ハイヤー・タクシー業界専門情報紙  株式会社 交通界
2025年7月14日

交通界WebNews
最新号ニュース
発行物について
購読のご案内
採用情報
会社概要・沿革
広告のご案内
 
「週刊交通界21」毎月4回情報発信

どうなる?各地の準特定地域指定
    特区・武三の例から紐解く
         ― 昨年は7月31日に各指標を公表 ―

 準特定地域におけるタクシー未稼働枠の暫定活用制度が1年の限定期間を終えてさらなる延長があるのか否かは、おそらく今年末ごろに国交省が方針を公表することになるだろうが、その前に注目したいのが、「準特定地域」そのものの今秋の指定がどうなるのか?だ。昨年は6月21日に閣議決定された政府の「規制改革実施計画」において、準特定地域の指定基準となる指標について直近年度の実績値(速報値)を公表すること―とされていたことを受け、国交省が日車営収、日車実車キロ、事故件数、法令違反件数をそれぞれ公表していた。今年の規制改革実施計画にはその旨の記載はみられないが、ライドシェア新法の件と同様に、前年度の閣議決定を打ち消す内容の上書きもされていないのであれば、今年も同様に取り扱う可能性はある。昨年はこれら指標を7月31日に公表しているが、今年はどうだろう。

 24年6月21日閣議決定の規制改革実施計画の抜粋は以下の通りである。それによると、「国交省は、特定地域及び準特定地域におけるタクシー事業の適正化・活性化特別措置法第3条の2第1項により指定された準特定地域について、新規参入事業者の準備期間を考慮し、指定基準となる指標(*事業用自動車の1台当たりの収入の状況、法令の違反その他の不適正な運営の状況及び事業用自動車の運行による事故の発生の状況)に関する23年度の数値(速報値)を24年7月に公表する」とされている。なお、準特定地域の指定基準たる4指標のうち、実働日車実車キロについての記載はないが、結局国交省は昨年7月31日に、日車実車キロを含めた4指標すべての速報値を対象地域すべてについて公表している。
 準特定地域の指定基準は別掲1の通りであり、昨年7月31日付の国交省プレスリリースや8月2日付「交通界速報」(関東版等)によれば、大都市部やその周辺部をはじめとしてそのほとんどは、準特定地域の指定を解除するには至っていない(別掲2)。
 昨年実績の傾向として、都市部を中心に日車営収は基準年に当たる01年度を上回る例も散見されたものの、日車実車キロは01年度を下回っている例も多く、その典型が東京都特別区・武三交通圏、同北多摩交通圏、同南多摩交通圏、同西多摩交通圏、神奈川県京浜交通圏や大阪市域交通圏、京都市域交通圏、兵庫県神戸市域交通圏などである。
 では、今年はどうなるのか?全国すべての準特定地域における輸送実績の速報値が明らかになっているわけではないので何とも言えないが、傾向としては日車営収の回復が進み、01年度の基準値を上回る地域は増えるだろうし、日車実車キロについても01年度を上回らないまでも、その実績値に近づくのではないかと推測される。事故件数もコロナ明けで総走行距離が増えれば、増加傾向になるのではないかと思われる。
 当局からの輸送実績または、準特定地域指定基準の指標公表を待たなければ確たることは言えないが、東タク協ではすでに24年度の東京都特別区・武三地区(特別区・武三交通圏そのもの)と同多摩地区(北多摩、南多摩、西多摩交通圏を合計した運賃ブロックとしての多摩地区相当)の全社輸送実績は公表されている。東タク協非加盟の事業者も数は少ないが存在しているから、厳密にはイコールではないものの、昨年実績で確認してみると無視できるほど誤差は小さいので特別区・武三交通圏に絞って、これを引用してみることにする(別掲3)。
 それによると、特別区・武三交通圏の24年度の日車営収は6万1753円で、基準年01年度の日車営収5万1326円を大きく上回っている。一方、公表されている24年度の総実車キロは7億2404万4351キロであり、同じく延実働車両数は624万9436日車となっており、実働日車キロは(7億2404万3451キロ÷624万9436日車=115.9キロ)となる。昨年の実績値116.6キロよりも僅かながら短くなっており、基準値の126.9キロとの差は拡がっていることになる。少なくとも、指定基準そのものを見直さない限り、今年も特別区・武三交通圏の準特定地域指定解除はないものと考えられる。輸送実績の回復著しい特別区・武三交通圏でさえ、このような状況にある以上、多摩3交通圏や他の都市部の交通圏なども同様の状況にあるのではないかと推測できる。
 なお、24年度の東タク協全社輸送実績よる特別区・武三交通圏の平均実働率は68.6%となっていることから、もしも「準特定地域におけるタクシー未稼働枠の暫定活用制度」による増車が1年経過後に延長されるようなことがあるとすれば、来年度の暫定増車申請にあたっての資格要件の実働率は現行の「66.0%」から「68.6%」程度に引上げられる可能性が高いとみることもできるだろう。
 上記はいずれも現時点で分かっている情報からの合理的な推定に過ぎないので、必ずそうなると保証するものではないが、そうなる蓋然性は高いのではないかと思う。
<Topへもどる>

No.1054 7月14日号   主な内容
巻頭言
:鶴田 浩久氏(国交省総合政策局長)
気になる数字
:48と3.38
  国交省の交通政策審議会・地域公共交通部会の本年度初会合において示された「地域公共交通の利用者数減少・担い手不足」の現況のうち、23年時点における01年比のタクシー利用者数と25年1月時点の有効求人倍率。
トピックス
:0.9キロ500円、8月6日実施
              〜京都市域の新運賃 増収率8.72%
:タクシー運賃改定に向けて―東京業界の期待の声
              〜改定効果は経営コストに反映を
:気になる兵庫地区の運賃改定―
              〜審査が進む神戸市域に対して3ブロック統合でそれぞれの事情…
:タクシーのイメージ向上に地域一丸で
              〜各地方行政機関に千タ協京葉支部らが協力
:「75歳定年制」「ライドシェア」問題の解決とよりよい輸送サービスの提供を!
              〜全個協近畿支部代議員会
:服部・近運局長が名刺受け
              〜筒井、田畑両会長ら
:巧妙化する違法白タクとのいたちごっこ
              〜天保山客船ターミナルで啓発活動
:中野国交相、フクユを表敬訪問
             〜「交通空白」解消の取り組みに期待
:「日にちよりも時間増やして」
              〜八洲自動車の外国人NRS運転者に聞く
:究極は役所がタクシーを担うべき
              〜坂本 篤紀氏(大タ協副会長)

:自交総連 運改時ノースラ固守、準特指定維持― / 個タク部会立ち上げに向けて

内外交差点
:交通商社機能が示すMaaSの本質的展開
              日高 洋祐氏(MaaS Tech Japan代表)
:Time Waits For No One 忘れ得ぬ濃密な1カ月
              秋山 友昭氏(大丸タクシー専務)
東西往来
:8件目の路上横臥者救護で感謝状 / 第2ターミナルにアプリ+NRS乗り場
この人この言葉
:坂本 篤史氏 / 野口 純朗氏 / 永野 豊一氏 / 赤羽 一嘉氏
シャッターチャンス
:2種免取得困難地域への対応等 / 惨事便乗型資本主義だったのか
:理解がなく感謝もされていない  / 運賃公示にヤキモキの周辺地域
偏向放言:たけなわの参院選…。
<Topへもどる>
速さ+確かさ
交通界速報(『交通界21』特別サービス号/ 週3回配信)

 

交通界速報 関東版
外免切替の制度厳格化進める
        内閣府令改正でパブコメの募集を開始
                    定例会見で坂井・国家公安委員長
【 東京 】坂井学・国家公安委員長(国務大臣)は10日、定例会見の中で外国で取得した運転免許証を日本のものに切り替える「外免切替」の制度見直しについて問われ、免許申請者の住所確認に関する内閣府令改正案を取りまとめるとともに、知識・技能確認の運用見直しの方針を示し、制度厳格化を進める考えを示した。警察庁として11日から道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令について、パブリックコメントの募集を開始した。8月9日まで警察庁交通局運転免許課で意見を受け付ける。
 外免切替制度の問題点については、観光ビザ等による短期滞在者がホテル等の滞在場所を住所として免許を取得しているという点、交通ルールに関する知識を確認するための問題が10問に過ぎず、また難易度も低過ぎるといった点、外免切替により免許を取得した外国人による交通事故も発生している点などが指摘されてきた。
 坂井委員長は、内閣府令改正案で、従来パスポート・旅券と一時滞在証明で免許申請が可能であった仕組みを改め、免許申請者の国籍に関わらず、住民票の写しを添付させることを原則とし、在留資格のない者や観光等の短期滞在の在留資格の者には免許申請を認めないこと、住民票の写しが取得できない外交官等については例外的に住所を確認する方法を規定すること、外国人については免許更新等の機会に住所を確認し、在留資格のない者や観光等の短期滞在の在留資格者には更新も認めない―との仕組みに改めていくことを明らかにした。また、知識・技能確認の運用見直しについても、知識については従来10問のイラスト問題だったものを、問題数50問に増やし、合格基準も70%以上(10問中7問以上)から、通常の学科試験と同様の90%以上(50問中45問以上)に引上げること、技能については、横断歩道の通過等を追加するとともに、確認の採点基準についても、通常の新規免許取得時と同様のレベルに引き上げる―などの厳格化を行う考えを示した。これらの施策については10月1日から施行する方針で、それに先立って警察庁でパブリックコメント募集を開始している。(植村)
〔7月12日号関東版掲載〕  <Topへもどる>
2025年7月12日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】全タク連 労働組合組織実態調査/24年10月末現在の結果を公表
【 東京 】全国平均は86.4%/全タク連 6月度乗務員充足率
【 東京 】目安についての審議を開始/地域別最低賃金額改定
【 横浜 】13日目で5割クリアは大きい/神タ協経営委員長
【 千葉 】「定期的な運改が必要だ」/千タ協千葉支部・関口支部長
【 東京 】全国から19社・28人が受講/全福協 UD講師養成講座
【 東京 】回復に弱さがみられる/6月景気ウォッチャー調査結果
【 東京 】姉帶専務理事が辞任/後任は稲垣・業務部長 全個協
【 東京 】会員アンケートで事故状況把握/東タク協・交通事故防止委員会
【 東京 】副委員長・常任委員を選任/東タク協・交通事故防止委
【 東京 】英語検定合格者は1851人/東タクセン、新たに20人が合格
【 東京 】事故件数は減少傾向に/東京ハイタク交通共済協組
【 東京 】前年比44件増の130件に/重大事故5件減 東個交通共済
【 東京 】GOアプリでタクシー注文可能に/札ハ協 実証実験開始
【 東京 】日帰り観光コースを新たに追加/日交 EDS「観光タクシー」
【 東京 】三沢氏が社長に就任/帝都自交 役員人事
東京 】JR上野駅で清掃活動/全自交東京地連
 
2025年7月11日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】2種免取得の困難さ解決と冬季割増/全タク連、地方業界から課題吸い上げ/地方事業再生・進化推進本部が初会合
【 東京 】地方の課題、日常的に吟味も/全タク連が正副会長会議開く
【 横浜 】特区・武三は10.12%/関運局管内7地区の運改要請状況
【 東京 】土橋ランプ廃止「利便性悪い」/街頭指導会議 アンケート調査
【 東京 】法人3カ月連続で3桁の伸び/東タクセン 6月の運転者証交付数
【 東京 】トヨタS&D西東京と協定/東タク協三多摩支部
【 東京 】バイクとの右直死亡事故を報告/「注意生かされず残念」長岡理事長
【 横浜 】5割クリアで要否判定へ/相模・鎌倉地区の運改要請
【 東京 】副会長に三嶋英治理事/全個協 故・冨本氏の後任
【 那覇 】沖縄で自動運転バス実証運行/第一交通産業等が4者連携
【 奈良 】交通空白2地区でデマンド交通/大和郡山市が10月から実証運行
【 那覇 】沖縄県名護市エリアで/「mobi」が運行開始
【 京都 】27年度卒業者向けセミナー/東京ヤサカ観光バスなどグループ3社
【 東京 】ANAあいのり空港送迎/実証実験へ ニアミー・東京MK
【 大阪 】「空飛ぶクルマ」デモ飛行/万博会場で今月末から
【 徳島・東京 】徳島県の「すだちくん」/グリーンキャブがラッピングタク
【 東京 】京都個タク、地連幹部と懇談予定/東個労・秋山委員長
【 横浜 】法人の車両停止1件/関運局6月のハイタク行政処分
 
2025年7月9日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】優良A評価以上が全体の94%に/AAA160社、AA88社、A18社/24年度法人タクシー事業者評価
【 東京 】支部費を月額500円に/全個協関東支部 通常代議員会
【 横浜 】7地区目の関東管内の運改/埼玉北部地区で運改スタート
【 東京 】先行12地域で506社が運行/国交省 NRS運行状況まとめ
【 東京 】マッチング率の基準等を解説/GOがサイト上で公開
【 東京 】路上横臥者の発見・救護の功で/深川署が帝都乗務員に感謝状
【 東京 】法人30人増も月ごと増減顕著に/多摩地区6月度運転者証交付数
【 東京 】5年ぶりに年齢別構成表を報告/東京ハイタク共済 事故防止委
【 東京 】クラウド型カメラ搭載は15両/日個連東京都交通共済協組
【 東京 】初乗務で路上横臥者を発見・保護/池袋署が実用興業乗務員に感謝状
【 東京 】街頭指導・特別公開指導日を決定/今年度初の街頭指導会議
【 神戸 】採用乗務員の増加にも期待/東京・日交「三宮営業所」出発式
【 仙台 】改定増収率13.90%/旧岩手A地区の新運賃を公示
【 東京 】鬼滅の刃ラッピングタクを運行/映画コラボでS.RIDEが8両
【 静岡 】特殊詐欺被害防止呼びかけで/遠鉄グループに感謝状
【 大阪 】「空飛ぶクルマ」運航再開へ/大阪・関西万博 12日から
 
2025年7月5日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】今後の課題は国の施策との連携強化/乗務実態と事故との関係の独自分析など/事業用自動車事故調査委10年総括
【 東京 】維新八策にRS全面解禁を明記/参院選に向け 日本維新の会
【 横浜 】東京の運改要請開始を公表/受付期間は10月2日まで 関運局
【 横浜・東京 】関運局長、東運支局長/陸運関係功労者表彰受賞者
【 東京 】各分野で担い手不足が深刻/名古屋大学の加藤教授
【 東京 】最賃1500円の20年代達成へ/厚労省 11日に中央最賃審議会
【 東京 】東個協との提携を発表/7月から順次配車 DiDi
【 東京 】賃率のみ見るのはやめてほしい/全タク連・武居副会長
【 東京 】月1回の無料法律相談を開始/日個連東京都交通共済協
【 鳥取 】地域・観光のHV型NRS/要件緩和後の初許可は鳥取で
【 札幌 】函館地区は旧A地域に限って/帯広、函館の運改要否判断
【 大阪 】アプリ配車+NRSを第2Tに/万博協会が15日から変更
【 東京 】「ツウカ」導入で改善効果あり/離職率低下など 八洲自動車で
【 東京 】8周年キャンペーン開始/3日から開始 ニアミー
【 東京 】「タクシール」で鈴鹿8耐放送告知/ラッピングタクシー IRIS
【 東京 】累積登録数は196事業所に/グリーン経営認証6月分
 
2025年7月4日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】自動運転タクシーの現地視察を発表/パートナーズ有志とともに米・西海岸へ/kmパートナーズ会で石井社長
【 東京 】東京業界で運改スタート
【 東京 】初乗り600円で要請提出予定/国際自動車・松本良一副社長
【 東京 】全国では97.7% 営収対19年比
【 東京 】75歳定年制改正を議員に訴え/都個協総会で会長が報告
【 横浜 】関運局にRS対応など要請/東京ハイタク労働団体
【 東京 】「全国的にタク充足」をアピール/道路運送3組織が国交省訪問
【 横浜 】京浜は4カ月連続で2桁増/6月末 法人運転者証交付数
【 静岡 】利用者利便向上と労働条件改善を/自交東京夏季研で徳永委員長
【 東京 】運転者数、来年度にはコロナ禍前に/ダッ研式典で東タクセン・小松氏
【 東京 】自動運転タクシー事業化へ協業開始/newmoとティアフォー
【 大阪 】月間利用者8千人も相乗りは低調/大阪市でのmobi社会実験総括
【 京都 】16回目のRS反対宣伝行動/京都個タク・労働産別
【 東京 】GO 新たに3氏を執行役員に/取締役14人、執行役員10人体制へ
【 東京 】累計3000万DLを突破/GO 国内+インバウンドで
【 東京 】累計資金調達額199億円に/newmo 12億円を追加調達
【 訃報 】米持実氏、死去
 
2025年7月2日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】地域の連携・協働に概ね理解/年末年始を目途に最終とりまとめ/交政審 地域公共交通部会が会合
【 横浜 】埼玉南部地区、運改スタート/タク事業者から要請書提出
【 横浜・東京 】関東管内で相次ぐ運改要請/東京のスタートも間近に
【 東京 】国交省 人事(1日付)
【 横浜 】関運局 人事(1日付)
【 東京 】常務理事に元國理事を選任/2人体制に 東タクセン
【 東京 】三嶋氏を理事長に選任/日個連事業協組 理事会
【 東京 】自民個タク議連 平沢会長らが弔辞/冨本・前理事長お別れの会
【 千葉 】一社設立後、初の定時社員総会/千葉県個人タクシー協会
【 千葉 】千葉交通圏の運改開始を報告/千タ協 高山・専務理事
【 福岡 】田中社長の再任を決議/第一交通産業が定時株主総会
【 東京 】石井社長を再任 系列各社人事も/国際自動車、定時株主総会
【 長野・東京 】マッチング率約9割維持等を報告/軽井沢タクシー供給強化PJ
【 東京 】2つの「おいしいタクシー」/ウーバージャパンがキャンペーン
【 東京 】ベイエリアで自動運転バス/日立自動車交通が運行開始
【 札幌・徳島 】列車からタク手配の「タクジット」/JR北海道、電脳交通が実証事業
【 東京 】介護タクアプリ「よぶぞー」/全日本介護タク事業者会と協業
【 東京 】プロパン・ブタンとも25ドル安/LPG 7月のCP
<Topへもどる>
速さ+確かさ
交通界速報(『交通界21』特別サービス号/ 週3回配信)

 

交通界速報 関西版
泉州梅田交通が出発式
              古知代表「ここを泉州の拠点に」
【 大阪 】日本交通グループ関西(金田隆司代表、グループ本部・大阪市福島区)の泉州梅田交通(36両)の出発式が11日、泉北郡忠岡町の同社営業所(旧・新泉北タクシー忠岡営業所)で行われた。日交G関西の桜にNアンドンとしては泉州交通圏へ初の進出。
 10人の乗務員が勢揃いする中で、梅田交通グループの古知愛一郎代表は主催者あいさつで、「泉州地区において、関西空港や地元の需要に対するサービスや利便の確保をどうしたら良いかと考え、とても1社だけではできないので金田代表をはじめ同グループの方々に相談し、われわれも日本交通グループ関西に所属して、これまでは大阪市域の中で止まっていた同Gの新たなる交通圏、事業区域への進出を企図した」とし、「ここを泉州交通圏の営業拠点とし、今働いている皆さんと当社の車両を原点とし、地元の方々、それからなかなか行き届かない関西空港のさまざまなサービスにおいてGOの活用も含め、あらゆるサービスの起点として、お客様から評価を得られるような質の高いサービスを提供していきたい。ゼロからのスタートだが、皆様のご助力をいただいて泉州交通圏の一つの起爆剤となることを祈念している」とあいさつした。
 来賓の日交G関西の金田代表が、「日本交通は約100年近くハイヤー、タクシーをやっている会社だが、ハイヤーから創業した会社なので、良い車、良いサービス、お客様から選ばれるハイヤー・タクシーをポリシーにしてきた。従って泉州梅田交通も車もJPNタクシーに入れ替え、乗務員にも日本交通グループとしての接客応対も訓練して身につけていただき、泉州地域において『良い車、良いサービス』で、お客様から選ばれるハイヤー・タクシーを実現していきたい」と述べると共に、「日本交通という会社はどちらかというとタクシーを利用する個人客より、法人事業、観光事業に対して車を提供する方が得意だが、地元住民の皆さまでタクシーを必要とされている方々も多いと思われるので、地元の皆さま、法人、関空を利用する観光客の皆さまに積極的に営業をし、しっかり売上も上げていきたい」とあいさつした。続いて記念品が古知代表から乗務員の代表に贈られた。
 古知代表、金田氏、日交G関西グループ統括課の高尾研士氏がテープカットを行い、梅田交通グループの幹部、内勤者、整備担当者、GO担当者などに見守られ拍手とクラッカーで祝賀されながら、桜にNのアンドン、GOのボディペイントを施した泉州梅田交通のタクシーが夏空の下、泉州の街に順次出発した。
〔7月12日号関西版掲載〕 <Topへもどる>
2025年7月12日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 京都 】新運賃の実施を控えて/京都市域で増す 慌ただしさ
【 神戸 】じわじわ追随続き、要請率75.40%/神戸・阪神間地区の運改
【 大阪 】新局長に定年見直しをアピール/全個協近畿支部が近運局訪問
【 大阪 】「車種区分変更案」を承認/大タ協・経営委員会を開催
【 大阪 】NRS算出根拠など聞き取り/「大阪の需給の現状研究会」
【 大阪 】「全力点呼!点呼は安全の砦」/南タクシー・大岡社長
【 大津 】自主返納促進助成事業を推進/大津市 高齢者運転免許証
【 大阪 】譲渡譲受講習会の開講を告知/近畿個人タクシー経営者学校
【 東京 】阪急 国内旅行推進協力会が総会/商都交通・三野社長も参加
【 京都・三重 】カーケア用品を自販機で販売/エムケイHDのMAXPRO
【 京都 】選任後研修をオンラインに変更/京運支局が関係各団体に通知
【 大阪 】万博バス 車内事故で負傷/大阪シティバスが公表
【 東京 】外免切替のパブコメ開始/定例会見で坂井・国家公安委員長
【 東京 】全地域で最賃1000円以上に/最賃審 月内めどに確認
【 大阪 】大阪港線のPAを一斉閉鎖/ブルーインパルス対応で 阪神高速
【 大津 】取締役に芝辻氏/大津・滋賀の第一交通
【 兵庫 】青山タクシーが9両を全部譲渡/富士タクシーと富士交通へ
【 大阪 】都市型ハイヤー2社認可
【 大阪 】近運局 法人1社車両停止
 
2025年7月11日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 京都 】事業休止、全乗務員解雇/許可取り消しの嵐山タクシー
【 大阪 】運改で他産業との優位性保つ/大タ協・牛島副会長
【 大阪 】6月の苦情総数91件/大運支局 一水会で報告
【 大阪 】乗禁時間帯の指導件数は36件/北新地 6月の街頭指導結果
【 大阪 】利用4社の撤去予定は?/大阪無線サービスの無線アンテナ
【 大阪 】万博アクセスルート通行可能に/大バ協が大阪市と契約締結
【 東京 】2種免取得の困難さ解決へ/全タク連 地方事業特別本部が初会合
【 京都 】HP等でタクシーフェアPR/京タ協 8月9日開催
【 大阪 】交友会協組 30日に通常総会
【 大阪 】日中は猛暑、夜も続く熱帯夜/運行管理者は乗務員の健康管理も
【 京都 】27年度卒業者対象にセミナー/ヤサカG3社がインターンシップ
【 奈良 】交通空白2地区でデマンド交通/大和郡山市が10月から実証運行
【 大阪 】「空飛ぶクルマ」デモ飛行/万博会場で今月末から
【 大阪 】8月26・27日に安マネセミナー
【 大阪 】対キロ、一律を「地帯制運賃に」/阪急バスの新運賃認可
 
2025年7月9日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】0.9キロ500円、8月6日実施/京都市域の新運賃 増収率8.72%
【 京都 】「物価高に負けない賃金増を」/新運賃の公示受け、京タ協・筒井会長
【 京都 】京タ協 HPで新運賃案内/利用者向け 損益明細等も公表
【 神戸 】神戸・阪神間支部が4ブロックへ/一元管理に限界、細分化
【 京都 】運改後の平均増収率7.6%/京都北部地区 労働条件改善状況
【 大津 】夏の交通安全県民運動に協力/滋タ協 事故防止対策委等で確認
【 大阪 】筒井、田畑両会長ら/服部・近運局長が名刺受け
【 奈良 】改善基準告示の留意点など/奈タ協が労務研修会開く
【 大阪 】41%が配車アプリ導入/全個協近畿 車両別設備集計
【 神戸 】採用乗務員の増加にも期待/東京・日交「三宮営業所」出発式
【 東京 】アプリ配車の仕組みを解説/GO ホームページで公開
【 奈良 】新社長に山野豊氏が就任/奈良近鉄タクシー
【 京都 】「乙女の祇園祭タクシー」運行開始/31日まで 弥栄自動車
【 大阪 】万博「空飛ぶクルマ」運航再開へ
【 神戸 】高砂交通 代取交代を届出
【 神戸 】大成交通 本社営業所に第四車庫
 
2025年7月5日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】新幹事3氏、上部欠員補充1人を承認/全個協近畿支部が定時代議員会
【 大阪 】筒井、櫻井の両氏も祝辞/全国協近畿支部総代会で
【 大阪 】計19氏に認可証を授与/全大個協会が式典と説明会
【 京都 】京・阪・神で計1406人/近畿管内のNRS実施状況
【 大阪 】アプリ配車+NRSを第2Tに/万博協会が15日から変更
【 神戸 】中野国交相がフクユを表敬訪問/「交通空白」解消の取り組みに期待
【 大阪 】「理解なく感謝もされていない」/事業者負担の身障者割止めるべき
【 神戸 】神戸市域 運改要請74.30%に
【 大阪 】常態的な「車両切れ」なし/大タクセン 6月度需要調査結果
【 大阪 】オンラインで11日に開催/移動等円滑化評価会議近畿分科会
【 大阪 】対面とオンラインのハイブリッドで/近運局 貸切バス事業者講習会
【 京都ほか 】「MKスマホ配車」をリニューアル/配車システムの入れ替えによる
【 大阪 】クルーズ船客に白タク啓発/天保山でチラシ600枚手渡し
【 大津 】即時配車に自動音声対応/近江タク ボタン操作で配車先案内
【 大阪 】大東市 乗合タクの値上げ検討
【 三重 】観光福祉タクの貸切利用に補助/志摩市 誰もが楽しめる観光地に
【 大阪 】初乗り上限230円→290円/京都京阪バスの運賃改定認可
【 大阪 】淀川→OM第2 20両譲渡申請
【 大阪 】エニーウェア交通・華瀛国際へ/ニコニコの譲渡を認可
 
2025年7月4日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】万博乗り場にアプリ専用の乗降場/全大個協会が理事会・総会開く
【 大阪 】加盟者数は2092人 全大個協会
【 大阪 】法人乗務員は1万8394人/大タクセン 6月末運転者証等交付
【 大阪 】局長表彰の推薦依頼を周知/全大個協会理事会で
【 大阪 】優良事業者等評価制度の受付開始/大タクセン 31日まで
【 大阪・神戸 】統合された兵庫地区の動きは?/気になる兵庫地区の運賃改定
【 京都 】タク総車両数の4分の1をUDに/京タ協 国交省の導入目標周知
【 京都 】追突事故の裁判事例で注意喚起/渉外担当連絡会 定例会で講演
【 大阪 】「投資ごっこにタクシー巻き込むな」/自動運転タクシー投資に坂本代表
【 東京 】大阪で自動運転タク事業化へ/newmo ティアフォーと協業
【 東京 】12億円の追加資金調達/newmo 累計199億円に
【 京都 】国際会館待機場で喫煙常態化/業務センターが注意文書
【 大阪 】大阪の運改要請 73.40%に
【 神戸 】届出フォーマット掲載など検討/兵協 HPに組合員専用ページ
【 京都 】夏の交通事故防止府民運動/京都府が21日から10日間
 
2025年7月2日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】月間利用者8千人も相乗りは低調/大阪市でのmobi社会実験総括
【 大阪 】委託事業者は大阪バスに決定/東大阪市の乗合RS実証実験
【 大阪 】病院等への呼出し電話設置に努力/大阪無線 24年度は2台新設
【 京都 】タクシーフェア修正案を了承/京タ協・未来創造会議
【 大阪 】熱中症予防など健康に注意を/全大個協組理事会で呼びかけ
【 大阪 】「健康寿命をのばそう!」/全大個協組が講習会
【 大阪 】東淀川の事務所で一括管理を/東大阪淀川支部が完全統合
【 大阪 】業界求人の新企画に参加/大タ協・広報サービス委が企画
【 大阪 】自動運転シャトルバス「最低の事故」/「新路線開設も危険」と坂本氏
【 京都 】16回目のRS反対宣伝行動/京都個タク・労働産別
【 京都 】輸送実績の推移等を注視/自交総連京都地連が執行委
【 大阪 】「ホワイト企業」ブロンズ認定/日交G関西の2社
【 大阪 】国道2号、43号線が全面通行止め/6日深夜 防潮扉点検操作訓練で
【 大阪 】近運局交通政策部長に平山耕吏氏
【 京都 】止まらない都市型ハイヤー増車
【 大阪 】伊丹空港内のサービス終了/エムケイグループの即日配送
【 大阪 】9.1遠割廃止と迎車料金/城南タクシーの申請認可
<Topへもどる>
 
 
 

Copyright(C) 2009 kohtsukai Co.,Ltd All Right Reserved  株式会社 交通界  無断転載禁止