ハイヤー・タクシー業界専門情報紙  株式会社 交通界
2025年10月6日

交通界WebNews
最新号ニュース
発行物について
購読のご案内
採用情報
会社概要・沿革
広告のご案内
 
「週刊交通界21」毎月4回情報発信

全産業平均トレンドに乗り遅れたタクシー
― 国交省「貸切バス運賃料金WG」フォローアップ会合 ―

 国交省が9月22日、学識者・有識者やバス業界労使、旅行業界関係者らで構成する「貸切バス運賃・料金制度ワーキンググループ」フォローアップ会合(座長=加藤博和・名古屋大学大学院教授)を開き、フォローアップ調査の結果を報告したことはすでに『交通界速報関東版・9月26日号』で報じている。早くも全国の各地方運輸局等が同26日には新運賃を公示している。今回の運賃制度改正のポイントは、「乗務員の人件費については、全産業平均給与額を用いること」とした点。事業者による実際の届出運賃が公示額を下回る場合には、原価計算書の提出を求めその届出額が適正水準にあるものか否かも調査するとしている。いまや旅客自動車運送事業の中でドライバーの賃金は運賃改定を通じて「全産業平均を目指す」というのがトレンドになってきた。ただし、その中にタクシーは含まれていない…。

 WGにおけるフォローアップ結果については、「経常収支率は、新型コロナウイルス蔓延前の水準に戻り、経営状況は改善しつつある」「実働日車営収は23年8月の公示方法の見直し、下限額の引上げ実施等により改善がみられる」とされたほか、一事業者当たり正規雇用乗務員の平均給与月額は23年8月の26万6885円から25年7月の37万4249円に改善したこと、ASV搭載車両数も同時期で6.1両から8.8両へと増加していることなどが確認されたとしている(別掲1)。バス乗務員の年収推計については、乗合バスの場合で全産業平均(507万円)とほぼ同水準の504万円にあり、貸切バス乗務員の年収推計は433万円となっており、全産業平均よりも70万円強低いという(別掲2)(乗合・貸切のバス平均では453万円)。
 公示運賃の見直しに当たっては標準能率事業者の選定基準を見直し兼業事業者などより幅広い事業者を選定できるようにすることで貸切バス事業経営の実態に近づけることとしたほか、人件費査定時の根拠を現行の「全産業平均給与額よりも貸切バス平均給与額が低い場合は、両者の和半値を採用」としていたものを、「全産業平均給与額によりも貸切バス平均給与額が低いため、全産業平均給与額を採用する」に改める(別掲3)。
 北海道、東北、関東、北陸信越、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄の各地方ブロック単位すべてで標準能率事業者の平均給与額が全産業平均給与額を下回っているという(同)。このほか、車両減価償却費の見直しについては、「2年ごとに公示運賃を見直すため、2年間に新車入替が必要な台数分の減価償却費を実績に加算する」などとした。安全コスト額については、「新車は先進安全機能の搭載が義務化となり、デジタル式運行記録計やドライブレコーダーの設置も義務化されているため、原価に加算は行わない」(2重計上しない)とされた。
 これらにより、大型車の場合各地方ブロックごとにみると、北海道8%、東北8%、関東8%、北陸信越8%、中部8%、近畿8%、中国7%、四国8%、九州8%、沖縄7%の値上げ率試算結果も示されている。
 今後は、9月26日に各地方運輸局長が基準運賃を公示したことを踏まえ(別掲4)、10月24日までの期間、貸切バス事業者による運賃・料金の変更届出を受け付け、11月1日以降新運賃の適用を開始する(届出日以降、11月1日までの間であれば任意の日から適用可能)。届出た運賃・料金が公示額を下回る場合や変更届出を行わない事業者には原価計算書の提出を求めることになるほか、さらに2年後には次回の公示運賃の見直しとして、26年度の原価を対象に、27年秋頃(9月頃)に実施されることまでが決まっている。
 今年6月の『週刊交通界21・全タク連総会特別号』にも書いたが、全ト協の坂本克己会長(当時)が主導した「坂本新法」により、トラックもまた運賃における人件費査定の基準を全産業平均とする方向へ舵を切っている。自動者運送事業で全産業平均を意識した制度の建付けになっていないのはもはやタクシーだけなのだが、それで良いのか改めて問う。もっとも、これもすでに書いたことだが、「遠からず自動運転の商業化が実現するから放置しておいても構わない」ということなのか。
 また、東京などでは日車営収が6万円台とされているが、定時制乗務員を除けば実質は7万円台であり、すでに全産業平均はクリアしているので、そもそもそういう意識があまりないということなのか。地域間格差ということも内在しているにせよ、今回の貸切バスではすべての地方ブロックで全産業平均超えを間違いなく反映させてきた。議論の声さえ起きないことに疑問を感じざるを得ない。
<Topへもどる>

No.1066 10月6日号   主な内容
巻頭言
:徳永 昌司氏(自交総連東京地連委員長)
気になる数字
:67.5%
  全タク連調べによる「スマホアプリによる配車可能車両数」(25年3月31日現在)のうち、全国の導入率。
トピックス
:年内の実施に滑り込めるのか?
              〜大阪・兵庫両地区の運賃改定
:「ノーストレスな仕事です」
              〜大成交通 ロシア出身のノスコア・マリナさん
:<Data>タクシー乗務員数の推移
:本当に白タクは根絶できるのか?
              〜打ち続く円安、訪日客6000万人という目標のカゲで…
:舞浜エリアのタクシー問題に動き
              〜長時間客待ちや名義貸し、白タクによる渋滞問題について
:ローカルルールの乗務員間での共有を
              〜兵タ協 神戸・阪神間支部 北阪神ブロックで意見交換会
:変化する業界で求められる評価
              〜関協 25年度優秀乗務員・永年勤続者表彰式
:400〜500両規模への拡大を目指して
              〜OMタクシー第二 運行開始
内外交差点
:移動手段でなく「案内人」の役割
              西川 丈次氏(観光ビジネスコンサルタンツ代表)
東西往来
:業界トップ層も集まる注目の式典  / 交通安全運動に合わせ街頭キャンペーン
この人この言葉
:伊藤 宏氏 / 金子 庄吉氏 / 豊田 幸雄氏 / 三井 辰弥氏
シャッターチャンス
:多くの若者がタクシーの世界へ  / 時代の流れとともに変わる法律
:秘訣は「接客時にかける一言」  / 間もなく閉幕の大阪・関西万博
<Topへもどる>
速さ+確かさ
交通界速報(『交通界21』特別サービス号/ 週3回配信)

 

交通界速報 関東版
来期答申へライドシェアを掲げて
        川邊氏は「抜本的見直し」で意見書
                  規制改革推進会議が審議再開
【東京】政府の規制改革推進会議(議長=冨田哲郎・JR東日本相談役)は3日、首相官邸で石破茂首相出席の下で来期答申に向けた審議を開始した。規制改革実施計画を踏まえた規制・制度改革の更なる発展・深化(案)について審議、地方創生2.0を実現していくための検討課題の例には、「全国における移動の足不足の解消(ライドシェア等)」も掲げられた。川邊健太郎委員(LINEヤフー会長)が「今後の規制改革を進めるに当たって」と題する意見書を提出、その中で「ライドシェア規制の抜本的見直し」の1項を掲げ、自動運転レベル4とRSの一体化を進めるための制度設計などを提唱した。
 会議では、規制・制度改革における直近1年間の主な取り組み・成果などが示され、その中で「地方創生」の取組みとして「地方の移動の足不足の解消(=RS、乗合タクシーの制度改善、自動運転タクシー実現のための制度整備等)」も取り上げられた。自動運転やRSについて、骨太方針2024等を踏まえ、必要な取り組みを実施。例えば、鉄道等の公共交通機関の遅延時やイベント開催期間等においてNRSの制限を緩和するなど、柔軟な運用を可能にした(24年10月)ほか、乗合タクシー等の導入手続きの明確化・迅速化(地域公共交通会議等での協議を要さない場合の該当性の判断基準の明確化等・25年6月)を示し、「すべての地域で、住民や観光客が必要時に、円滑に移動できる『移動の自由』の確保に寄与した」と強調してみせた。
 川邊氏は自身の意見書の中で「総論」として、未来志向の規制改革を謳い、「わが国が変化に取り残されないためには、規制改革会議が『未来を先取りする司令塔』として機能することが不可欠。短期的な政治日程や利害調整に埋没することなく、10年先の国益を見据え、規制の岩盤に継続的に風穴を開けていく必要がある」などと主張。次いで、「ライドシェア規制の抜本的見直し」に1項を割き、現行のNRSは、地域・運行時間・台数を細分化し、タクシー・バス・鉄道事業者以外の参入を事実上閉ざしている。その結果、地方の移動弱者やインバウンド需要を十分に取り込めていない」「RSは現状、人が運転する前提だが、自動運転が公共交通の主役となる時代は必ず訪れる。それに備えて規制の枠組みをアップデートする必要がある」との課題も提起した。具体的な提案としては、@(NRSの)地域・時間帯・台数の三重規制を撤廃するAタクシー事業者以外が参入できる新たな事業類型を創設し、運行管理と安全確認はAIとリアルタイムデータで担保するBデジタル化された配車・決済・車両整備情報をオープンAPI化(*誰でもアクセスできる窓口化)し、多様なスタートアップが付加価値サービスを創出できる環境を整備するC自動運転旅客運送(レベル4以上)を視野に入れ、RSと一体的な安全・監督スキームを設計し、実証から商用展開へ円滑に接続できる制度を用意するDセンサー・ソフトウェア・管理システム・保険等の技術要件を性能規格化し、モビリティ、IT、物流、保険など多様な業種が挑戦できる開かれた市場を形成する―を掲げ、「これにより、人手によるRSと自動運転による次世代モビリティが相乗効果を生み、『最後の1マイル』を埋め、観光消費と地域経済活性化の基盤を全国に拡張する」と訴えている。
 石破首相は議論を踏まえ、「重点とすべき課題についてさまざまな貴重な意見をいただいた。すでに決定した規制改革事項の前倒し・深掘りも含め、議論をさらに前に進めていただきたい」等と述べた。
〔10月4日号関東版掲載〕  <Topへもどる>
2025年10月4日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】「1万両、1000億円構想」/国際自動車・松本社長が抱負
【 東京 】新卒内定式に94人が出席/100人を採用 国際自
【 さいたま 】専門委員会の役員構成を承認/新任は4人 埼乗協理事会
【 東京 】NRS・公共RSの充実を/関東ハイタク協総会で伊藤会長
【 東京 】自賠責代理店契約継続を申入れ/損保ジャパンに 東個交通共済
【 横浜 】要請・申請率は12.97%/茨城地区の運改状況まとめ
【 千葉 】タクシードライバー合同説明会/千タ協京葉支部が22日に開催
【 東京 】委員長に太田氏再任/日の丸自動車労組大会で承認へ
【 東京 】夜間移動S実証実験に参画/マーステック 洲本市で
【 東京 】誰が自民総裁になっても危機感を/自交東京大会 城・本部書記長
【 東京 】来賓各氏の祝辞要旨/1日開催の大和自交労組大会
【 東京 】白タク利用防止啓発活動を実施/東運支局が3日羽田空港で
【 札幌 】釧路地区 運改必要と判断/旧釧路A・B地区一本化へ
【 大阪 】22両中16両で法令違反を確認/全国初の対ハイヤー街頭指導
【 横浜 】実証実験モニター募集/自動運転MSで日産自動車ら
【 東京 】配車サービス提供を発表/ウーバー 横浜市のイベントで
 
2025年10月3日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】来春新卒者の内定式に138人/川鍋氏「自分の頭で考え、変化に対応」/日本交通 グループで1000人超活躍中
【 東京 】新たに北総交通圏など/国交省 準特地域指定を告示
【 東京 】各地域の課題集約し、解決へ/全タク連・交通安全委員会
【 横浜 】京浜、7カ月ぶりの減少/9月 神タクセン運転者証交付数
【 東京 】前年同月比3.6%減/7月末組合員数 東個協理事会
【 東京 】国交省 人事異動(1日付)
【 さいたま 】名称変更について議論/埼玉県乗用自動車協会
【 東京 】mobi実証運行開始へ/稲城市・CM社
【 東京 】新委員長に本木氏を選任/大和自交労組大会
【 東京 】新年度運動方針案を決議/グリーンキャブ労組定期大会
【 横浜 】事故被害者等支援フォーラム/11月12日に開催 関運局
【 東京 】新たに24人が合格/東タクセン 旅客接遇英語検定
【 東京 】LPG 10月CPは2桁下落
【 千葉 】成田空港で白タク啓発活動
【 名古屋 】中部国際空港で白タク啓発活動
【 高知 】高知新港でも白タク啓発活動
【 東京 】睡眠改善について紹介/ネクストリンクが説明会
 
2025年10月1日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】タク議連はRS解禁の歯止めになる/各委員会で集中的に取り組む必要あり/全タク連 田中副会長インタビュー
【 東京 】全但バスがNRSトライアル/1日に豊岡市で運行開始式
【 東京 】法個の新規許可条件を変更/国交省がパブコメを開始
【 東京 】任意保険加入の選択肢を追加/運営規約改定 東個協理事会
【 東京 】法人16社、個人10団体/東タクセン 優良事業者団体表彰式
【 東京 】UD講師養成講座受講者募集/全福協 27、28日開催
【 東京 】東個労・秋山氏を執行委員に選出/自交東京定期大会
【 東京 】トラック・物流Gメン体制強化/国交省・公取委合同で10、11月
【 札幌 】富良野市の2事業者にNRS許可/9月29日付で旭川運輸支局
【 名古屋 】「ウーブン・シティ」本格始動/300人程度の居住目指す
【 東京 】日本国内での配車機能提供開始/DiDi アリペイと連携
 
2025年9月27日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】自民・総裁選5候補に見解質す/暫定税率、代替財源、カルテル調査/全タク連、全ト協、日バス協 3団体
【 東京 】新社長に松本副社長が就任/石井氏は相談役に 国際自動車
【 東京 】車いす乗車拒否など実態把握へ/DPI日本会議 10月24日全国一斉行動
【 横浜 】1キロ160→170円/関運局 貸切バス新運賃を公示
【 東京 】特区・武三は総営収5.7%増/東タク協 原計輸送実績8月分
【 東京 】羽田空港で白タク防止啓発活動
【 千葉 】成田空港白タク対策会議/千運支局が10月1日に開催
【 東京 】自民総裁5候補回答の概要
【 東京 】引き続き朝の乗務員シフト移行を/東タク協・川野副会長が訴え
【 東京 】ハローワーク効率活用を提案へ/全タク連・広報サービス委
【 横浜 】情報共有と啓発活動の重要性強調/神奈川県白タク対策会議
【 東京 】無線業務の一部委託を承認/電脳交通に 日個連都営協理事会
【 東京 】優良法人254社、個人50団体/東タクセンが表彰式
【 東京 】国際自動車乗務員に署長表彰
【 東京 】ハイタク運転者218人を表彰/東運支局長表彰
【 千葉 】64人が表彰 タクシーは9人受賞/千葉運輸支局長表彰
【 東京 】シートベルト着用状況調査/東タク協ら3団体が実施
【 横浜 】求職セミナー開催 神タ協横浜支部
【 東京 】全国平均では96.3%に改善/全タク連 対19年サンプル調査
【 東京 】29社が目標達成、最大削減率66%/GOドライブ PJ結果報告
【 東京 】29日から第20弾放映開始/ひみつのPRIME
【 東京 】シェア乗りタクシーの実証実験へ/10月より ニアミーと東急不動産
【 東京 】ティアフォー Elmと提携へ/自動運転ソリューション推進に向け
 
2025年9月26日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 東京 】バス人件費算定の根拠を全産業平均に/タクシーのみ見劣りのまま置き去り/貸切バス運賃・料金WGフォローアップ会合
【 東京 】25年の署長表彰受賞が100件に/国際自動車 路上横臥保護は累計304件
【 東京 】特区・武三は6万2584円/東タク協 7月全社輸送実績
【 東京 】「100年以上の歴史を止めるな」/全タク連総務委で伊藤委員長
【 千葉 】ハイヤーの客引きなど注視/中野国交相が成田空港視察
【 横浜 】鎌倉で白タク防止の啓発活動/神運支局 神タ協支部も参加
【 東京 】2日間で207人乗車/こども霞が関見学デー
【 東京 】葛飾区「かつライド」スタートへ/東京無線、東都タクが運行担う
【 東京 】ウーバーアプリ11月導入/都営協理事会 1アプリ依存脱却
【 東京 】自賠責代理店契約終了の経緯聞く/東個交通共済協組 支部長会議
【 横浜 】茨城地区も運改スタート/関運局が要請書提出を公表
【 新潟 】石川地区 運改要否判定へ
【 仙台 】山形地区も運改要否判定へ
【 東京 】実用興業乗務員 池上署で表彰/10月1日 路上横臥者救護
【 大阪 】本格的な市場投入を発表/二葉計器 ソフトメーター
【 静岡 】「人に寄り添う近未来」テーマに/システムオリジン セミナー展示会
【 東京 】JO1ラッピングタク運行開始/10月19日まで IRIS
【 東京 】訪日中国人対象のキャンぺ開始/DiDi Klookと共同で
【 東京 】S.RIDE 新CM放映開始
【 名古屋 】「豊橋まちなか歩行者天国」開催
 
2025年9月20日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 横浜 】新運賃の実施、「年内は難しい」/管内の運改要請・申請は計9地区/定例会見で佐藤・自交部長が見解
【 横浜 】都市型Hの監査「開始している」/定例会見で中村・監指部長
【 横浜 】「政治が守ることを求める」/神タ協定例役員会で伊藤会長
【 東京 】利用者懇談会の開催を承認/12月1日に 都個協理事会
【 東京 】全体は増収増益も「二極化進む」/東京商工リサーチの調査結果
【 東京 】自動運転テーマの講演を聞く/全タク連 技術環境委員会
【 東京 】タクの日イベント概要/東タク協 広報委が報告
【 東京 】次第と全議案を承認/定期大会に向け 自交東京
【 東京 】次年度定時総会の会場選定など/全個協正副会長リモート会議
【 東京 】10月25日にファイナル決勝大会/東京無線協組、接客コンテスト
【 横浜 】川田・特定社労士が講演/神タ協横浜支部
【 札幌 】新千歳空港で白タク防止啓発/北運局が関係団体と活動展開
【 名古屋 】トヨタ自動車 eパレット発売
【 千葉 】「チョイソコがうら」本格運行/10月1日から 千葉・袖ケ浦市
【 東京 】「セーフくん」キャンペ実施/IT FORCE
【 東京 】DS―RT2025で論文採択/newmoと京大の研究成果
 
2025年9月19日号 関東版 ニュースヘッドライン
【 横浜 】「地域実情に合わせた伴走支援」に意欲/タクシー巡る6項目にそれぞれ所見/関運局定例会見で藤田局長
【 横浜 】関運局管内 運改要請の状況
【 東京 】「与えられた武器」の有効活用を /東タク協理事会で川鍋会長
【 東京 】交通遺児等育成基金に寄付金/東タク協 褒章受賞者らに副賞
【 東京 】優良法人254社など表彰/個人50団体も 東タクセン
【 横浜 】特区・武三は1.3%の増収/関運局 8月度原計輸送実績
【 東京 】中小の賃金引上げへ支援強化/都道府県の最賃答申受け厚労相
【 東京 】新たに23人が英語検定合格/東京タクシーセンター
【 横浜 】タクの出会い頭事故など最重点に/関東地域事業用自動車安全施策
【 東京 】二輪車・自転車事故が約3割/東京ハイタク交通共済協組
【 東京 】秋の事故防止運動実施要領を承認/東個交通共済協組理事会
【 東京 】路上横臥者救助で感謝状/品川署が天龍交通乗務員に
【 東京 】来春、日本語学校卒10人を採用/全タク連労務委で 武居副会長
【 横浜 】運動方針案など全議案を承認/神奈川都市交通労組大会
【 東京 】神交運・岩岡委員長を中執委員に/大会役員選挙で 交通労連
【 札幌 】旭川地区も「運改必要」北運局
【 東京 】神奈川県でエリア拡大 鎌倉へ/DiDiモビリティジャパン
【 東京 】サービスを35都道府県に拡大/ウーバージャパン
【 東京 】「Wellnee Sleep」/日立自交で導入 ネクストリンク
【 熊本 】大雨被災世帯に電車無料券/タクシーも割引に 熊本市
【 長崎 】交通空白解消へ官学民一体で/実証実験 トヨタ・長崎県など
【 訃報 】小村実氏 死去
<Topへもどる>
速さ+確かさ
交通界速報(『交通界21』特別サービス号/ 週3回配信)

 

交通界速報 関西版
22両中16両で法令違反を確認
            近運局 全国初の対ハイヤー街頭監査
【大阪】近運局監査指導部(田辺剛敏部長)は3日、大阪府警、関空警察と連携して関西国際空港・第1ターミナル(1階)の一般車レーンおよびポートターミナルで全国初のハイヤーを対象にした街頭監査を実施した。当日は、あくまで「速報値」としながらも都市型限定車両などを中心に22両のハイヤーを調査し、そのうちの16両で「法令違反(乗務員証不携帯や車両表示等)が確認された」(草野茂樹・首席自動車監査官)。ほとんどが中華系だったようで「日本語も通じない」とされ、違反が確認された当該事業者については、「(再度)違反内容等を精査し、さらに臨店監査を行い、明確に違反が確認された場合には、(当然ながら)行政処分を行う」(田辺部長)とした。また田辺部長は関空での街頭監査の定期実施に前向きな姿勢を示し、「ハイヤー事業者が増えてきているので、管内の主要観光地でも各支局や警察等と連携しながら街頭監査を実施していきたい」と明言した。この日の街頭監査には、近運局、大運支局(本田泰彦支局長)から幹部職員5人を含む23人(実働部隊18人)が出動。このほか大阪府警、関空警察から6人、さらに関西エアポートからも4人が参加した。関空タクシー運営協議会からは、古知愛一郎会長、川崎孝治・専務理事、大タ協(坂本栄二会長)からは小池安彦・常務理事が参加し、古知会長らは関空第1ターミナル国際線到着エリアで同時に行われた「白タク啓発活動」に参加した。
 第1ターミナル(1階)にある一般車レーンでは局・支局のメンバーで編成された「追い出し班」が事業用車両(都市型ハイヤーや泉州交通圏の時間貸しハイヤーなど)に移動を促し、警察が設けたその先の検問においてヒアリングを行う「聞き取り班」が、「点呼実施状況(アルコールチェック等)」、「疾病・疲労等」、「乗務員証の携行」、「免許証の確認」、「車体表示」などを確認した。この日は特段大きなトラブル等もなかったが、中華系乗務員がSNSを通じての拡散が目的だったのか、スマホで運輸局関係者を撮影し、その写真の消去を求め、運輸局側が詰め寄る場面も見られた。
〜「意見は本省にも伝えている」
 啓発活動に参加した近運局の黒坂直樹・旅客第二課長は、街頭監査が実施される一方で、未だ繰り返される都市型ハイヤー限定事業者に対する新免許可について、「いろいろご意見は聞いているし、東京にも(内容については)伝えている。制度を変えない限りは動けない」と回答。西野光・自交部長は「訪日外国人を6000万人まで増やそうとする国の方針(第4次・観光立国推進基本計画)があり、そのひとつの移動手段、ツールとされる都市型ハイヤーなので、今、大きく規制をかけるのはなかなか難しい」と回答。タクシー業務適正化特別措置法に基づく乗務員登録の可否の問いには、「そういうやり方もあるかと思う」と述べた。
 この日は多数の大手マスコミが訪れ、囲み取材に応じた田辺部長は、「テレビ等を通じて街頭監査が報じられ、少しでも(ハイヤーによる)法令違反がなくなれば、またマナーが守られるようになれば有り難い」と、その波及効果に期待を寄せた。
 街頭監査の次回日程は当然ながら明らかにされなかったが、関空での白タク啓発活動については、2月での春節に向け、来年1月ごろにも実施される予定だ。
〔10月4日号関西版掲載〕 <Topへもどる>
2025年10月4日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】大阪、京都で都市型Hがさらに拡大/4社に新免、1社に区域拡大
【 和歌山 】白浜・千畳敷に白タクは不要/和運支局&和タ協が啓発活動
【 大阪 】地域ごとの状況勘案の必要あり/近運局 兵庫地区の要否判定保留
【 神戸 】要請率61.49%に/姫路・東西播地区の運改
【 大阪 】業界の課題に対する意見交換/全個協近畿支部が懇談会
【 大阪 】個タク4氏に認可書/全大個協会 授与式
【 東京 】MTJが洲本市で実証実験
【 大阪 】JPNタク展示やチェキ撮影会/大タ協がOBCラジオまつり出展へ
【 大阪 】南大阪こども未来万博に参加/タク車両を出展 大阪第一交通
【 大阪 】運賃220円→250円/阪急タク受託の「みなのって」
【 京都 】観光ドラとの関係強化へ/京都・大原野保勝会が講習会
【 東京 】来期答申にRSも掲げて/規制改革推進会議が審議再開
【 神戸 】無線、アプリは先頭車両のみ/三ノ宮駅南側仮乗り場ルール追加
【 奈良 】小泉交通と奈良近鉄が参画/大和郡山市のデマンド実証実験
【 神戸 】三社交通→明石タクGに全部譲渡
【 神戸 】富士恵→オリエンタル25両譲渡
【 大阪 】華瀛国際タク、西成区に移転
【 大阪 】近運局 法人1社車両停止
 
2025年10月3日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】官民連携の自動運転タクシー/newmo 実現目指し堺市と協定
【 大阪 】指定延長12地区含む管内準特地域/近運局が一覧公表
【 大阪 】大阪市域等の法人乗務員1万8701人/大タクセン 9月の運転者証等交付数
【 神戸 】7月は神戸市域などで総営収増/兵タ協 6、7月の輸送実績
【 東京 】LPG 10月CPは2桁下落
【 大阪 】大型1キロ170円に/貸切バス新運賃・料金
【 神戸 】「思いはそのまま共通ルールを」/意見交換会に 大久保会長
【 東京 】各地域の課題集約し、解決へ/全タク連・交通安全委員会
【 東京 】国交省 人事異動(1日付)
【 大阪 】11月に定期総会開催へ/近畿・大阪交運労協
 
2025年10月1日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 和歌山 】和歌山業界、再統合へ呼びかけも/続く和ハ協の活動休止状態
【 和歌山 】運賃ブロック統合など/和タ協 理事会で運改情勢確認
【 東京・大阪ほか 】個タクの新規許可申請、年3回に/国交省がパブコメ募集中
【 大阪 】9月30日期限の準特地域、指定延長
【 大阪 】タク降車場所と時間帯拡大/閉幕に向け入場者急増の万博会場
【 大阪 】都市型ハイヤーの違法営業等も/国慶節8連休を前に不安と不満
【 京都 】京都駅一極集中の緩和など/京都市が秋の観光課題対策
【 東京 】全但バスがNRSトライアル/1日に豊岡市で運行開始式
【 京都 】18回目のRS反対宣伝行動/京都個タク団体協&労働団体
【 京都 】京タ協UD研修 3日間で114人
【 大阪 】新委員長に豊田・大阪支部長/近鉄タクシー労組が定期大会
【 大阪 】三井委員長ら三役を再任/ナショナルタクシー労組・定期大会
【 大阪 】森之宮、西・港エリアの運行終了/大阪メトロGのオンデマンドバス
【 大阪 】タクシー17両、全部譲渡認可/吹田ジャパン→明星交通
 
2025年9月27日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】利用率約5%で想定大きく上回る/大タクセン 万博乗り場調査結果を公表
【 神戸 】ローカルルール等の意見交換/神戸・阪神間支部 北阪神ブロック
【 奈良 】人材確保に向け、取り組み強化/奈タ協が労務委員会開く
【 大阪 】400〜500両への拡大目指して/OMタク第二が29日に運行開始
【 神戸 】要請率52.69%に上昇/姫路・東西播地区、1社追随
【 神戸 】届出書類DX化に向け調整/兵協 総務委員会
【 神戸 】定例報告を実施 兵協財務委
【 大阪 】今回は短縮者72人が対象/大運支局・全大個協会 更新研修会
【 神戸 】約150人が参加/神個協組 マナー研修
【 奈良 】奈良駅周辺で白タク啓発/奈運支局と県警が10月2日に
【 大阪 】上新庄駅前で街頭キャンペーン/東淀川交安協会バスタク部会
【 大阪 】交通安全講習会を開催/国際興業大阪 2営業所で
【 神戸 】「タクシーは一番喜ばれる公共交通」/兵タ協 信原・東播支部副支部長
【 東京 】運輸安全シンポジウム2025/国交省 ハイブリッド形式で
 
2025年9月26日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 神戸 】車種区分変更を含め概ね理解/神戸市域の運改、兵タ協が利用者懇談会
【 神戸 】兵タ協利用者懇談会 参加者
【 京都 】7社の申請全て出揃う/京タ協「高台寺・清水シャトル」
【 大阪 】近畿管内 NRS事業者一覧
【 大阪 】都市型の許可基準には触れず/近運局会見で田辺・監指部長
【 大阪 】「アプリ乗り場」での降車可能に/25日から 万博協会
【 大阪 】万博会場周辺で割り込み行為/大タクセンが注意文書
【 大阪 】64社・248人の乗務員を表彰/大タ協 優良運転者協会長表彰式
【 大阪 】大阪・神戸で2000両規模に/日交G関西 梅交G2社と業務提携
【 大阪 】庭和田氏が書記長に復職/自交総連大阪地連が臨時大会
【 大阪 】RS解禁の動きを注視/阪急タクシー労組が定期大会
【 京都 】賦課金引上げなど承認/京都市個人が通常総会
【 京都 】堀川通の機能強化など要望/京タ協も参加の研究促進会
【 和歌山 】白浜で白タク啓発活動 10月3日
【 京都 】京ト協のトラックフェス/京タ協加盟会社も協力
【 大阪 】都市型拡大の取り組み検討/猪山タクシー・前田社長
【 大阪 】ソフトメーター市場投入へ着手/二葉計器のR9−6SW
【 大阪 】タクシー関連17社の展示ブースも/システムオリジンがセミナー展示会
【 大阪 】タクシー20両譲渡を認可/淀川交通→OMタクシー第2
【 京都 】建て替え工事で仮移転/自交総連京都地連
 
2025年9月20日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 大阪 】「万博閉幕まで十分な供給継続を」/大タ協理事会で坂本会長が要請
【 神戸 】どのような事態でもRS反対を/兵タ協が公明兵庫に政策要望
【 京都 】京タ協が人権研修会を開く
【 大阪 】「大阪にはベストを尽くした」/近運局定例会見で西野部長
【 大阪 】暗に拒否して降車を促す傾向/乗車拒否処分問題に西野部長
【 大阪 】和歌山地区の運改審査開始/4ブロック統合、一本化へ
【 大阪 】災害時等における区域制限の緩和/近運局が管内各協会に周知
【 京都 】躊躇なく次の運改準備を/記者懇談会で京タ協・筒井会長
【 京都 】準特地域、「解除の必要なし」/緩和派は規制成立の経緯を学べ
【 神戸 】全地区で総営収が前年比増/兵庫県下 8月原計輸送実績
【 神戸 】24年度の臨店監査は12件/兵庫労働局のハイタク監査状況
【 大阪 】サービス向上・安全講習会へ確認/全大個協会が理事会
【 東京・大阪ほか 】定時総会はHR東京で/全個協がWebで正副会長会議
【 大阪 】新理事長に中川氏/全大個協組城北支部が理事会
【 京都 】嵯峨嵐山駅のアプリ配車に注意/京都タクシー業務センター
【 京都 】過労死対策シンポジウム開催/京都労働局が11月21日に
【 三重 】UDタク導入に向けた調査/追加募集で三重県が実施
【 大阪 】優秀賞は阪急バスら/近運局・BF推進表彰を26日に
【 大阪 】11月19日にグリーン経営講習会
【 大阪 】近運局 法人1社車両停止
 
2025年9月19日号 関西版 ニュースヘッドライン
【 京都 】新運賃はスムーズな滑り出し/京タ協・筒井会長
【 神戸 】「高クオリティー守れる運賃を」/兵タ協・大久保会長
【 神戸 】神戸空港のICタグ車両管理中止/神戸・阪神間支部役員会で報告
【 大津 】新運賃初日の滋賀地区、順調に/支局担当官が主要乗り場視察
【 大阪 】「業界の世代交代を」/関協予算総会で古知理事長
【 大阪 】関協 優秀乗務員など155人表彰
【 大阪 】大阪空港近くの新名所「つばさ公園」/大タ協 来場者にタク利用アピール
【 京都 】「高台寺・清水シャトル」/11月運行へまずは5社が許可申請
【 京都 】京都市域は延べ5万2447回/近畿3地区のNRS稼働状況
【 大津 】「ゆりかごタク」の実務研修/滋タ協 11月開催に向け準備
【 大阪 】新規加入者用決済端末の取り扱い/全大個協組 事業委でさらに検討
【 大阪 】DRの保守管理担当者/全大個協組が支部に選任要請へ
【 大阪 】大阪城公園の清掃 11月4日に/全大個協組・総務委員会
【 東京・京都 】GOの「大型ワゴン指定機能」/京都市内でもスタート
【 京都 】全京「GO」説明会に60者
【 大阪 】持続可能な観光振興シンポジウム/関西広域連合とタイ国政府観光庁
【 大阪 】東大阪の合同就職フェアに参加/近鉄タク 整備士・乗務員募集
【 神戸 】White weedが車庫等移転
<Topへもどる>
 
 
 

Copyright(C) 2009 kohtsukai Co.,Ltd All Right Reserved  株式会社 交通界  無断転載禁止