抜く」「技術革新を手段として社会構造を進化させる」「多様な個人の生き方を支え、社会に活かす」「行政を変える」という5つの大テーマを掲げ、それぞれのテーマごとに背景となった「問題意識」と「政策の方向性」を合計7つ示している。本稿では、タクシー事業者らにも直接の影響が及ぶ可能性のある項目について重点的に紹介していこうと思う。
 最初に取り上げるのは、「人口減少と正面から向き合う」というもので、具体的政策の方向性として、@「消耗戦による衰退」から「戦略的な撤退」へA「国際観光による外国人との交流促進」から「定住外国人増加への備え」へ―の2つ。

人口減少社会における受益と負担のバランス
 @については、「人口増加時代からのパラダイムシフト。希望的観測によらない撤退戦略に基づき、都市機能の集約、インフラの選択と集中を推進。持続可能な“引き締まった”国土構造への転換により、日本社会でより賢く成長し、世界のモデルとなる豊かな社会を実現」と謳う。
 将来の社会資本維持管理・更新費の推計を2013年度の約3.6兆円から23年度には4.3〜5.1兆円に、33年度には4.6〜5.5兆円に拡大することが避けられないことを指摘し、政策転換の必要性を説く。問題意識として、「人口減少が見込まれているにもかかわらず利用者が少ないインフラを維持するなど、非効率な公共サービスに国の財源が投入されているケースも多いのではないか?」「補助金や交付金の存在により、地方財政における受益と負担の関係が住民の目から見えづらくなっているのではないか?」との疑問を呈し、政策転換によって「受益と負担をバランスさせ、持続可能な見通しを確立。これにより、各地域において、自治体や民間セクターがともに未来に向けた投資を積極的に行うことが可能になる」「撤退ラインの内側では、インフラ、学校、医療施設等への投資強化とともに、AIやロボット等「未来型」技術を活用した豊かな暮らしを実現。撤退ラインの外側では、「インフラ、公共交通等の公共公益サービスを住民自らが負担」「コンパクト化された都市を陸海空の頑強な幹線ネットワークで結ぶ、“引き締まった”国土構造へ転換する」ことが実現できるとしている。
 Aについては、「外国から一時的に日本を訪れる旅行客のみならず、日本に語学留学等をする短期の滞在者や、職を得て日本に定住する外国人及びその子弟が激増。日本社会の多様性が高まり、地域活性化や国際競争力強化の人的基盤になる」との見方を示し、参考例として「東京23区の新成人8人に1人が外国人だった」とする報道を紹介し、PTが示す見方は事実として水面下で進行中であることを強調する。

外国人労働者への依存さらに
 問題意識としては、「2018年現在、すでに日本には多くの外国人が居住し、多くの分野で外国人労働者に依存している状況にある」と指摘し、「ある民間研究機関の分析によれば、16年に日本の総人口は約16万人減少したが、その内訳は日本人が約31万人減少し、外国人が約15万人増加している。この現実をまずは直視する必要がある。今後、日本は外国人なしでやっていけるのか」とも指摘する。
 これら(@A)の主張に対して、記者個人の感想としては総論としては納得がいく部分も多いものの、例えば、後に記述されるイノベーションの進化等により、より低コストで人々自由に移動しやすくなり、さらに社会生活上の利便性が高まればいわゆるコンパクトシティ化自体が進みにくい環境が実現されてしまうのではないかという疑問も生じる。

「脱“絶対安全”」という方向性
 次に「リスク社会を生き抜く」のテーマでは、B「“絶対安全”信仰」から「脱“絶対安全”」へ―という政策の方向性を打ち出しており、「近年の災害等の経験により、『絶対安全』はなく、安全の不確実性を認知した日本人は、新たな技術の進展に伴って生じるリスクも含め、科学者・市民・政策決定者らがそれぞれの立場で、リスクの度合いを自ら判断・選択するようにすべき」と主張する。
 リスクの特性に応じた脱“絶対安全”の方向性としては、「イノベーション:リスクとのトレードオフの側面〜ドローン・自動運転の本格的な社会実装に際し、日常生活への新しいリスクが発生することを受け入れる必要」や「自然災害〜防災から減災へ」「有事〜今までも存在していたが、あえて目をつぶって『なかったことに』していたリスク」「首都機能〜地震等で東京が壊滅的な被害を受けた場合の国家機能を維持するという観点から、首都機能の分散を検討する必要はないか」などをあげている。
 こうした主張に対しても記者個人としては、自然災害や有事、首都機能移転については同意できるが、イノベーションの進化に伴う新たなリスクへの対応については同意しかねる。
 例えば自動運転が普及すれば、ハッキング被害という新たなリスクは生じることは理解できるが、そうした被害が生じることがあっても道路交通上の交通事故被害は総数でみて激減することが前提で、新たな被害は必要コストとして受け入れる必要があるとの意見には容易に同意できない。実際にハッキング被害を根絶したり、事前に完全な予防を図ることはできないことは当然承知しているが、より完全な安全に近づける仕組みづくりを「思想」として放棄すべきではないように感じている。貸切バスの規制緩和で利便性は高まったが、数年に一度の頻度で大事故が起きて何十人も亡くなる事態を「利便性とのトレードオフの関係」と割り切ることはできないというのと同じことだ。

「モビリティ新時代」の到来
 「技術革新を手段として社会構造を進化させる」のテーマでは、C「デジタルな孤立」から「デジタルによる連帯」へD「(不完全な)見えざる手から」から「技術による全体最適」へ―という2つの政策の方向性を打ち出している。
 前者については、「これまで、ネット空間の発達により、生活が格段に便利になる一方、リアルな社会への参加から隔絶された人々が存在。ロボットやAI技術が高度化し、逆説的に、人間同士の触れ合いや自然との関係の重要性を社会として認識するようになる」と指摘する。具体例の一つには「モビリティ新時代の到来」を予言し、「コスト・苦痛が伴う移動を避けてネット通販へ依存する傾向が高まる中、気軽に利用できる自動運転交通の発達により、商店街で時間をかけて色々な人と会話しながら買い物する人々が増加。海では自動運航船が一般化し、空では『空飛ぶタクシー』の社会実装に向けた知見が蓄積されるなど、陸海空のあらゆる領域で移動手段のイノベーションが進展する」との見方を示している。
 記者個人の見方としては、30年頃までにこれらの記述が実現するか否かは断定的なことが言えないが、長期的にはあり得る世界観として同意する。一方で、前述したように移動のイノベーションが進めば、地域ごとに一定の範囲に集住すべき動機は薄れ、コンパクトシティ化は進みにくくなるはずだが、その点をどう見極め、整理していくかは依然として課題になっているのではないかと思う。

「全体最適」を実現?
 後者については、「各主体のリアルタイムな行動調整や柔軟な価格設定が困難であること等から、市場機構がポテンシャルを十分に発揮できていない分野が存在。スマートフォン、GPS、AI等の技術により新たに切り開かれた可能性を生かすため、精緻なプライシングや中央制御による『プラン』を補完的に用いることにより、『全体最適』を実現する」という。
 ここでは大都市の交通システムとしてカナダ・トロント市の例を紹介し、アルファベット社の系列会社と提携し、先端技術を活用した再開発事業が取り組まれ、交通量に応じて、歩道、車道、自転車道の配分を変更し、道路に埋め込まれたLEDによって表示するシステムが計画されているとする。
 わたしたちは身近な例として改正タクシー適正化新法に基づく、事業適正化としての供給輸送力削減の取り組みの事例をよく承知しているが、それによって「全体にとっての最適が個別事業者にとっては必ずしも最適ではない」ということがあるということも承知している。個人や個別企業のそれぞれの事情を技術革新が乗り超えさせてくれるか否かは、その場面になってみなければ少々心もとないが、イノベーションが全体最適をもたらす場合もあるだろうと期待できる分野もあるかもしれない。
 大テーマとしては4つ目に当たる「多様な個人の生き方を支え、社会に活かす」では、政策の方向性として、E「『組織における肩書き』から『個人としての信用』へ」との考え方を示し、「個人の信用可視化を基盤として、個人の資源を、組織を経由せずとも他者に直接提供できる社会に変容。その中で、国・自治体も、個人からその都度資源を調達できるようになる」としている。

シェアリングエコノミーの浸透で
 要するに、シェアリングエコノミーがあらゆる分野に浸透し、あるいはまったく新しいサービスがいわゆる「事業者」の手を経ずに個々のユーザーにプラットフォームを経由して届けられる社会が到来すると言っているわけだ。「空間」「モノ」「スキル」「お金」「移動」が具体例にあげられ、移動分野ではウーバーやノッテコ、本号「気になる数字」の欄でも取り上げた「Anyca(エニカ)」などの名前も見受けられる。
 政策提言の趣旨としては、国・自治体がこうしたやり方で個人からサービスやスキル等の提供を受けることができれば、自らが常時専門の職員を抱える必要もなく、専門業者と長期契約を締結する必要もなくなり、より効率的に多様な行政サービスを行えるということのようだ。
 限られた予算で出来るだけ幅広い行政上のニーズに応えるためには、そのようなやり方が効率が良いということは記者個人としても理解できるところだ。タクシー業界の例で言えば、現行道路運送法では白タクは禁じられているし、自家用有償旅客運送も「交通事業者によることができない場合」という原則を堅持している。足下の法律やその運用のための通達等の現実と30年を目標した政策転換がスムーズにつながらない。もっと長いスパンではそうした流れが存在しており、徐々に顕在化していくだろうと想像もできるが、10年でそうなる、あるいは国交省が主体的にそうしていくための手法がもうひとつ想像できない。あるいは、規制改革推進会議や国家戦略特区の手を借りてでもということなのか。

「アジャイル開発する政策」とは?
 最後のテーマは「行政を変える」というもので、前項で記者が指摘したような政策の転換の仕方にもつながるものだ。政策の方向性としてF「『後追いの政策』から『アジャイル開発する政策』へ」を掲げている。中間報告の注釈によれば、アジャイル開発とは、仕様や設計の変更が当然あるという前提に立ち、初めから厳密な仕様を決めず、おおよその仕様だけで細かい反復開発を開始し、小単位での「実装⇒テスト」を繰り返し、徐々に開発を進めていく手法だという。この政策の方向性については、「変化が早く、また、世界のどの国も経験したことのない状況に、『誤りのないことを前提とする政策』が原理的に存在し得ないことが共通認識となり、失敗することを恐れず、『素早く小さい誤りを重ね、学習し続ける(アジャイル)政策』が指向されるようにする」と主張する。
 これも身近な例で言えば、タクシー業界にとっては需給調整規制撤廃の弊害はあったが、「規制緩和自体は正しかった」という行政の無謬性神話ゆえに、タクシー適正化新法や同法改正などのパッチワークを貼り続けるしかなかったこと、最近の例では岡山・両備グループによる乗合バスの路線大量廃止問題で、規制緩和当時とは事情が違ってきており、低運賃化などの利便性向上よりも地域公共交通の維持そのものが利用者の利益だとする主張に一定の説得力が出てきたこととも結びつく。

今夏取りまとめへ、タクシー業界に大局観は?
 中間報告でまとめられた政策の方向性をタクシー問題とも関連付けながら紹介したが、報告会当日、石井国交相自身も各方面からの反響への期待とともに、大きな反発を生むことも当然予想されると指摘しつつ、それでも傾聴すべき指摘も含まれているとして今夏が予定される取りまとめに期待を寄せている。
 タクシー業界もとかく足下の話題に目を奪われがちだが、所管行政当局がこのような大胆な政策提言をまとめようとする時勢にあって、行政の政策転換に対しても先回りするくらいの議論が今後必要になるのではないだろうか。(了)

No.721  4月16日   主な内容
■巻頭人物:伊藤 宏氏(神奈川県タクシー協会会長)
■気になる数字:98%  〜東京23区で個人間カーシェアを行った場合の              マイカー維持費の車種別軽減率算定。1位は98%!
■トピックス
:2030年―その時、タクシーは? 〜国交省「政策ベンチャー2030」中間報告を読む
:「任意の謝礼」を支払わざるを得ない心理状態に…
        〜自交東京「ATUカレッジ」で「CREW」乗車報告
:巧妙さ増す中国式白タクを排除!  〜清水寺周辺で取り締まり&啓発活動
:3選は本当にないのか? 〜ポスト三野、大タ協会長に望むもの
:受注開始から約半年で4800両
     〜トヨタ「JPNタクシー」の現況――車いす乗降では要望相次ぐ
:<スポット> タクシーをより身近な存在に
        〜川崎タクの「UDタクシー」が高校の家庭科教材に
:至上課題は労働力不足の解消
        〜成久博康・兵庫陸運部長インタビュー
:閑散時間帯のタクシーを活用――市街地にもある交通問題解消へ
        〜神鉄タクシー&神戸市北区の住民組織が実証実験
■東西往来
:「水素社会」実現に向け / 職場関協を守る情報共有
■この人この言葉
:田島 貞夫氏 / 保岡 政利氏 / 森 裕生氏 / 新竹 康宏氏
■シャッターチャンス

:こちらの「ゼロ回答」はさて? / “元”でもことさら強調されて
:オン・オフ切り替えに知恵は? / 「人材」以前に「人員」不足

■内外交差点  地方におけるタクシー事業の限界と可能性   矢尾板 操氏O
<Topへもどる>
速さ+確かさ
交通界ファックスプレス(『交通界21』特別サービス号/ 週3回配信)

 

Faxpress 関東版
 第四次産業革命センターとの連携推進
    ライドシェア活用のボストンPJなど
      未来投資会議で安倍首相が指示

【 東京 】政府は12日、未来投資会議(議長=安倍晋三首相)の会合を開き、Society5.0の地方における社会実装と国際展開に関して議論した。世界経済フォーラム(WEF)のシュワブ会長、ムラット・第四次産業革命センター長らがWEFと日本の協働についてプレゼンテーションを行い、少子高齢化に立ち向かう世界最初の国としての日本に期待を寄せ、ヘルスケアや自動走行分野で世界を牽引してほしいと要請した。その中で第四次産業革命の応用例として米国・ボストン市での「ゴー・ボストン2030プロジェクト」の例を示し、「ライドシェアと自家用車所有の競争により、移動機会の改善を図ることができる」などとした。安倍首相はWEFとの連携推進を関係大臣に指示した。
 会議では国交省から、先端技術を活用したインフラ管理の効率化事例として河川管理の分野で第四次産業革命の現場実装を1年で実現したとの事例紹介があった。続いて、WEFのシュワブ会長、ムラット・第四次産業革命センター長がWEFと日本の協働についてプレゼンを行った。
 「第四次産業革命〜Society5.0で世界の未来を共創する」と題するプレゼンの中で両氏は、経済格差、環境破壊など世界を取り巻く環境変化の中で第四次産業革命が勃興しつつあり、それが現在の社会にとって「脅威」か「機会」の拡大をもたらすものか2つの見方があるとした上で、WEFの第四次産業革命センターは「世界のベストプラクティスの共有」により、「より良い未来を創発する」ものと位置づけた。

〜自動走行分野等で日本に期待
 日本への期待については「人類が直面するさまざまな課題に挑戦する先駆けの国」であるとし、「モビリティや超高齢社会におけるヘルスケア」の分野などで手本を示すよう求めた。すでに取り組まれつつある先行事例として米・ボストン市の「ゴー・ボストン2030プロジェクト」を紹介し、その中で自動走行が世界環境問題・大気汚染の解消や生産性の向上、移動の機会の改善に貢献できるとし、ライドシェアと自家用自動車所有の競争関係により、移動コストが最大5割削減できるとの試算を紹介した。
 同プロジェクトには日米欧の主要自動車メーカーや自動車部品メーカー、電機メーカーなどのほか、米・ライドシェアプラットフォームのリフトなどもかかわっており、同市は「市全体を統括した交通システムプラットフォームの構築を検討している」という。
 安倍首相は「第四次産業革命の進展は、少子高齢化、人手不足、災害などさまざまな社会課題の解決に向けた大きな可能性に満ちている。この変革に乗り遅れてはならない。新しいアイデアに果敢にチャレンジするSociety5.0が現実のものとなる中で、今日ほど政府においてフロンティアスピリットが強く求められる時代はない。関係大臣はSociety5.0の国際展開に向けて、日本発のフラッグシッププロジェクトを早急に具体化するとともに、WEFの第四次産業革命センターのプロジェクトとの連携を進めてもらいたい」などと述べた。
〔4月14日号関東版掲載〕  <Topへもどる>

2018年4月14日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】第四次産業革命センターとの連携推進/ライドシェア活用のボストンPJなど/ 未来投資会議で安倍首相が指示
【 東京 】2種免許要件緩和で有識者会議/警察庁、18年度中に結論
【 東京 】船橋会長「活性化策に慎重姿勢を」/東タク協・女性経営者の会が総会
【 東京 】定期健診「促進」から「徹底」へ/都個協18年度事業計画
【 横浜 】「タクベル」サービス開始で発表会/神タ協&DeNAが19日
【 東京 】事故映像多用の特別講演/事故防止責任者講習会開く
【 シンガポール 】ウーバーのグラブ統合を承認/条件付きでシンガポール当局
【 横浜 】17年度は事故件数100件切る/大栄交通、18年度の安マネ決起大会
【 横浜 】UDタク、多言語タブレットなど/関運局、導入助成で意向調査
【 東京 】5〜7月も安定基調/LPG先物市場
【 東京 】初の「LGBTセミナー」/日の丸交通、採用視野に取り組み
【 東京 】白タク、乗り場等で意見交換/ハイタク労働団体が都民Fと
【 岡山 】国交省に認可取消を申し入れ/低運賃乗合バス巡り両備G
【 東京 】無人宅配の公道実験/DeNA&ヤマト運輸が24日
【 東京 】日産自動車販売が移転
 
2018年4月13日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】全自無連・坂本会長が退任表明/新会長は高野・関自無協会長が有力/6月総会で新体制「新しいニーズに対応」
【 東京 】ソニー以外の出資、参画希望も/業界6者参加のAI配車新会社
【 東京 】「苛立ち感じる」規制改革推進会議/全タク連・川鍋会長「答申を注視」
【 東京 】「共通交通自動検索アプリ」構築へ/全自無連、地方での能動的受注促す
【 ルクセンブルグ 】仏のウーバー規制に適法判断/白タク配車めぐり欧州司法裁判所
【東京 】法人運転者、1年間で449人減/特区・武三3月末、個人は524人減
【 東京 】自動運転活用ビジネス/東京都がモデル公募
【 東京 】「JPNタク」の現状報告/全タク連「車いす乗降」が課題
【 横浜 】振り込め詐欺の未然防止へ/神タ協川崎支部に県警が協力依頼
【 横浜 】3月は法人の車停2件/関運局、ハイタク行政処分
 
2018年4月11日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】「人口30万人以上」の要件堅持/特定地域指定基準、見直しの考えなし/衆院国交委で奥田・自動車局長
【 東京 】「自治体から声かかる仕組みに」/第一・田中社長、自家用有償巡るGL評価 
【 東京 】「クルー」の乗車体験報告/自交東京が学習会
【 東京 】UD研修の受講要件拡大へ/全タク連・ケア輸送委
【 東京 】3回のフェアで無料券4400枚/東タク協「就活応援タクシー」
【 東京 】日交が兵庫で2社買収/関西地区で784両に
【 横浜 】燃料電池自動車の普及促進/神奈川初の水素ステーション
【 東京 】迎車料金還元キャンペーン/JapanTaxiが神奈川で
 
2018年4月7日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】業界の具体案提示、猶予は2カ月/自家用有償運送の導入、さらに容易に/地域公共交通会議の運りGL見直し
【 東京 】「指導監督指針」改正案など説明/全タク連・交通安全委で国交省
【 東京 】死亡1件、総件数35.6%減/東京交通共済、17年度の事故集計
【 東京 】羽田配車センター正常化へ/都営協本部管理で顧客了承
【 ニューヨーク 】NY州、配車サービスに「混雑税」
【 東京 】高燃費で販売量ダウン/JPNタク普及でスタンド苦境
【 東京 】委託事業者のバス使用可能に/市町村有償運送の通達改正
【 横浜 】川崎タクのUDタクシー/高校の家庭科教材に掲載
【 東京 】19日から都内で街頭キャラバン/全自交東京、白タク反対など訴え
【 福岡 】「第一交通産業記念館」/黒土氏の私邸に開設、披露式典
【 東京 】「ペダル踏み間違い装置」助成/東京交通共済、20社58両分申請
【 東京 】恐れた事故防止策のマンネリ化/東京交通共済・保岡委員長
【 東京 】無事故など優良乗務員、延べ69人/八洲自動車が「年間表彰式」
【 東京 】全個協、廣瀬・専務理事が退職
 
2018年4月6日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】運転者への仲介手数料還流禁止/「ガソリン代」算出方法も明確化/ボランティア輸送等の通達改正
【 東京 】新卒153人、日交G合同入社式/知識社長「成長するとの強い思いを」
【 東京 】FCVタク等の導入助成公募/地域公共交通グリーン化事業
【 東京 】安全な地域公共交通守る5.23集会/労働8団体、省庁への要請行動も
【 東京 】JPNタク「交通事故削減に効果」/全タク連・川鍋会長、導入の勧め
【 東京 】女性ドライバー応援企業/国交省、新たに12社認定
【 東京 】女性経営者の会、13日に総会
【 東京 】羽田定額一部ゾーン外し/50人→45人、ほぼ膠着状態 
【 東京 】タクセン課長らが注意喚起/都個協が所属団体長講習会
【 金沢 】AI活用の需要予測/石川近鉄タクが実証実験
【 東京 】統一要求獲得へ春闘決起集会/グリーンキャブ企業内3労組
【 東京 】5カ月ぶり新規、陸王交通2営業所/3月のグリーン経営認証登録
 
2018年4月4日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】タクシー事業者が自動運転会社に/「流れ止められない」と積極参加促す/全タク連・川鍋会長「未来予想図を」
【 東京 】タク乗務社員146人など/国際自動車が入社式
【 東京 】「健康経営」最高ランクの格付/国際自動車が旅客自動車運送で初
【 シンガポール 】グラブのウーバー吸収統合/シンガポール競争委が待った
【 横浜 】振り込め詐欺撲滅タクシー/神タ協が県警と連携、出発式
【 横浜 】1年間で576人減/京浜地区の運転者証交付状況
【 東京 】都市型ハイヤー「厳正に」/自交東京、関運局に申し入れへ
【 東京 】1年間で組合員336人減/東個協、75歳未満での廃業も
【 東京 】核になって変える原動力に/三和交通が18年度入社式
【 福岡 】北九州で企業主導型保育園/第一交通産業が開設
【 横浜 】女性5人含む63人が受講/神タ協18年度第1回UD研修
【 東京 】LPG4月CPは安定
【 東京 】新年度も「英会話教室」/シンセツタクシー労組
【 東京 】BBQ大会、営業所移転も発表/日の丸自動車深川労組
【 東京 】タクシーN型に営収ランク評価/日交労、18春闘妥結
【 東京 】新卒者らに安定型賃金検討/京自労、10春闘妥結
【 東京 】国交省人事(1日付)
<Topへもどる>
 
速さ+確かさ
交通界ファックスプレス(『交通界21』特別サービス号/ 週3回配信)

 

Faxpress 関西版

 データ収集、1300両規模で
    大タ協経営委、初乗り短縮運賃の検証承認

【 大阪 】大タ協・経営委員会(道野驤マ員長)は12日の会合で、矢崎エナジーシステム(矢崎航社長、本社・東京都港区)の運賃検証システムを用いた初乗り距離短縮運賃に関するデータ収集を承認した。20日の理事会承認を経た上で、矢崎メーターを採用している41社(車両数ベースで約40%)から対象を絞って協力を要請し、実施に移したい考えだ。
 委員会では、今月3日に三野文男会長、坂本栄二副会長、道野委員長の3人が説明を受けた検証システムの詳細を報告。メーター運賃を変えるなど煩雑で経費のかかる作業も伴わず、通常の営業スタイルのままでデータ収集が可能との説明に、各委員も「協力しやすい」「問題なし」などと賛意を示し、実施を承認した。今後、理事会承認が得られれば、矢崎メーターを採用する会員事業者41社から、「流し」「駅出し」「無線配車」の営業スタイル3パターン、保有車両規模などを勘案して対象を絞り込み、協力を要請することになる。
 同検証システムは、同社のメーターに少し手を加え、通常の営業スタイルのままで収集したデータを基に、例えば「初乗り短縮1.2キロ450円の設定で、どれだけの実益が望めるのか、逆に乗り捨てなど、どの程度の実害が生じるのか」といったメリット、デメリットを客観的に検証できるという。データの収集期間について同社は、「2カ月程度で十分」と説明している。委員会では、会員事業者の総車両数1万3000両のうち、大手、中小を織り交ぜて10%以上のデータを収集したい考えのようだ。
 また、この日の委員会では、19年10月の消費税率引き上げに合わせた運賃改定スケジュールを改めて提示。改定か、組替えにとどめるかの判断は、データ収集後の検証結果によるとしながらも、早ければ8月、遅くとも10月までには要請が始まるような流れに結びつけたいとされた。
 一方、9000円超1割引の事業者に対する調査依頼文書とアンケートの原案も示された。現在「9・1」採用は17社だが、移行したばかりの東宝タクシー(坂本篤紀社長)は除外し、残り16社に協力を求めることとした。
 そのほか、早朝予約配車に係る加盟各社からの回答の整理がようやく終わったとの報告があった。20日の理事会に報告し、了承されれば、速やかにホームページに掲載し、利用者の利便性を高める。
〔4月14日号関西版掲載〕 <Topへもどる>

2018年4月14日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】データ収集、1300両規模で/大タ協経営委、初乗り短縮運賃の検証承認
【 大阪 】大協以外に広がるか?/大阪業界の「5・2」申請
【 大阪 】会員理事定数は42人を維持か/大タ協、理事推薦委開
【 神戸 】神戸市域の事業者計画、ほぼ全社が提出
【 大阪 】大阪でも都市型ハイヤー/東京の事業者が区域拡大
【 京都 】日本皇包車前代表を再逮捕/白タクに名義貸し容疑
【 神戸 】調査案件は喫煙と乗車拒否
京都 】ハラスメント規定追加の約款認可」
【 京都 】愛都交通が社長交代
【 大阪 】関協が合同委員会開く
【 神戸 】今週の届出は10社46両/神戸市域の預かり休車
【 大阪 】田中、薬師寺の両氏招いて/タク問題を考える会が講演会
【 大阪 】商都交通にJPNタク
【 大阪 】春の交通安全で街頭活動/東淀川交安協会バスタク部会
【 京都 】国際写真祭の会場巡る/エムケイが今年もコラボ
【 神戸 】ポート、2人代表制に
【 大阪 】泉州交通圏で新規許可
【 大阪 】北港第三3両→梅田交通第三、認可
【 大阪 】未来都、役員変更届
【 大阪 】近運局、4社を車停処分
 
2018年4月13日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】北新地、17年度の指導284件/大タクセン、対応厳格化で不法駐停車が増加
【 大阪 】3月の苦情は27件の少数に/大運支局、一水会で報告
【 大阪 】「運賃」より「車両」で格差?/乗務員、利用者招く高級車
【 神戸 】業界の至上命題は人材確保/成久・兵陸部長が基本認識
【 神戸 】5月30日開催、指定延長へ/神戸市域交通圏特定地域協
【 大阪 】「5・2」申請、3社目/大協所属の朝日自動車
【 東京 】全自無連・坂本会長が退任表明/「新しい時代、新しい代表に」
【 奈良 】「タクの日」イベントの計画など/奈タ協、合同作業部会で進捗報告
【 京都 】VISAタクシーチケット/京交信、5月末で取り扱い中止
【 京都 】京運支局、関係団体業務連絡会
【 大阪 】タクセン参与に府警OB・川田氏
【 大阪 】安藤幹事長が退任/大阪ハイタク連合会
 
2018年4月11日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 東京 】日交(東京)、兵庫で2社買収/県下180両、関西計784両に
【 大阪 】「5・2」申請、2社のまま
【 東京 】大津市の特区提案で自民議員と懇談/田畑・滋タ協会長が現状説明
【 大阪 】「交通安全」街頭キャンペーン/大タ協、阪急三番街などで展開
【 神戸 】大成タクの入会前提に/北神協、入構ルール見直しへ
【 神戸 】現職3氏が退任へ/兵庫交通共済の役員改選
【 京都 】年間免税売上、過去最高/京都市調査、インバウンド消費好調
【 大阪 】「女性専用タクシー」の意義/日本城・坂本社長、改めて強調
【 神戸 】兵協選管、被選挙人名簿確認
【 京都 】伏見区内の乗り逃げ犯逮捕/渉外担当連絡会総会・定例会
【 奈良 】奈良近鉄「JPNタク」出発式
【 大阪 】現職、前職の争いに/大個連会長選、立候補締切
【 神戸 】3空港一体運営でパーティー/古知・関空協会長も参加
【 京都 】乗務員の不祥事で謝罪文/「MK新聞」で青木社長
 
2018年4月7日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】「関西エムケイ」を新規申請/エムケイG、泉州交通圏に新拠点
【 大阪 】「5・2」ようやく2社目/大阪自動車交通が申請
【 京都 】巧妙さ増す中国式白タク/清水寺周辺で取り締まりと啓発
【 大阪 】阪急タクが自社アプリ/「全国タクシー」と併用
【 大阪 】新たに17社認定、60社に/神戸市域の事業者計画
【 京都 】「AIタクシー」のプレゼン受ける/京タ協正副会長ら
【 神戸 】実働率低下で日車営収下支え/兵タ協、17年12月の輸送実績 
【 大阪 】初日のキャンペーン雨天中止/大タ協、春の交通安全運動
【 京都 】京運支局長を表敬、懇談/京タ協正副会長ら
【 名古屋 】名古屋エムケイも値上げへ
【 神戸 】神戸個人、13日に代議員選挙
【 神戸 】全兵庫個人、理事会開く
【 京都 】秋の安全講習会講師に亀岡市長/京都タクシー、早々に決定
【 神戸 】「かこタク」路線変更と追加
【 大阪 】西菱電機、本社事務所移転
【 大阪 】鳩タク10両→大阪タク、認可
【 大阪 】近運局、車停処分2件
 
2018年4月6日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】初乗り短縮の影響検証にめど/大タ協、矢崎のシステムでデータ収集へ
【 京都 】値上げは「タイミングの問題」/下限割れ旧運賃継続のエムケイ
【 大阪 】「国際担当部会」4月中開催へ/大タ協、観光局から講師
【 大阪 】「5・5」→「5・2」の変更申請/印象さまざま、同調の動き未だ
【 大阪 】「特区提案」トーンダウン?/地元労組が大津市の情勢報告
【 大津 】市当局「タク事業者に配慮」明言
【 大阪 】ライドシェア「安全と安定雇用崩壊」/自交大阪が街頭宣伝行動
【 神戸 】事業者間の接遇意識に差異/接客コンテスト見送りで信原氏
【 大阪 】「地域と事業者の接着剤に」/福元・大運支局長が個人幹部と懇談
【 大阪 】全大個協組、組合員1892人に
【 京都 】医療センター絡みで乗り逃げ多発/京都渉外担当連絡会が緊急告知
【 大阪 】ひかり交通が「学生割引」/大阪府下で初、近運局公示
 
2018年4月4日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 京都 】観光客も「ちょい乗り」に好感?/普通車一本・初乗り短縮、京都市域の新運賃スタート
【 大津 】滋賀エムケイ値上げ、下限運賃に
【 大津 】大津市の特区提案「断固反対」/滋タ協、地元自民党議員と面談へ
【 大阪 】大阪の運転者、2月末から74人減/タクセン3月末運転者証等交付
【 大阪 】商都交通率先の「5・2申請」/大阪業界、今のところ追随なく…
【 神戸 】住民団体と共同でデマンドタク/神戸市北区で神鉄タクが試験運行
【 神戸 】阪神タク労組が春闘妥結
【 東京 】LPG4月CPは安定
【 大阪 】ETC割引また不具合/NEXCO西日本、1日夜まで
【 神戸 】谷正富氏「お別れの会」
【 大阪 】近畿運輸局関係人事
<Topへもどる>
 
 

Copyright(C) 2009 kohtsukai Co.,Ltd All Right Reserved  株式会社 交通界  無断転載禁止